浦高Topics

浦和高校の今をお伝えします!

【Diary】将来に向かって

午前中、お客様が授業の様子を見学しました。

これまでも他県の高校の先生方が来校し、浦高の良いところをたくさん御覧いただきました。

今日のお客様は、大学生6人。

教職課程をとっていると話をしてくれました。

浦高ならではの数学の演習や、英語のT.Tの授業、体育の水泳などなど、ちょっと驚いている様子でした。

特に、理科の先生になりたいという学生は理科の授業に興味津々。

生物では蚕を見たり、物理の授業では水を使った実験を見たり。

将来、学校の先生になってくれたらうれしいです。

 さて、明日と明後日は浦高も進学フェアに出展します。

埼玉県にはたくさんの高校があるので、色々と研究してみると良いと思います。

 開催前日ですが、進学フェアに関するページに飛ぶようにリンクを貼りました。

2025彩の国進学フェア

参加校や会場図を確認できます。

浦高はA-114ブースです。

皆様のお越しをお待ちしています。

【Diary】バレーとソフト

今日はバレーボール大会とソフトボール大会の準決勝と決勝が行われます。

昨日までの進捗状況はこちら

午後、それぞれの準決勝が始まると、体育館もグランドも熱気にあふれていました。

選手はもちろん、仲間を応援するためにたくさんのクラスメートが駆けつけてくれています。

<体育館>

<グランド>

この後は決勝戦。

優勝するのはどのチームでしょうか?

グランドからの帰り、屋上では応援団が野球応援のための練習をしていました。

応援団の応援は、選手たちにとってとても大きな力になります。

野球部の初戦は7月13日(日)、県営大宮球場で行われます。

【Diary】臨海学校に向けて

今度の日曜日から、1年次の臨海学校です。

静岡県の南伊豆町にある弓ヶ浜海岸まで行ってきます。

昨年の5月に撮影した写真☟ですが、とてもきれいな場所です

この臨海学校に向けて、体育の授業も本番さながらです。

以前も隊列を組んで泳いでいる様子をお伝えしましたが、今日は掛け声を掛け合いながら泳いでいました。

そして、しおりも完成しました。

<表紙>

<裏表紙>

このしおりには、実施要領や参加上の注意、班分けなどが掲載されていますが、これ以外にも水泳中の事故についてや救助法、心配蘇生法などなど必要と思われるものすべてが入っています。

そして、先週の土曜日には「指導者・引率者打合会」が実施されました。

この行事を実施するにあたり、先生方だけでなくOB指導者の協力が必須で、毎年、多くのOBに指導者として協力していただいています。

ありがとうございます。

今年の臨海学校に向けて準備をしっかりしています。

心配なのは、南伊豆の来週の天気予報には、傘マークがついているところ。

臨海学校の日程の前後は晴れマークなのになぁ。

【Diary】撮影会を撮影

芸術科目の1つに「工芸」があります。

1年次では道具箱を制作することで、木工の技術を学びます。

そして1年次の終わり頃から2年次の1学期に「脚物」(椅子やテーブルなど、角材で作った構造の作品)を制作します。

今日は、その「脚物」の撮影会。

工芸室脇の廊下にはライトが設置されていました。

1人ずつ作品を持ってきて、完成した椅子に座ります。

撮影後、担当の先生からアドバイスをもらっていました。

実際の作品はこちら☟。

作品によって使用している木材の種類が異なるため、木目や色の個性がそれぞれに出ていて、どの作品も素敵でした。

2学期以降は「自由制作」とのこと。

完成は3学期。

楽しみにしています。

【Diary】1年に一度の

今日は1年に一度の「芸術鑑賞会」です。

二次考査明けですが午前中は授業です。

その後、全校生徒が埼玉会館に移動します。

今回の演目は「~The Greatest Musicals~」、ミュージカルです。

ミュージカルといえば、CAT’Sとかオペラ座の怪人とか、最近だと美女と野獣などなどいろいろあります。

1つのストーリーを全部観るのではなく、メイン場面だけを美味しいとこどりするという、なんともうれしい設定です。

約2時間のステージを堪能してきてほしいです。

さて、1年に一度といえば七夕。

でもあいにくの曇り空。

織姫と彦星が無事会えるのか・・・。

浦高の七夕飾りにいる織姫を彦星は、数日前から仲良く並んでいます。

短冊に書いた、みんなの願いが叶うといいな。

【Diary】テスト明けの土曜授業

今日は保護者の方が対象の土曜公開授業でした。

テストが終わったばかりなので、テスト返しの授業が多くありました。

そんな中、3年次は3,4時間目に進路行事の1つである「OB講話」が実施されました。

生徒の司会進行のもと、受験勉強についてやその当時の学校生活のこと、注意すべき点などたくさん話をしていただきました。

途中、在校生から先輩に質問する場面も設けられていました。

年の近い先輩から、実体験を直接聞くことができるという貴重な時間だったのではないでしょうか。

そして2年次は、3時間の授業のあとに年次集会が開かれました。

年次主任の先生や進路担当の先生からのお話を真剣に聞いていました。

このあとやってくる夏休み。

どのように過ごすのかは自分次第です。

でも迷ったり悩んだりしたら、周りの仲間や先生たちにアドバイスをもらうのも1つの方法ですね。

【お知らせ】来週7/12(土)・13(日)は進学フェア

来週、7/12(土)・13(日)は、さいたまスーパーアリーナにおいて、2025彩の国進学フェアが実施されます。

本校も参加します。どうぞよろしくお願いいたします。

ブースNo.はA-114です

当日は、本校教員が個別相談を行いますので、お困りごとやお悩みがあればお気軽に相談してください。

また、最新の学校案内(冊子)や浦高祭(文化祭、9/13(土)・9/14(日)開催)のビラも配布予定です。

会場内は混雑と暑さが予想されますので、暑さ対策をしてご来場ください。

みなさまにお会いできることを、教員一同楽しみにしております。

 

写真は昨年度の様子です。

 こののぼりが目印です。

本校が実施する第1回教育活動説明会(RaiBoC Hall レイボックホール(市民会館おおみや))の参加申込も始まっております。こちらへも参加もよろしくお願いいたします。

 

【Diary】仲間と一緒に

二次考査が終わりました。

中庭には3年次が大集合。

卒業アルバムの写真の撮影です。

テストの時間中から業者の方々が、カメラを設置したり生徒の立ち位置エリアを作ったりしてくれていました。

図書館の隣の書庫から中庭に向かって撮影します。

※赤い〇のところにカメラが設置されています。

集合後は、全員の顔が見えるように調整します。

準備ができたら撮影です。

カメラマンさんの掛け声が面白かったのか、とても盛り上がっていました。

3月に配られるアルバムを、楽しみに待つことにしましょう。

そして今日からバレーボール大会とソフトボール大会。

暑さ指数(WBGT)を計測して、数値を確認してからスタートです。

選手も応援も、水分補給や塩分補給をしっかり行い、涼しい場所で適宜休憩を取りながら進めていきましょう。

【Diary】願い事

定時制の職員室前にある七夕飾り。

日に日に願い事を書いた短冊が増えています。

勉強のこと、進路のこと、色々と願いをこめて書いているようです。

さて、童謡の「たなばたさま」は皆さんも御存知だと思います。

2番の歌詞に「ごしきのたんざく」という言葉が出てきますが、いったい何だと思いますか?

漢字に直すと「五色の短冊」。

青、赤、黄、白、黒の五色のことで、願い事によって短冊の色を変えるのだそうです。

それぞれの色の意味は調べてみてくださいね。

短冊の中で、浦高らしいのは・・・。

文化祭の門隊の願い事ですね。

そして、二次考査は残すところあと1日。

明日の考査が終われば、バレー大会とソフトボール大会が始まります。

毎日いろいろと忙しいけれど、仲間と一緒に「あれも」「これも」こなしています。

【Diary】お昼事情

今日から全年次が二次考査です。

テストが終わると帰宅する生徒もいますが、多くの生徒が教室や図書室に残って勉強しています。

そうすると、テスト後にお昼ご飯が必要です。

家族に作ってもらったお弁当を食べている生徒もいれば、学校付近のお店で購入したり、駅のあたりの飲食店まで出かけたりしています。

もう1つ昼食を取る方法として食堂があります。

浦高の食堂は考査中でも営業しています。

他校の様子を聞くと、学校が半日だったり考査期間は、食堂がお休みになるところもあるようです。

麺物はお休みでも、丼ものや定食があるので助かりますね。

12時半くらいの様子です。

食堂を利用する友達と一緒にご飯を食べるために、持ってきたお弁当持ち込む生徒もちらほら。

暑い日が続いているので、しっかりご飯を食べて栄養を摂り、テストに臨みましょう。