埼玉大学聴講制度
平成12年4月から、浦和高校の2・3年生を対象に、埼玉大学の講義の一部の聴講が認められることになりました。これは、「生徒にナマの大学を見せる。それだけでなく、大学生に混ざって講義を受けさせたい。それも単発に終わるのではなく、最初から最後まで継続して受けさせたい。それが実現できれば、生徒が志望大学を決定するのに、ブランドや合格可能性といったものに流されず、大学で何を学ぶのか、という当たり前ではあるが、とても望ましい視点を与えてあげられる。」と考え、本校から埼玉大学に持ちかけ実現したものです(平成12年3月「埼玉大学公開講座に関する協定」を締結)。国立大学と高等学校がこのような形で連携するのは、日本で初めてのことであり、高校在学中から高いレベルの学問に触れることが可能になったわけです。しかも受講生は、埼玉大学の図書館を利用できるという特典までついています。
 さらに平成18年3月、浦和高校を含む県立学校6校と埼玉大学との間で「埼玉大学高大連携講座に関する協定」を締結しました。これによって、埼玉大学の単位の認定を希望する受講生が、大学の「単位修得に関する規則」に基づき、大学の単位を修得することができるようになりました。

<参加した浦高生が受講している講座の一例>