過去の講座の様子
2022年度 小学生教室の様子
12月17、18日の2日間、本校にて小学生対象特別教室が行われました。本企画はコロナ禍による中断を経て、3年ぶりの実施となりました。
今回は吹奏楽部、数学部、生物部、地学部、化学部、ラグビー部、陸上部、剣道部、卓球部による講座が開講されました。「尚文昌武」の精神のもと、勉強に加えて日々部活動に励んでいる浦高生が小学生のみなさんにそれぞれのスポーツや学問の面白さを伝えようと創意工夫を凝らし、企画を運営しました。
(左:わくわく化学実験教室(化学部) 右:チリメンモンスターを探せ!(生物部))
(左:プラネタリウムをみよう(地学部) 右:多面体を楽しむ(数学部))
(左:ラグビー体験(ラグビー部) 右:短距離・長距離に強くなろう(陸上部))
(左:卓球を楽しもう(卓球部) 右:剣道体験(剣道部))
(吹奏楽を楽しもう(吹奏楽部))
以下、終了後に寄せられた感想を一部御紹介いたします
【小学生】
・タックルを高校生に受け止めてもらったことが一番楽しかった。浦和高校のラグビー部のみなさんはカッコいいと思った。
・走り終わったあとに、たくさんの先輩や先生が「速いね」と褒めてくれてとても嬉しかった。教えてくれたことをもとに毎日走り込みをしたいと思った。
・小さな貝も顕微鏡で大きく見えてすごいと思った。お兄さん達も優しく教えてくれてうれしかった。
・個別に担当してくれ、いろいろ話しながら教えてもらえたのがよかった。将来浦高に行きたいと思った。
・興味があった浦和高校の部活を体験できて今後の進路の参考になった。高校生の先輩たちの色々な話を聞けたので良かった。
【保護者】
・年齢差から普段あまり関わることのない小学生と高校生の交流を見ることができてよかったです。
・生徒の皆様の立派な立ち振る舞いに感服いたしました。子どももとても楽しめたようです。
・親子共々楽しませていただき、充実した時間でした。高校生の皆様のレクチャーは一生懸命な様子が伝わり、子どもも真剣に見入っていました。
・子どもの質問に対してとても丁寧に答えてくださり、子どもも行って良かったと喜んでいました。お兄さん方と楽しく過ごせたようで、小学校卒業前、これからの進路を考える上で、良い体験ができたのではないかと思います。
・子ども達が楽しめる内容で、実際に生徒さんから指導をしていただいた事は、とてもよい経験になったと思います。できない所があっても、すぐに声をかけず見守ってくれる優しい姿が好印象でした。
2016年度 小学生講座の様子
12月17,18日にかけて、浦高生による小学生特別教室が行われました。
この行事は、例年12月末の土日で行われ、今年度で9回目の実施となります。
教室は生物実験(生物部)、化学実験(化学部)、星空体験(地学部)のような理科系だけでなく、
吹奏楽部や落語研究部や鉄道研究会による発表、数学部による折紙で多面体を作る授業、クイズ研究会によるクイズ大会など多岐にわたります。
また、今年度は土曜公開授業見学や小学生保護者向け説明会も同時に行い、170組以上の小学生および保護者の方が浦和高校に来校しました。
小学生の中には、すべての講座を受講する子もいて、教室は大いに盛り上がりました。
<小学生の感想>
・多面体など知らなかった形やおり方などいろいろ知ることができました。
・生物実験はタツノオトシゴのしおりが作れてうれしかったです。
・化学実験では火が色々変わっていてすごかった。ビンが銀色になって楽しかった。
・いつもクイズ番組を見ていたけど、自分がやるのは初めてだった。浦高の方たちが励ましてくれて楽しかった。
<保護者の感想>
・自分の進路について真剣に考えるきっかけになる体験ができたと子供が言っていました。
・生徒の皆さんがとても親切でした。
・固くまじめだという先入観がありましたが、まじめなだけでなく明るく礼儀正しい姿を見ることができとても感心しました。
・吹奏楽も素晴らしかったですし、落語では小3の子供が大笑いしていました。
2015年度 冬休み教室の様子
この行事は例年この時期に行われていて、今回で8回目となりました。
また今年度は昨年10月に行われた小学生向けスポーツ教室も同時開催しました。
200名弱の小学生の皆さんが浦高生による様々な授業を楽しみました。
なかには、二日間参加し、6つ以上の講座を体験した小学生もいました。
陸上は短距離と長距離練習
浦高テニススクール!
大人気剣道教室
柔道は色々な技にも挑戦
バレー教室は今年初めてです
弓道も大人気でした
(左)生物部は煮干しの解剖 (右)吹奏楽部の発表
落語では大きな笑いが起きていました
ラグビーの様子
サッカーの様子
小学生の感想
・浦和高校の人たちが速く走るこつをやさしく教えてくれたから、50m走を走ったとき少し速く走れるようになったのでよかったです。
・石けんをつくる実験では色々な液体の名前を知れてよかったです。最初は液体だったのにだんだんセッケンになっていったので驚きました。星空観察では土星や金星について知れたし、プラネタリウムも見れて楽しかったです。
・楽しかった。教える人が優しかった。中学は剣道部に入るつもりなので楽しみです。
・サッカーでは面白く楽しくて上達もしました。
・ラグビーでトライをするときや色々なときにとても楽しかったです。またこういうことをやりたいです。
・指揮者ができて最高に楽しかったです。ラグビーはお兄さんが優しくて面白かったのでもっとうやりたかったです。
・オイラーの定理を初めて知りました。身近にある多面体で試してみます!
2014年度の様子
二日間で計8講座が開かれ、計180名以上の小学生が浦高生による授業を楽しみました。
また、例年申込者が殺到するため、今年度は申込者が多い場合は抽選により参加者を決定しました。
各講座の様子は、「続きを読む」をご覧下さい。
20日(土)
授業1 星空観察 (地学部)
地学部の自作エアドームの中で、プラネタリウムを公開しました。
地学部は高校1年生だけでしたが、緊張しながらも星空について小学生に説明ができたようです。
小学生の感想
星空観察で見たMitakaの映像がとてもわかりやすかったです。僕は最初星座は地球から同じ距離の星をつないでいると思っていたけど、プラネタリウムでの説明を聞いて、遠く離れたところの星をつないでいるということを知ることができたのでよかったです
授業2 おもしろ実験教室(化学部)
今年は、「めっき」をテーマとして実験していきました。
また時間の都合上、講座1と講座2では少し実験を変更して行いました。
共通して行った「銀鏡反応」では、小瓶の内部を銀でめっきして持ち帰ってもらいました。
透明な液体から銀色が出てくる様子に、小学生は驚いていました。
小学生の感想
実験はとっても面白かったです。持ち帰れてよかったです/バーナーやスポイト、めがねを使ったのが初めてだったのでドキドキして楽しかったです。真鍮実験で、銅が銀に、銀が金に変化していって、オリンピックのメダルの順番が逆になってる!と思いました。銀鏡反応の時短テクニックが気になりました。とても楽しい一日でした♪
授業3 吹奏楽の魅力を味わおう(吹奏楽部)
今年も、吹奏楽部による演奏を楽しんでもらいました。
楽器紹介では、各パートによって個性があって面白かったようです。
今年は、小学生にも指揮者体験をしてもらいました。
小学生の指揮で浦高生が演奏し、会場全体が盛り上がりました。
小学生の感想
楽器の紹介で特徴を詳しく言ってくれたので、とてもわかりやすかった。中学生・高校生になったら吹奏楽部に入ってみたくなりました/吹奏楽はテキーラやようかい体操第一など知っている曲などがあってよかったです/世界で一番難しい金管楽器がホルンなんてびっくりしました/子供が飽きたころにドブロックやようかいウォッチのテーマなど演奏してもらって、よくプログラムができていたなと思った。指揮体験もよかった
授業4 銀杏寄席(落語研究部)
毎年好評の落語で、例年この落語だけを聞きにいらっしゃる小学生もいるほど、大人気の講座です。
落語研究部は2名と少ないですが、練習の成果を発揮し、会場は大きな拍手で盛り上がりました。
今年は、小学生にも高座に上がってもらうという体験もしてもらいました。
小学生の感想
私がよく知っている「じゅげむじゅげむ・・・」などをアレンジしていた落語やほめ方の話まで、とても面白かったです。よく大勢の前で声が小さくならずに話すことができるなと思いました。間の取り方や顔の表情まで細かなところまでやれていて楽しい時間がすごせました。落語だけでなく、ジャグリングややたらようかいのせいにしているところなどがプロにも負けないくらい凄いです。落語に興味がわいたので、機会があったら落研だけでなく見てみたいです
21日(日)
授業5 生物のしくみを知ろう(生物部)
豚の目の解剖を行い、眼の仕組みについて勉強しました。
最初は気持ち悪がっていた小学生も、徐々に慣れていき、積極的に眼の観察を行っていました。
小学生の感想
目玉に8つの種類もあるなんてすごいと思いました/豚の目を初めて解剖して、最初は気持ち悪いし触るのはいやだと思っていたけど、やっているうちに楽しくなっていました
授業6 囲碁って何?(囲碁将棋部)
あまりルールも分からない小学生もいるなか、囲碁将棋部による囲碁講座を行いました。
まず基礎的なところをクイズ形式で進めていきました。
最後は、浦高生との対局を行うなど、囲碁がより身近になったのではないでしょうか。
小学生の感想
囲碁は初めてだけど、思ったより楽しかった/囲碁は難しくてかなり頭を使った/囲碁のルールが知れてよかった。また対局してみたいです。ありがとうございました
授業7 鉄道って面白い(鉄道研究会)
鉄道研究会による鉄道講座が行われました。信号の見方や様々な車両の紹介など、鉄道好きにはたまらない講座だったのではないでしょうか。鉄道大好きな小学生も多く参加し、
予定時間よりもオーバーしてしまうなど、盛り上がったようです。
小学生の感想
新幹線・信号・駅・トーマスなどの様々な鉄道のお話が聞けてよかった。色々な豆知識が面白かった/鉄道大好きなので、楽しく参加できた/動物に似ている新幹線があるなんてびっくりしました/分かりやすく説明してもらえて嬉しかった。鉄道のことがもっと好きになれた
授業8 「論語」を楽しむ(漢文素読会)
普段、早朝に論語を読んでいる漢文素読会による、論語講座が行われました。
論語を声に出して読み、意味を知ることで、自分自身を振り返るきっかけにもなります。
理科や吹奏楽に比べると地味に思われがちな論語ですが、毎年小学生から人気の高い講座でもあります。
小学生の感想
なぜお兄さんが論語の勉強をしているのかが分かったし、今日勉強した君子のように私もなれるように心がけたいです/言葉が難しかったけれど、お兄さんたちが分かりやすく教えてくれたのでよく分かった
授業9 きみもクイズ王!(クイズ研究会)
例年人気のある講座ですが、今年は特に3,4年生に大人気でした。
一般的な内容から、マニアックな内容まで早押しや記述問題などで、クイズ王を決定していきました。
なかには、到底小学生では触れないような知識を持った子もいて、会場からは拍手喝采を浴びていました。
小学生の感想
自分の番になると、とてもドキドキした/色々な世間の問題がでて楽しかったです/面白かったです/クイズ王ははらはらして面白かったです
2013年度の様子
二日間で計12講座が開かれ、計200名以上の小学生が高校生による授業を楽しみました。
For the English version of our school "About Us" page, click here.
ラグビー部 全国大会出場記念 グッズ販売のお知らせ
〇記念DVD(県大会から全国大会までの試合の様子を収録) テレビ埼玉作成
〇応援小旗・マフラータオルセット 同窓会作成
御購入を希望される方は、同窓会 麗和会館までお問い合わせください。
※県立高校のHPへのアクセスが多く、本校のHPが接続されない場合、『浦和高校緊急情報発信サイト』がご覧いただけます。
※PCやスマートフォンに、下記のリンク先を登録していただくことを推奨します。
(https://sites.google.com/a/urawa-h.spec.ed.jp/info/)
埼玉県立浦和高校 同窓会HP
姉妹校 whitgift校(英国)
(ウィットギフト校HP)
スーパーグローバルハイスクール
公式ページ
ラグビー部事故受傷者を支える会
(同窓会HP内)
県公立高校へのリンク
埼玉県教育委員会
埼玉県生徒指導課
埼玉県総務課「学力の向上」ページ
文字
背景
行間