浦和高校の今をお伝えします!
【Diary】次に向けて
週番の連絡黒板に、3年次向けの連絡として「いらなくなったスパイク・ヘッドキャップ 体教前へ 1/31までにお願いします。」とありました。
浦高の体育は全年次でラグビーの授業があります。
もちろん、スポーツ大会の1つにラグビー大会があるのは御存知の方も多いと思います。
その時に使用したスパイクやヘッドキャップは卒業すると使わない人がほとんどになるので、無駄にならないように体育の先生が声掛けをしてくれたようです。
体教前=体育教官室前に行ってみると、すでに集まり始めていました。
この記事を見て、協力してもよいという3年のみなさん。
よろしくお願いします。
さて、話は変わって、以前にもお伝えしたことがありますが、浦和高校には食堂があります。
数日前に撮影したものですが、4時間目終了後、食堂はこんな感じに並びます。
土曜日も食堂は営業しています。
明日の公開授業にお越しの際は、ちょっと覗いてみると雰囲気が味わえると思います。
ただし食堂利用は「本校生徒と職員のみ」になります。
申し訳ありません。
【Diary】今度の土曜日は
1月25日(土)は一般の方向けの土曜公開授業です。
現在、多くの中学生と保護者の方をはじめたくさんの方に参加申し込みをいただいています。
浦高生の普段の様子、授業の様子を御覧いただけます。
そして「ここも一緒に御覧いただきたい」というものを御紹介。
C棟の東側の階段や踊り場に、1年の夏休みの宿題として作成した「身の回りの環境地図」が展示されています。
自分が住んでいる地域の気になった物や場所に焦点を当て、何がどこにあるのかを検証し、その結果を考察します。
公衆電話の位置やコインパーキングなどなど、目の付け所が面白いです。
このようにまとめてみると、いろいろな「なぜ?」が湧き出てきて、それを検証すると、納得する理由を見つけだすことができるようです。
お時間があれば、ぜひご覧ください。
【Diary】1週間前ですが
3年次は年次末考査1週間前に突入しました。
そして、大学入学共通テストが終わり、各大学の2次試験に向けて準備しています。
そして物理の授業では実験の真っ最中。
C棟の階段を上がっていくと、サイコロを振っているような音と楽しそうな声が聞こえてきました。
こちらの実験室では「半減期のモデル実験」をやっていました。
サイコロ状の木片を使い、放射性原子の崩壊をモデル化して再現し、半減期の意味を理解することが目的です。
木片を振って、赤い面が上部にきたものだけを拾い出し数を数えます。
残りの木片を集めて、同じことを繰り返します。
残りが10個未満になったら終了です。
なんと、スタート時の木片の数は180個。
10個未満になるのには、結構時間がかかるようです。
もう1つの実験室では「交流回路」の実験。
オシロスコープという器具を使って、色々な交流回路の性質を調べていました。
年次末考査の準備と受験勉強。
やることはたくさんあるけれど、授業をしっかり受けています。
【Diary】春のような
日中は日の当たる場所は暖かくて春を思わせる陽気でしたね。
グランドの桜の木は、きっと春の開花に向けて準備をしているのだと思います。
元気に青空に向かって枝を伸ばしていました。
3学期に入り、授業では仕上げを行っていたり、格段に難しくなった問題に取り組んでいたり。
<工芸>
<数学>
この冬にしっかりと力を蓄え、新年度に向けて準備をしていきましょう。
【Diary】生徒も先生も
今日は時間割が少し変更されていて、LHRからのスタートでした。
3年次は大学入学共通テストの自己採点の時間、1,2年次はクラス裁量の時間。
どのクラスも、やるべきことに対して一生懸命取り組んでいました。
午後は2名の先生が研究授業を行いました。
6時間目は、1年の歴史総合。
「満州事変と政党内閣の終焉」について。
7時間目は、2年次の英語コミュニケーションⅡ。
オールイングリッシュで進められていきます。
生徒たちはグループに分かれ、テーマに沿って話し合います。
授業見学に来た先生方も、話し合いの様子を近くまで行って見ていました。
先生方も日々、授業力向上のために切磋琢磨しています。
【Diary】共通テスト前日
明日、明後日は大学入学共通テストです。
毎年、浦和高校は会場になります。
そのため今日は4時間授業。
授業終了後に全校で掃除しました。
まずは私物の整理。
学校に置いていくものをロッカーの中に詰め込んでいました。
次に各箇所の掃除です。
生徒が下校した後の校内はこんな感じになりました。
いつも荷物がたくさん置いてあるロッカーの上も、
いつも上にたくさん靴やスパイクがのせてある下駄箱も・・・。
テスト会場として気持ちよく使っていただくために、とてもきれいになっていました。
【Diary】何事も全力です
今日の1時間目の体育の授業で、ラグビーの1年生大会・決勝が行われました。
3ゲーム行いその合計得点で勝敗を決めます。
決勝は15Rvs18R。
トライが決まると(/・ω・)/。
結果は、21ー5で15Rが優勝しました。
そして、3年は2日後に大学入学共通テストが控えています。
もちろん3年といえども、今日も6時間の平常授業です。
探究化学の授業では、「アルカリ金属の単体とその化合物」についての実験の真っ最中。
何事にも全力で取り組んでいます。
【Diary】冬
今日もお天気がよく、空がとても綺麗でした。
職員玄関の向かい側に、濃いピンク色の花を咲かせている木があります。
背丈は隣の桜の木の3分の2くらいある、結構大きな木です。
花はこんな感じで咲いています。
椿にも見えますが、どうやら山茶花のようです。
山茶花がここまで大きな木に成長しているのは初めて見ました。
山茶花といえば冬の花ですが、ここで1年次の生徒が作った冬の短歌を御紹介。
お題は「年の瀬/冬」です。
まずは浦高らしくラグビー関係の句。
・二次考査終えた途端に上グラへこれこそまさに浦高の冬
・ラグビーで皆団結しパス繋ぎただぜんしんで勝ち取るトライ(掛詞)
そして冬の朝、なかなか布団から出られないといことを上手に表した句。
・目覚ましで起き上がろうとするけれど布団が私を捕まえる冬
・冬布団疲れを一気に取るけれど朝は起き上がれず敵か味方か
最後に浦高生だなと実感させられる句。
・冬の朝明るき学び舎過ごす我せわしくなれど楽しさかわらず
・むなしくもイルミネーション僕らのは9時まで光る教室なりけり
【Diary】寒くても元気です
グランドでは3年が体育の授業中。
サッカーをやっていて、元気に走り回っていました。
3年次の生徒は、高校での授業はあと数回。
高校の授業でしか味わえないものがあるので、1回1回の授業を大切にしてほしいです。
さて、3階の渡り廊下にある庭園にこんな植物がありました。
赤い葉がたくさんある中に、可愛い黄色の花がちりばめられているようなコレ☟
よく見ると「ルビーネックレス」と「ニジノタマ」と名称の書いた札がありました。
上の、黄色い花が咲いているのが「ルビーネックレス」。
名前札の手前に生えている赤い植物が「ニジノタマ」。
それぞれを観察しながら、「うまく名前を付けたものだ」と植物と名前札を交互に見てしまいました。
【Diary】まずは基礎から
3学期になると、1年の体育は2学期から続いてのラグビーと柔道になります。
ラグビーは2学期に基礎を学び、全校でのラグビー大会を経て、3学期は1年だけでのトーナメント大会を開催します。
その後、柔道の授業へと切り替わっていきます。
柔道は、中学校の時にも体験した生徒もいると思うのですが、高校では基礎からしっかり学びます。
今日は受け身について。
まずは体育座りの形から、ゆりかごのように後ろに転がる動きです。
次に、先生が見本を見せながら、受け身の説明。
その後、掛け声をかけながら全員でやってみます。
何事も、まずは基礎からですね。
柔道場からの帰りに体育の授業中のクラスの前を通ったら、ちゃんと教室の電気が消えていて、ストーブも消火されていました。
他の教室ではつけっぱなしのことが多い中、しっかりしているクラスだなと感心しました。
For the English version of our school "About Us" page, click here.
ラグビー部 全国大会出場記念 グッズ販売のお知らせ
〇記念DVD(県大会から全国大会までの試合の様子を収録) テレビ埼玉作成
〇応援小旗・マフラータオルセット 同窓会作成
御購入を希望される方は、同窓会 麗和会館までお問い合わせください。
埼玉県立浦和高校 同窓会HP
姉妹校 whitgift校(英国)
(ウィットギフト校HP)
スーパーグローバルハイスクール
公式ページ
ラグビー部事故受傷者を支える会
(同窓会HP内)
県公立高校へのリンク
埼玉県教育委員会
埼玉県生徒指導課
埼玉県総務課「学力の向上」ページ
文字
背景
行間