テニス部

活動時間

平日 17:00~19:00(月曜及び冬期)・16:00~18:00(火・木・金)

休日 9:00~11:30(休業日)・13:45~16:15(授業日)

2025学総団体集合写真

(上の写真は大会会場でのものです)

テニス部では校外にある硬式単独で利用できる3面のコート(OBの協力もあり造成されました。)、公営コート(冬期)を使用して練習しています。

団体戦・個人戦ともに県上位への進出を目標に、限られた時間の中でも密度の濃い練習を行うことを心がけ、技術・人間力の向上に励んでいます。経験者も未経験者もおり、それぞれがレベルアップできる環境があります。

興味を持ってくださった方はぜひ顧問にご連絡いただき、練習を見学に来てください。

 

直近(3ヶ年)の大会結果

令和7年度(2025)

 学校総合体育大会

  個人戦 シングルス 県ベスト32(インターハイ予選進出 1名)

             ベスト64(1名) ベスト128(1名)

      ダブルス  県ベスト64(2ペア)

  団体戦 県ベスト16

 

令和6年度(2024)

 冬季リーグ戦

  1部2位

 1年生大会 

  ベスト8

 新人大会

  個人戦 シングルス 県ベスト32(1名) 県ベスト128(2名)

      ダブルス  県ベスト64(3ペア) 

  団体戦 県ベスト16

 前期リーグ戦

  2部1位

 関東公立大会

  2位ブロック2位

 国公立大会

  2位(関東公立大会出場権獲得)

 学校総合体育大会

  個人戦 シングルス 県ベスト128

  団体戦 県ベスト64

  

令和5年度(2023)

 冬季リーグ戦

  1部5位

 1年生大会 

  3位

 新人大会  

  個人戦 シングルス 県ベスト128

      ダブルス  県ベスト64

  団体戦 県ベスト16

 前期リーグ戦

  2部1位

 国公立大会

  8位

 学校総合体育大会

  個人戦 シングルス 県ベスト32(インターハイ予選進出)

      ダブルス  県ベスト64

  団体戦 県ベスト32

日誌

テニス部 活動報告

【テニス部】 冬季リーグ戦

 1月12日に冬季リーグ戦(団体戦)が行われました。

 1試合目は埼玉栄高校との対戦でタイブレークの末敗れ1ー2からのスタートとなりましたが、続く大宮高校の対戦は今度はタイブレークを制して3ー0、浦和麗明高校との対戦では力及ばず0ー3であったものの、最後の浦和学院高校には2ー1となり、最終結果は2勝2敗、直接対決の結果から2位となりました。

 はじめの敗戦では暗雲が立ちこめたものの、最終的には2位で1部残留を決めた今回の大会は、上手くいかない事があっても懸命に戦い続けることで道が開け結果に繋がるという、テニスに留まることなく人生全般にも活かすことのできる貴重な経験となりました。この気持ちを忘れることなくあらゆる面で諦めることなく努力を続ける姿勢を持っていきたいと生徒達も感じたのではないかと思います。

2位なのでピースサイン

【テニス部】1年生大会 ベスト8

11月17日に1年生大会の決勝トーナメントが行われました。

11月14日に各ブロックによる予選リーグが行われ、1位で通過したチームによるダブルス3本の団体戦です。本校からはAチームが参加し、昨年に続く3位以上を狙いました。

2回戦を勝ち上がり、3回戦は第1シードの川越東高校Aチームとの対戦でした。ダブルス1は良い立ち上がりで4-1とリードを奪ったものの、そこから相手に挽回され残念ながら4-6で敗戦。ダブルス2・3も力及ばず、結果はベスト8となりました。

苦しい組み合わせの中昨年に続く表彰とはなりませんでしたが、力のある相手との試合は貴重な経験となりました。

次の大会は1月に行われる南部地区の冬季リーグ戦。少し落ち着いた期間に入るので、基礎力の向上を図り練習に臨みます。

【テニス部】新人県団体戦 目標へあと1歩!

10月27日に新人大会県団体戦が行われました。今回は個人戦の結果を受け11番シードとして臨み、ベスト8を目指しました。写真を撮り損ねてしまったため、文章にてお送りします。

1回戦越ケ谷高校に5-0、2回戦西武文理高校に4-0で勝利して望んだ3回戦は第6シードの立教新座高校との対戦。5コートでシングルス(以下S)3本・ダブルス(以下D)2本の同時展開にて行われました。

はじめに決着が着いたのはS3。6ー0で勝利。スコアは1-0。

続いてD2は善戦したものの2-6で敗戦。スコアは1-1。

S3は5ゲームを一気に先行されるものの、そこから食らいつき、3ゲームを挽回。長いデュースを経て残念ながら次のゲームを取られ3-6で敗戦。スコアは1-2。

D2も先行を許す展開でしたが、S3の粘りを隣で見たこともあってか奮戦。6-6のタイブレークに突入。最終的には一歩及ばず6ー7(4)で敗戦。スコアは1-3。ここで決着。

S1も一進一退の攻防を続けていたものの、4-4の時点でチームの勝敗が決し、打ち切りとなりました。

高体連のホームページでは1-3という結果のみの表示になるのがもったいない激戦であったため詳細なレポートを書かせていただきました。少しでも試合をみたような感覚を持っていただけましたら幸いです。

今回目標として掲げている県ベスト8に近年で最も近づくことができました。最終的に負けてしまったのは悔しさもありますが、生徒も成長を感じられたのではないかと思います。

次の大会は1年生大会、2年生は冬季リーグ戦に向けて引き続き練習していきます。

テニス部 関東公立大会

8月12,13の2日間にかけて千葉県白子町にて行われた関東公立大会に出場しました。

初日の予選リーグでは2位となり、2日目の2位リーグでは接戦の末惜しくも2位でした。

県外の強豪校と対戦する貴重な機会となり、部員の成長にも繋がる大会となりました。新人大会に向けて引き続き頑張っていきます。


開会式集合写真

 

テニス部 春から夏へ(関東公立大会出場!)

4月から5月にかけて学総大会が行われました

結果はシングルス県ベスト128(1名)、団体戦県ベスト64と個人戦・団体戦ともに健闘したものの悔しい結果となり、3年生は引退となりました。

代替わりしていよいよ迎えた夏休みの大会シーズン。初戦は国公立大会です。

7月21日・23日の2日間にかけて行われたトーナメントで見事2位となり、8月に千葉県で行われる関東大会への出場権を獲得することができました。
猛暑の中の過酷な大会でしたが応援も含め部員たちは一丸となって最後まで戦い抜きました。一方で決勝では2対3で惜しくも敗れてしまったことを悔しがるなど、新人大会へ向けて奮起するきっかけともなりました。

現在8月の各大会に向けて練習を重ねています。

 

テニス部 実りの秋!

 昨日(11/19)に行われた1年生大会においてAチームがトーナメントを勝ち上がり見事3位となりました!(Bチームも2位トーナメント進出)

 この夏から秋のシーズン生徒達は非常に意欲的に練習を行い、それぞれの成長が強く感じられました。結果も国公立大会8位に始まり、新人での県大会への複数名、単複での出場、団体戦ベスト16、そして今回の1年生大会の3位と良い成績を残すことができました。

 今後も現状に満足することなく、それぞれがテニスの技術だけではなく人間としても成長していけるような活動を続けていきますので、応援をよろしくお願いいたします。

2023新人県団体

テニス部 2019年の主な大会の結果

学校総合体育大会県予選

 団体ベスト 64

 

埼玉県国公立高等学校テニス選手権大会

 団体 3 位

 

新人大会南部地区予選

 シングルス 30位,33位,37位

 ダブルス  19位,27位

 

新人大会県予選

 シングルス ベスト64,ベスト128

 ダブルス  ベスト64

 

南部支部リーグ戦

 前期 1部昇格

 後期 2部降格

 

埼玉県高校 1 年生大会チーム対抗戦

 団体 4 位