浦高Topics

浦和高校の今をお伝えします!

小学生保護者対象講演会の申込について

12月17日(日)に本校体育館にて、小学生保護者対象講演会を実施します。

本企画は、小学生の保護者の方々を対象として、公立高校(特に本校)の特色を発信し、公立高校への進学という選択肢について、有識者をお招きし、御講演いただくものです。

この度は、勝野 正章氏(東京大学大学院教育学研究科教授 研究科長・学部長)をお招きし、本校の特色を踏まえ、教育改革が進む現代で公立・私立それぞれが果たしている役割などをお話しいただく予定です。

お子様の将来の進路選択の参考にしていただければ幸甚です。

参加申し込みの締め切りを12月8日(金)としておりましたが、まだ座席に余裕がありますので、申込期間13日(水)まで延長いたします。

お申し込みはこちらの登録フォームよりお願いします → 登録フォーム

皆様のご参加をお待ちしております。


12月17日(日)9:30~11:30
※質疑応答の時間も含みます。 ※入場受付開始 9:00予定
場所 本校 体育館

講師 勝野 正章氏
  (東京大学大学院教育学研究科教授 研究科長・学部長)

令和5年度 進路講演会

11月21日(火)5・6限に進路講演会を実施しました。今年度は、政治学者で東京大学名誉教授の姜尚中先生をお招きし、「いま、私たちはどんな時代を生きているのか」という演題のもと御講演いただきました。

今の社会は先生御自身が高校生であった時代と比べ、自由であるがゆえに判断に悩むことも多く、そして不確実で将来の予測が困難な社会であると話されました。

また、科学技術が進展し自由である一方で、世界中では今もなお、様々な対立や紛争が繰り返されている現状に対し、夏目漱石の言葉を借りて、人類は「退化」しているということを丁寧に説明してくださいました。

そして、これからの時代、今まさに起こっているような紛争の解決といった、答えのない問題を解決するためには、過去から学ぶことが大切であり、文系の力が必要であると説かれていました。

最後に、質疑応答の中で、リーダーシップをとるとは半歩踏み出すことであるとお答えいただいたことが印象的でした。講演会終了後も大勢の生徒が質問に伺う様子が見受けられました。

なお、本校体育館において全校生徒が一堂に会しての進路講演会の実施は実に4年ぶりでした。

 

 

Topics 英国ウィットギフト生 来校

10月14日(土)に姉妹校である英国のWhitgift校の生徒21名と先生方3名が来日し、
16日月曜、浦和高校体育館で歓迎会が行われました。
Whitgiftの学生は日本語を習っているということもあり、流暢な日本語で自己紹介をしてくれました。

 

応援団の「拍手 銀杏乱舞」演舞の後、歓迎会の最後には、Whitgift生と浦高生で、
浦和高校の校歌を歌い、お互いの絆を深めました。

    

Topics 若田光一宇宙飛行士 特別報告会

9月19日(火)に、本校のOBでJAXA宇宙飛行士の若田光一氏(高34)による、5回目の宇宙開発ミッションの特別報告会が本校体育館で行われました。

3回目となる国際宇宙ステーションでの長期滞在ミッションについて、様々な実験や2030年まで国際宇宙ステーションを維持するためのソーラーパネルの交換、宇宙での生活について映像とともに、全校生徒へ向けて講演をしてくださいました。

会の後半は、生徒からの質疑応答のコーナーも設けていただきました。6名の生徒からの質問に、「それはグッドクエスチョンですね」と丁寧に回答くださいました。

回答の中で、『目標と情熱をもち、その達成のために努力することで、結果がよくても悪くても必ず大きな学びがあり、プロセスが、君たちの成長の糧になる』とメッセージを残してくださいました。

 

      宇宙に行った「尚文昌武」の旗

 

      特別報告会の様子

Topics 第76回浦高祭

9月9日(土)10日(日)の2日間、第76回浦高祭が行われました。

2日間で10,124人の来場がありました。お越しくださった皆様ありがとうございました。

 

文化祭の様子

Topics 第1回教育活動説明会

8月19日(土)埼玉会館にて第1回教育活動説明会を開催しました。当日は約1100名の方に本校教員や卒業生による説明をお聞きいただきました。ご来場、誠にありがとうございました。

Topics メディカル講習会

6月23日(金)放課後、各HR保健委員と各部活動代表者の85名が参加し、メディカル講習会が行われました。
今年度はコンディショニングをテーマに日本薬科大学助教の今井 菜美氏と大塚製薬様から講義をいただきました。

あらゆる場面でより良いパフォーマンスを発揮するためにセルフコンディショニングの重要性について触れ、免疫力低下を防ぐ対策等についてデータなどをもとにお話しをいただきました。

学校生活でもコロナ禍以前の日常を取り戻しつつありますが、引き続きできる感染症対策は意識し、講義の内容を自身の健康管理等に生かし、さらに各HRや部活動への伝達のために生徒はメモを取りながら熱心に聞いていました。

 

Topics 3年次人権教育講演会

 6月12日(月)6,7限に3年次人権教育講演会を行いました。

 浦和高校では人権意識の高揚を目指し、様々な分野で御活躍の方々をお招きして講演会を実施しています。講演会にあたっては各クラスの人権委員を中心に生徒による事前学習も行っています。

 今回は「北朝鮮による拉致被害者救出のために 」と題し、拉致被害者家族連絡会事務局長の飯塚耕一郎氏に御講演いただきました。飯塚氏は拉致被害者・田口八重子さんの御長男で、1歳の時に、母親が拉致されたことにより、前拉致被害者家族会代表の飯塚繁雄さん(田口八重子さんの実兄)に養育されました。

 講演では、北朝鮮当局による日本人拉致問題の背景とこれまでの経緯を説明していただき、被害者家族の悲しみや憤りを語っていただきました。また、この問題解決のためには、拉致問題に対する国民の理解が不可欠であり、それが日本政府や国際社会を動かし、最終的には北朝鮮首脳の対応に変化をもたらすはずだというお考えを示されました。

 講演会終了後には、拉致問題解決を求める政府への要望書への署名をすぐにしたいという生徒からの申し出が複数ありました。飯塚氏が語った拉致被害者家族の思いは生徒の胸に深く刻み込まれ、拉致問題に対する認識と人権意識は確実に高まったようです。

 

Topics 綱引き大会

1次考査終了後5月25日から6月6日まで、昼休みの時間を利用してクラス対抗綱引き大会が行われました。最終日となった6月6日には34Rと37Rによる決勝が行われ、三本目までもつれ込む接戦を制して34Rが優勝しました。

34Rはこれでサッカー大会、体育祭、綱引きと三つの種目での優勝になりました。スポーツ大会総合順位は現在のところ34Rが1位、そして37Rと38Rが2位で追っています。

優勝した34R

 

 

Topics: 体育祭

6月3日(金)体育祭が行われました。今年も体育祭実行委員を中心として体育科教員や各クラス運動員、部活動の生徒などの協力のもと準備・運営を行いました。

 

優勝 34R(総得点354点)  2位 31R(315点) 3位 38R(281点)

パネル優勝  38R 入場パフォーマンス優勝 37R