英語部
コメント
活動時間は水曜昼休み、および水曜、金曜の放課後、LL教室などで活動しています。
夏休みの語学研修は、現在は長野県で行われるPRICSという国際交流キャンプへの参加のみですが、学校としての国際交流プログラムがかなり充実してきているので、それらに参加している現状です。

今は、全国高校生英語ディベート大会の準備を中心に活動しつつ、即興型のトレーニングも受けるなど、だんだんとハードルがあがってきている感じです。


主な活動実績
日誌

英語部 活動報告

第76回 浦高祭 英語部

第76回 浦高祭 にて、湘南高校さんをお招きして英語ディベートの公開試合を行います。

英語や、ディベートなどにご興味のある方、学校の様子をご覧になりたい方、どなたでも大歓迎です。

ぜひ、ご来校いただき、招待試合をご覧ください。

日時 令和5年9月10日 日曜日

   10時15分 ~ 11時45分まで

場所 埼玉県立浦和高等学校 視聴覚室(A棟3階)

 

英語部 第8回PDA高校生即興型英語ディベート全国大会2022

第8回PDA高校生即興型英語ディベート全国大会2022大会に参加しました。

全国から80校が集まり、予選4試合を行いました。浦高は3勝1敗でしたが、惜しくもベスト8とはなりませんでした。今後は1年生を中心に活動を行ってまいります。応援よろしくお願いいたします。

英語部 PDA即興型英語ディベート全国大会3年連続ベスト10!!

令和2年12月19日(土)、20日(日)にオンラインで行われた『PDA即興型英語ディベート全国大会』に出場しました。全国の強豪が64校集結する中、丁寧に議論を行い、予選リーグ3勝1敗で見事9位に入賞することができました。もう一つ勝っていれば、決勝トーナメントに残ることができたので、とても悔しい思いをしました。しかしながら、新型コロナウィルスの影響で、さまざまな学校生活が影響を受け、練習時間も制約された中ではベストを尽くせたと思います。

メンバーは、25R釼持瑛、26R八木雷斗、28R森下弘基です。森下が立論でポイント1を述べ、八木が反論とポイント2、釼持がサマリーという役割分担で行いました。それぞれの持ち味を生かせたと思います。

なお、先立って行われた首都圏公立校交流大会では昨年と同じ2位を獲得することができました。これもオンライン開催でしたので、2位のカップはそのまま手元に残った形です。

今年度は、1年次の英語表現という科目で全員で即興型英語ディベートが導入されたということですので、ぜひ、次の学年にも健闘してもらいたいです。

英語部 令和元年度活動報告

 最近の試合から振り返る形で報告します。部員も顧問も、改めて周囲のレベルの高さを思い知り、挑戦を続けつつ、全体としては先輩の実績は越えられませんでしたが、PDA全国の予選順位などを見ると着実に進化が見られるます。歴代の『正論で勝負する』方針のもと、更なる技術向上を目指します。

 

1)ウィンターカップ全国英語ディベート大会11位(2連覇を逃す)

 2020年2月9日(日)に、さいたま市立浦和高校で行われたウィンターカップでは、1年生だけのチームで3勝1敗をあげ、次につながる感触を得ました。何より、昨年の県立浦和の優勝を見て発奮したという県立蕨高校の皆さんが今年は優勝したので、今まで経験したのとは別の形で感動しました。今度はこちらが発奮する番です。1試合目を勝ちきれない欠点を是正していきたいと思います。

 ◇出場メンバー:剣持瑛、多羅澤厚志、中村航太、森下弘基、八木雷斗、黒岩陽太

 

2)PDA即興型英語ディベート大会2年連続 ベスト8(予選2位)

 2019年12月22日(土)23日(日)に東京大学にて行われた、即興型英語ディベート全国大会に、今年も出場することができました。結果はベスト8で、昨年と同じでしたが、予選順位は2位(4戦全勝)でした。ジャッジの方からは、議論の内容以前に議論の構成や発表の仕方をもっと工夫しないと、決勝トーナメントで勝ち抜くのは難しいというご指摘をいただき、議論の構成と発表態度ならば、ディベータ―としての輝かしい戦歴など全くない顧問にも、一人の英語教員として指導できる余地があるのではないかとわかり、顧問にとっても次につながる励みをいただくことができました。

 ◇出場メンバー:田名部智也、岡部泰良、蘇武祐吾

 

3)首都圏公立高等学校即興型英語ディベート交流大会 2位

 2019年11月17日(日)に日比谷高校で行われた、首都圏公立高校の交流大会で、今年は2位入賞となりました。入賞したのは2年生のチームで、1年生のほうは、初参加の高校と二人ずつ組んでチームを作るなど、裾野を広げるお手伝いができたのと同時に、swingという、順位には入らないけれど偶数のチームで対戦ができるような枠にも、毎回積極的に参加表明をして、活性化に貢献できたと思います。また、この大会で優勝なさった神奈川県立柏陽高校さんは、12月の全国大会や1月の世界大会でも活躍なさったと伺い、部員一同、励みとしていきたいと思います。

 ◇出場メンバー

 1年生:剣持瑛、多羅澤厚志、中村航太、森下弘基、八木雷斗、黒岩陽太、須田道成

 2年生:田名部智也、岡部泰良、蘇武祐吾

 

4)いなほカップ 埼玉県高校生英語ディベート大会(全国大会県予選) 8位

 2019年11月2日(土)に、さいたま市立浦和高校で行われた、県大会は、Aチームが3勝1敗で8位という結果に終わりました。久しぶりにAチーム、Bチームの2チーム参加できたので、チーム力の強化を念頭に、「たまたま勝つ」から「勝つべくして勝つ」方向性を目指していきたいと思います。

  ◇出場メンバー

  Aチーム:新井孔、神野和磨、田名部智也、岡部泰良、蘇武祐吾

  Bチーム:多羅澤厚志、中村航太、森下弘基、八木雷斗、黒岩陽太、須田道成

 

英語部 ウィンターカップで念願の初優勝!

第11回ウィンターカップ全国高校生英語ディベート大会で優勝!

 

県立浦和メンバー:唐澤潤、水野優輝、幅凪裕、田名部智也

日程:2019 2 9 日(土)予選4 試合、決勝

会場:さいたま市立浦和高等学校

論題(あらかじめ発表されています):

Esports should be included to the Olympics.

 (Esportsをオリンピック種目に含めるべきである。是か否か。)

 

予選第1試合:対 伊那北高校(長野)否定側にて勝利

 

予選第2試合:対 さいたま市立浦和高校Cチーム(埼玉)肯定側にて勝利

 

予選第3試合:対 蕨高校Bチーム(埼玉)肯定側にて勝利

 

予選第4試合:対 小石川中等学校(東京)否定側にて引き分け

予選のポイント上位2校で決勝戦

決勝:対 伊奈学園総合高等学校(埼玉)否定側にて勝利

 

県立浦和高校英語部は、ウィンターカップの第1回から参加しており、年々順位をあげていました。今回は論題が身近であったことと、チーム力が向上したことで、昨年一昨年の県大会・全国大会覇者を抑えての堂々の優勝となりました。参考までに、試合で使った立論の要旨は以下の通りです。

 

肯定側立論

(AD1)Inclusiveness

Esportsがオリンピック種目となると、障碍者も参加できる。実際、顔で操作して、アメリカで大活躍している選手もいる。現状ではAIにいつか奪われるような職に就くことが多い障碍者だが、オリンピックでも活躍し、その能力が高く評価されるようになれば、健常者と同じ仲間として社会の一員として活躍する機会が増える。

(AD2)Economic Benefit

 Esportsがオリンピックに種目になると、IT技術が広まるとともに、ITを通しての社会問題解決がさらに進む。現状では世界中で貧富の差が拡大しているが、インドがITを起爆剤に貧困からの脱出を果たしつつあるように、世界の他の地域でもITへの投資が進み、社会全体の経済的利益となる。

 

否定側立論

(DA1)Gaming Disorder

 WHOの勧告によると、ゲーム依存症により日常生活に支障をきたしてしまう人は3%ほどいて、数百万人にのぼる。最悪の場合、エコノミー症候群により死亡した事例もある。オリンピックの種目になると、さらに多くの人が巻き込まれる可能性がある。普通のスポーツ障害はすぐにわかるがゲームによる健康被害はすぐにはわからない。

(DA2)Monopolizationof the Event

他のスポーツ以上にEsportsはスポンサーに依存しており、また、ゲーム開発会社の権限が独占的である。人気のあるゲームのバージョンアップの際に使用可能機種が限定されたこともある。オリンピックの種目になると、管理上必然的に対象機種を絞ることになり、経済機会均等の原則に反する。

 

英語部 即興型英語ディベート全国大会ベスト8

1222日(土)23日(日)に東京大学にて行われました、即興型英語ディベート全国大会において、久々に、全国大会での入賞を果たしました。強豪校ひしめく中、そして海外学習歴などの大会参加条件が厳しくなり、有力な選手にあえてマネージャー役に徹してもらうなど、苦渋の決断の連続で、どうなることかと思いましたが、浦和高校の底力を発揮し、積極的な議論を展開していました。全国の壁は未だに厚いですが、今後も精進を続けていきたいと思います。また、授業導入校としても認定されましたので、平常の授業に取り入れる機会は、さらに増えると思われます。
[
大会結果
](参加66校中)
優勝 藤島高等学校

準優勝 渋谷教育学園渋谷中学高等学校
3
 翔凛高等学校

4 浅野高等学校
ベスト8 栃木県立宇都宮高等学校、長野県長野高等学校、長野県上田染谷丘高校、埼玉県立浦和高等学校


 


日程:2018 12 22 日(土)、23 日(日)

会場:東京大学 生産技術研究所 An
主催:一般社団法人 パーラメンタリーディベート人財育成協会(PDA共催:東京大学生産技術研究所他 後援:文部科学省他

 

論題(論題は、毎回ディベート開始15 分前にはじめて発表されます):

予選1:Usingprivate homes as hotels for school trips should be banned.(修学旅行での民泊を禁止すべきである)肯定側にて勝利

予選2:Japanshould raise the pension age to 70 years old.

(年金支給開始年齢を70歳に引き上げるべきである。)否定側にて敗北

予選3:Affirmativeaction should be taken for female students with science and engineering background.(理系女子に積極的な優遇措置を与えるべきである。)肯定側にて勝利

予選4:Acceptingmore foreign workers will give Japan benefit than harm.(外国人労働者受け入れ拡大は、日本に害よりも利益をもたらす。)否定側にて勝利

3勝1敗で決勝トーナメントに進出

準々決勝:Salesof potatoes with no poison produced through genome editing technology should beprohibited.

(ゲノム編集で作った毒のないジャガイモは販売禁止にすべきである。)否定側にて敗退

準決勝:Centralizationin urban areas brings more benefit than harm.

(都市集中型社会は、害よりも利益をもたらす。)

決勝:U.S.protectionism does more harm than good to U.S.

(アメリカの保護貿易主義は、アメリカに利益よりも害をもたらす。)

 

キーノートレクチャー講師:

東京大学生産技術研究所次世代育成オフィス 室長/ 教授 大島 まり 氏
 理化学研究所環境資源科学研究センター・上級研究員梅基 直行 氏

ヤフー株式会社CSO、慶應義塾大学環境情報学部 教授 安宅 和人 氏

 

多彩な講師の事後レクチャーに、大いに刺激を受けました。貴重な機会に感謝です。

  

参加校:

(青森県)青森県立青森高等学校、八戸聖ウルスラ学院高等学校、青森県立弘前高等学校、(秋田県)秋田県立角館高等学校、秋田県立秋田南高等学校、(山形県)山形県立山形東高等学校、(栃木県)栃木県立宇都宮東高等学校、栃木県立佐野高等学校、栃木県立宇都宮高等学校、(群馬県)群馬県立前橋高等学校、(埼玉県)埼玉県立浦和高等学校、埼玉県立浦和第一女子高等学校、学校法人開智学園中高一貫部、さいたま市立浦和高等学校、(千葉県)翔凜高等学校、(東京都)渋谷教育学園幕張高等学校、筑波大学附属駒場中・高等学校、明治大学付属明治高等学校、富士見中学高等学校、豊島岡女子学園中学高等学校、東京都立日比谷高等学校、東京都立小石川中等教育学校、東京都立両国高等学校・東京都立両国高等学校附属中学校、渋谷教育学園渋谷中学高等学校、(神奈川県)神奈川県立相模原高等学校、神奈川県立柏陽高等学校、神奈川県立湘南高等学校、神奈川県立厚木高等学校、神奈川県立横須賀高等学校、神奈川県立横浜翠嵐高等学校、湘南白百合学園中学・高等学校、浅野学園中学高等学校、栄光学園中学校・高等学校、(福井県)福井県立藤島高等学校、(長野県)長野県長野高等学校、長野県松本県ヶ丘高等学校、長野県上田染谷高等学校、長野県松本深志高等学校、(静岡県)静岡県立静岡高等学校(欠場)(岐阜県)岐阜県立岐阜高等学校、(愛知県)愛知県立岡崎高等学校、(滋賀県)滋賀県立膳所高等学校、(京都府)京都府立鳥羽高等学校、京都府立嵯峨野高等学校、京都府立堀川高等学校、(大阪府)大阪教育大学附属高等学校平野校舎、関西創価高等学校、大阪府立北野高等学校、大阪府立豊中高等学校、(兵庫県)神戸女学院高等部、神戸大学附属中等教育学校、(奈良県)奈良県立奈良高等学校、東大寺学園高等学校、(鳥取県)、鳥取県立鳥取東高等学校、(岡山県)岡山高等学校、(山口県)梅光学院中学校・高等学校、山口県立大津緑洋高等学校、山口県立宇部高等学校、山口県立山口高等学校、(福岡県)福岡県立城南高等学校、(熊本県)熊本県立八代高等学校、(宮崎県)宮崎県立宮崎北高等学校、(鹿児島県)志學館中・高等部、(沖縄県)沖縄県立球陽高等学校、創価高等学校(Swing)、鹿児島情報高校(Swing 266



参照:文部科学省助成事業http://englishdebate.org/debate/

 

英語部 近況報告

PDA首都圏公立高校即興型英語ディベート交流大会2017参加報告

               

開催日時:20171119日(土)12:30-17:30

会場:東京都立西高等学校

参加者:生徒65名、教員20

主催:一般社団法人パーラメンタリーディベート人財育成協会(PDA

協力:首都圏公立進学校校長会

助成:公益財団法人 日本財団

 

参加者:県立浦和高校(小西、水野、松本、菅野、唐澤、幅、杉山、徳富)

           小西、水野、松本は、SWINGとして他校と合同チームを作った。

結果:チームとして3勝し、チーム賞1位の賞状をいただくことができた。

   個人としては杉山がエキシビション参加とベストディベータ―、幅がPOI賞を受賞した。

  

内容

 

1ラウンド:「Online shopping is better than going shopping.(ネットでの買い物は、実際に店に行って購入するより良い。)

第2ラウンド:「We should abolish beauty contests.(美人コンテストを禁止するべきだ。)

第3ラウンド:「We should impose stricter economic sanctions on North Korea for its aggressive behavior.(北朝鮮の攻撃的な行為に対してより厳しい経済制裁を課すべきである。)

 エキシビション:「Corporal punishment should be allowed in school.(学校での体罰を認めるべきである。)

 

 

生徒の感想

 

  他の学校の人達と協力してディベートを行うのが楽しかった。

  レベルが高かった。特にエキシビションディベートはとても参考になった。

  北朝鮮といったシリアスな社会問題から、美人コンテストといったエンタメ分野まで多岐にわたっていてディベートがとても面白くなりました。