日誌
カテゴリ:スポーツ
応援団 さぁ高校野球の季節到来 開会式にて
こんにちは、浦和高校応援団です。





高校球児たちの入場行進を見守る旗の下で、二年生団員旗手西守君の汗が光ります。

2回戦 7月14日(日) 上尾市民球場
今週は、大きなイベントが3つあります。
その一つ目が、 第95回高校野球選手権大会埼玉県予選開会式です。
応援団のある学校が、各校の団旗を掲げ、開会式を盛り上げます。
開会式に先立ち、県営大宮野球場の1塁側の場外にて、六校応援団の旗揚げがあります。


旗を組み立て、その時を待ちます。組み立ての速さなど、日ごろの鍛錬の成果が表れます。
口上を述べ、一気に旗を引き上げます。
今年は、浦高がセンターになりました。左から順に、川高、春高、浦高、熊高、不動岡高です。
各校の幹部が並び、写真撮影を行ったあとは、撤収です。速さが問われます。
そして、いよいよ開会式に向けて、スタジアム最上段に移動します。
晴天に恵まれ、気温は35度を超えるなか、旗は掲げ続けられるのでしょうか。
開会式の開会宣言とともに、二年生団員木下君の口上が述べられ、団旗は晴天に吸い込まれていきました。
高校球児たちの入場行進を見守る旗の下で、二年生団員旗手西守君の汗が光ります。
そして旗番として一年生団員は、無事に役目を果たしたのでした。
今年の開会式は、天気に恵まれたものの、風はあまりなく、開会式中に倒れた球児が、
後ろで座りながら話を聞くような猛暑日でした。
その中で、学ランを着た状態できちんと役目を果たした生徒たち。
水分補給をはじめとする体調管理について、現幹部が後輩たちにきちんと目配りをし、
指導していた成果が表れたと頼もしく思いました。
浦高の野球応援でもきっと球場で浦高生を熱く応援してくれることでしょう。
浦和高校の野球部の試合は以下のとおりです。
2回戦 7月14日(日) 上尾市民球場
14:00~ 第3試合 三塁側
対 本庄第一高校
ブラバンのみなさんも来ますので、ぜひ球場に足をお運びください。
一緒に応援しましょう。
応援団 ラグビー応援
こんにちは、浦高応援団です。
4月中旬より、第61回関東高等学校ラグビー大会埼玉県予選会が始まりました。
4月27日(土)熊谷ラグビー場Cコートにて行われた準々決勝において、浦高応援団と、ラグビー部の一年生で応援をしてまいりました。
今回は、通常の土曜授業でしたので、応援に行けなかった浦高生の思いも背負っての応援です。
対戦相手は、昌平高校です。
まずは第一応援歌『八重雲起こる』で熱い声援を送ります。
前半風下に立った浦和高校は、昌平高校に先制トライを決められ、苦しい展開。浦高フィフティーン、ここでフォワードが頑張ります。がっちりモールを組み、トライを返します。 浦高は、追いかける展開で、双方2トライ1コンバージョン、12対12で折り返します。
後半は、『百周年歌』で応援開始です。
ラグビー部の一年生も、オリエンテーション以来の歌詞に、忘れた部分は、応援団の声に合わせて歌いきることができました。ハラハラする展開で、応援にも力が入ります。ラグビー部の一年生は、声も大きく、ノリも良く、応援も一体感を持っていました。最後は、みんなで肩を組み、『埼玉県立浦和高等学校校歌』で、選手たちの健闘を称えました。
ラグビーは、声援を送っていい場面と、選手が集中する場面、監督やレフリーが指示を出す場面では静かに見守ります。応援団は試合の流れを見極め、試合の流れを止めないように応援席の浦高生に指示を出します。ラグビー部の一年生に応援の仕方を指導しながら、良い応援ができました。
ラグビー部1年生の諸君、協力ありがとう。
結果は、後半1トライ1コンバージョン1ゴールを決めた浦和高校が10点差で勝ちました。
関東大会出場決定おめでとうございます。
次は準決勝です。
ラグビー部の応援に行こう
浦和高校ラグビー部のファンの皆様
お待たせしました。
第92回全国高校ラグビー大会 埼玉県予選 決勝
11月17日(土)12:35~
県営熊谷ラグビー場Aグランドにて、
【浦和高校 vs 深谷高校】の試合が行われます。

11月17日(土)12:35~
県営熊谷ラグビー場Aグランドにて、
【浦和高校 vs 深谷高校】の試合が行われます。
在校生と卒業生の皆さん、
浦高志望の中学生と保護者の皆さん
そして、浦和高校ラグビー部のファンの皆さん
一緒に応援しませんか。
北浦和から会場までの交通費は、
片道850円(JR650円+バス200円)です。
皆さんの熱い応援をラグビー部の選手達に届けよう。
そして皆で53年ぶりの全国大会へ・・・花園へ!!
水泳応援Ⅱ
★水泳部応援最終日★
6月25日(月)【川口青木町公園プール】にて、
平成24年度学校総合体育大会高等学校水泳の部、
第66回埼玉県高等学校水泳競技大会
浦高水泳部の応援を行いました。
公式練習が終わり、試合が始まる前に、気合を選手たちは入れます。
春日部共栄や埼玉栄、武南高校のあとに浦高登場。
円陣を組んで第一応援歌「八重雲起こる」を歌い上げます。
プールサイドに響く歌声が、これから始まるレースへの期待を高めます。
平日であるにもかかわらず、
最終日は予選から盛り上がっていきます。
聖火台からみた浦高の応援の様子です。
応援団は脇に手を高く上げ、手拍子をとっている様子がわかります。
保護者の方々もそろいのTシャツを着て応援しています。
最終レース、男子800mリレー決勝の前
恒例の余興が始まります。
水泳部の皆さんだけでなく、後ろには他校のギャラリーもびっしり。
副団長の学生注目から一気に第一応援歌「八重雲起こる」へ
肩を組んで歌います。(他校の生徒たちもこちらを注目しています)
選手入場に併せて続いて校歌をみんなで歌い、浦高水泳部を励まします。
2レーン浦高は、8位入賞で関東大会に出場を決めました。
表彰の様子です。
水泳部の皆さん(関係者の皆さん)おめでとうございます。
浦和高校応援団は、選手の皆さんが力を発揮できるように、
これからも応援活動をしていきます。
水泳応援初日報告
★水泳部応援★
6月23日(土)【川口青木町公園プール】にて、
平成24年度学校総合体育大会高等学校水泳の部、
第66回埼玉県高等学校水泳競技大会
浦高水泳部の応援を行いました。
水泳大会の開会式は、【6校応援団】浦和高校・熊谷高校・川越高校・春日部高校(・松山高校)・不動岡高校が、今年度初めて揃う式典です。自校を応援するだけでなく、それぞれエール交換を行います。水泳部の保護者の方にもこのエール交換を楽しみにしていらっしゃる方もいて、名物となっています。
[会場の様子]
聖火台下の熊谷高校から始まり右隣の春日部高校へ
3番手の松山高校は諸般の事情により今回は欠席。
そしてメインスタジアム奥(写真手前上段)の不動岡高校からその下の川越高校へ。
トリは、我が浦和高校 メインスタジアムの中心です。
川越高校からエールを受けています。
浦高水泳部の選手諸君にエールを送り、
最後に熊高へエールを送ります。
この開会式は、各校応援団の新入生の仕上がり具合がわかるだけでなく、
我が応援団にとっても1年生の対外デビューであり、
日頃の幹部の指導の成果が試されるお披露目の場でもあるのです。
今回の開会式で日頃の成果は無事発揮されました。
さて、本来の活動である水泳応援に話は戻ります。
開会式が終わると応援団は列の後ろに待機し、
水泳部員と保護者の方が前の席に戻ります。
写真のように応援団が前に陣取っていることはありません。
レースが始まるとこのように水泳部員と共に声援を送ります。
横から見るとこのような感じです。後ろから見ると下のような感じで応援しています。
初日の400mリレー決勝では、
水泳部の生徒と応援団が一緒に肩を組み、
第一応援歌「八重雲起こる」を歌い、入場してくる選手を迎えました。
レース中はこのように皆で応援し、選手たちを応援致しました。
男子400mリレー決勝に出場した浦高水泳部のメンバーのみなさん。
4位入賞おめでとうございます。
応援席を提供していただいた、水泳部と保護者の皆さん、及び関係者の方々に感謝申し上げます。
本日(25日)大会最終日も、心を込めて応援してまいります。
About Us (English)
For the English version of our school "About Us" page, click here.
浦高ホームページ内検索
お知らせ
ラグビー部 全国大会出場記念 グッズ販売のお知らせ
〇記念DVD(県大会から全国大会までの試合の様子を収録) テレビ埼玉作成
〇応援小旗・マフラータオルセット 同窓会作成
御購入を希望される方は、同窓会 麗和会館までお問い合わせください。
カウンタ
1
3
4
1
4
6
2
2
緊急情報発信サイト
※県立高校のHPへのアクセスが多く、本校のHPが接続されない場合、『浦和高校緊急情報発信サイト』がご覧いただけます。
※PCやスマートフォンに、下記のリンク先を登録していただくことを推奨します。
(https://sites.google.com/a/urawa-h.spec.ed.jp/info/)
リンク
各ページ内の記事・写真・その他著作物の無断転用を禁じます。
Copyright 2022 Urawa High School. All rights are reserved.
since2012.4 サイトポリシーはこちら
埼玉県立浦和高校 同窓会HP
姉妹校 whitgift校(英国)
(ウィットギフト校HP)
スーパーグローバルハイスクール
公式ページ
ラグビー部事故受傷者を支える会
(同窓会HP内)
県公立高校へのリンク
埼玉県教育委員会
埼玉県生徒指導課
埼玉県総務課「学力の向上」ページ
文字
背景
行間