物理部
コメント
 主な活動は、川越高校、春日部高校の物理部と共同で行っている三校ロボコンの運営とロボット製作、そして部員が協力して進めているグループ研究です。
 今年のロボコンは「玉入れ」を行いました。障害物を越えるために各班が工夫を凝らし、精密なロボットや奇抜なロボットを作り上げました。来年も会場を沸かせるようなロボットを作りたいと思います。
 グループ研究では、イオンレイガンの製作や電子工作などを行い浦高祭で発表しました。これからはリニアモーター、スピーカー、飛行物体、ロボットハンドの作成等手広く活動していく予定です。特にリニアモーターは、ここ数年の間あまり進歩が見られていない研究ですので、力を入れて研究したいと思います。
 また「科学の甲子園」に多数部員が参加するなど物理部は部活としての活動以外でも活躍しています。
 今年は多くの部員が様々な活動に関心を持つようになりました。これからはグループ研究も活性化していきますので、物理部をよろしくお願いします。

現在の物理部のホームページはこちらです。
 http://urawabutsuri.web.fc2.com/

主な活動実績

ロボコンに向けて  浦和高校物理部の主な活動内容は、ロボコンに向けてのロボット製作、個人研究などです。

 ロボコンは川越高校と春日部高校との三校で文化祭の出し物として行っているもので、競技内容は相撲、障害物走、サッカーなど毎年変わりその技術とアイデアを競い合っています。

 個人研究は一人でやるもよし、友達と組んでやるもよしとフリーに行っており、現在ではリニアモーターカー、無線・スピーカーなどの研究を行っています。

 文化祭ではそれらの研究発表として、作った作品やレポートの展示、全員の研究内容をまとめた部誌『素粒子』の出版などを行っています。その他サイエンスキャンプへの積極的な参加、HPの更新なども行っています。
日誌