浦高Topics

浦和高校の今をお伝えします!

【Diary】雨の中

昨日までの蒸し暑さから一転、涼しいを通り過ぎて寒いくらいです。

体育の授業では、霧雨が降っている中、外周走をやっていました。

走り終わったら、風邪を引かないように、しっかりとケアしてくださいね。

そして、今朝、工芸の先生が「工芸室の脇にある桜が咲いています。」と教えてくれたのて、さっそく行ってみました。

C棟とプールの間にあるこの場所の桜の木。

毛虫に葉を食べられてしまい、枝しかなかったところに新しい葉が出て、数輪の花を咲かせていました。

以前の【Diary】で、暑さで桜の葉が散ってしまったので、もしかしたらもう一度花が咲くかもというのを書きました。

その時に調べたのですが、桜の木は冬の寒さに耐えるために休眠するそうです。

この休眠するための物質は葉で作られるのですが、葉が早くなくなってしまうとその物質が十分に作られず、秋の過ごしやすい気温になったときに春と勘違いして花を咲かせるとのこと。

今回のように、葉のすべてが毛虫に食べられてしまったパターンも同じなのでしょう。

季節外れに花が咲くことを「返り咲き」とも言うそうです。

この時期に開花してしまったら、次の春には花が満開になってくれるのか心配です。

この件に関しても、調べてみようと思います。

 

【Diary】文化大会の1つ

浦高にはスポーツ大会の他に「文化大会」があります。

文化大会は、将棋・クイズ・百人一首・弁論・漢字の5つで、今日はその中1つ、弁論大会が行われました。

弁論のテーマは、文化大会実行委員会が全校生徒に募集をかけて決定します。

今年のテーマは、「日本の教育~教育改革のど真ん中で~」。

出場希望者は、事前に原稿を提出し、予選(原稿審査)を経て、7名の生徒が本選に臨みます。

7時間目、体育館に全校生徒が集合すると、まずは実行委員の挨拶と概要説明。

その後、1人あたり5分以内で発表です。

弁士は3年3人、2年2人、1年2人。

全員が堂々と発表を行っていました。

閉会後には投票があり、優勝者には文化バッチ、3位までの生徒に賞状が送られます。

文化大会実行委員会の化実広報には、「弁論大会が多様な視点を共有できる機会になることを望んでいる」と書かれていました。

浦高生の皆さんは、何を感じ何を考えたのでしょうか。

【お知らせ】10/12(土)土曜一般公開

今週12日(土)に、本校で土曜一般公開を行います。

ミニ説明会も行ないます。

本校を志望する中学生はもちろん、小学生の皆さまや塾関係の方々などどなたでもご参加できます。

参加を希望される方は、お手数ですが以下の申込フォームに入力をお願いいたします。

10/12(土)土曜一般公開申込フォーム

多くの皆様のご来校をお待ちしております。

 

写真はミニ説明会の様子です。

【Diary】情報満載

職員室前の掲示版は情報満載です。

各年次が発行している年次だよりや進路だよりなどが掲示してあります。

年次だよりのネーミングはどこかで聞いたことのある言葉になっています。

※年次だよりの内容についてはモザイクをかけてあります。

<1年次>

<2年次>

<3年次>

そしてこの掲示板に国語の授業での課題「短歌」が掲示してありました。

その短歌の中から、今日は2年次の生徒の作品をいくつか紹介します。

お題は「熱/暑」。

●炎天下輝き放つ一雫滴る汗は努力の証

●文化祭「パリ五輪よりアツくなれ」成功目指し夏を費やす

●夏本番体育館に日を重ねあつく(暑く・厚く)なりゆく友との絆

そして浦高生なら「わかる!」という歌

●夜八時冷房なしの講義室アイスはとけるがスタンはとけぬ

最後に、この夏はこれでしょうという歌☟

●この夏のMVPは一ヶ月部屋を冷やした隅のエアコン

【Diary】銀色

中庭のパルテノンの脇にある「銀木犀」が咲きました。

近くで花を見てみると・・・

オレンジ色の花が咲く「金木犀」より花の色が淡く、香りは「ほんのり」くらいの控えめな感じです。

こんなに小さくてかわいらしい花をつけるのに、幹の部分はざらざらしています。

銀木犀の字のとおり、「犀(サイ)」の肌に似ているからだと聞いたことがあります。

さて話は変わりますが、4階の廊下のロッカーの上に、タッパーの容器が並んでいました。

中身を見てみると、なんと蚕が入っていました。

蓋のついていない箱に入っていたものを発見。

多分、数日前に生物の授業で観察していた蚕ですね。

いずれ白というより銀に近い糸を吐き出して、繭を作る日が楽しみです。

そういえば、蚕は1匹、2匹ではなく、1頭、2頭と数えるとのこと。

その理由は調べてみてくださいね。

【Diary】準備はしっかり

ついにこの季節がきました。

11月3日(日)の強歩大会(通称:古河マラ)に向けての外周走。

体育の授業中、黙々と走ります。

撮影時に走っていたのは3年だったので、余裕の走りをしていました。

担当の先生も、生徒の体調観察を兼ねて一緒に外周をまわっていました。

別の時間には1年が走っている姿を見ましたが、入学当初の走りと比べると、たのもしくなっていました。

1年の生徒にとって、古河マラの50㎞は未知の距離。

でも、以前より体力・筋力がついているから、ここから1か月、しっかり準備をすれば成果が出るはず。

「これまでの自分」の1つ先に進むための「挑戦」です。

【Diary】生で授業を見てみよう

午前中、岐阜県の県立高校の先生が3名来校しました。

県外の先生方がお越しになったときには、必ず授業見学の時間をとっています。

今日もいろいろな授業を見学しました。

【美術】

【情報】

どの授業も生徒が主体的に取り組んでいました。

見学した先生方が特に驚いていたのが、1年の数学の授業でした。

【数学】

黒板に貼られている紙を見ながら話をしている生徒の様子を、後ろから御覧になっていました。

浦高には、「浦高ならでは」の授業がたくさんあります。

浦高の授業を生で見てみたいという方は、土曜公開授業がおすすめです。

現在、10月12日(土)、26日(土)の土曜公開授業の申込受付中です。

【Diary】LHR(ロングホームルーム)

月曜日の7時間目は、どの年次もLHR。

LHRは体育祭や文化祭の準備や生徒総会、様々な講演会などが行われます。

今日は年次ごとに分かれて、年次集会でした。

1年次は剣道場。

撮影した時には、生活指導関連のお話でした。

その後、進路関係のお話もあったそうです。

2年は柔道場。

進路についての話をしていました。

中でも、模試の結果分析の話になると、後方に座っていた生徒が立ち上がってスライドを見ていました。

全員真剣です。

3年次は体育館。

共通テストや模試の結果についてなど、こちらも進路関係のお話でした。

各年次でこの時期にやるべきことは違います。

自分の進路については、高い志望をゆずらない挑戦する気持ちを持ち、実現に向けて進んでいきましょう。

 

 

【Diary】2学期も育てよう

大阪府立高校の先生が学校視察にいらっしゃったので、一緒に校舎内をまわりました。

途中、3年の生物の授業を見学。

生徒が集まって見ていたのは、蚕(かいこ)でした。

もう少し大きく写したのがこれ

箱の中で、うじゃうじゃ動いているではありませんか。

こんなに近くで蚕を見るのは初めての生徒ばかりのようです。

このあと、先生が「手にのせてごらん」と数匹を生徒に手渡して、受け取った生徒の反応はというと・・・。

「サラサラしてる。」

この授業では、1学期に短日処理の実験でアサガオを育てていました。

2学期は蚕。

アサガオのように廊下で育てることはないと思いますが、蚕の成長を時々見せてくださいね。

 

 

【Diary】気合を入れて

2年の物理の授業を見に行きました。

今日も実験です。

「運動量保存則」の実験とのこと。

台車を使い、記録テープでデータを取ります。

ストッパーを叩いてスタートさせます。

簡単な作業に見えるのだけれど、丁寧にやらないと記録用のテープが斜めになるので、正しいデータを取ることができません。

生徒はとにかく1つ1つ気合を入れて、しっかりと取り組んでいます。

班員との意見交換も真剣です。

実験が終わると、レポ―ト(通称:物レポ)の作成があります。

気象情報も大切です。

これもちゃんと記録してあるかな?

物理に限らずですが、浦高の実験の授業はいつ見せていただいても「凄いな」と感じます。