日誌

応援団 活動報告

応援団【浦高応援団の夏合宿】

来たる8月1日(月)から3年ぶりとなる浦和高校応援団の夏合宿が行われました。

午前中はさいたま市内にある別所沼公園に行き、サーキットトレーニングを行いました。酷暑の中、日陰を選んでダッシュや手押し車等、基礎体力強化を目指しました。

午後は校内の下グラウンドで基本の型と応援歌の練習を行いました。2年生の指導の下、1年生が自らの限界を超えるような気合いを見せていました。

夕方からはOBの方々にお越しいただき、型練習を行いました。2年生は現役に近いOBからの型指導、1年生はOBの昔話や応援団に関する話、勉強についての話等、多くの話を聞きました。こうしたOBとの強い繋がりも浦高応援団の特徴です。9月の文化祭で行われる舞台「銀杏樹の下に」に向けて、夏の練習も頑張っていきます。応援宜しくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後練習のスタートは発声から。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「銀杏の型」の練習。第2応援歌等で用いられ、銀杏の葉をイメージしている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

応援歌「八重雲起こる」の練習。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

型練の後、OBの先輩方と一緒に。

野球応援(3回戦)

 2回戦の対鴻巣高校との試合に勝利し、本来の日程から1日雨で順延の後、7月17日に、レジデンシャル大宮球場(旧市営大宮球場)で、3回戦が行われました。相手は強豪、川越東高校です。序盤1点をリードしたものの、すぐさま相手に追いつかれ、途中の追加点も加わり、1対5で迎えた8回表、本校の打線が爆発し、一挙4点を返し同点に。とてつもない浦高応援団席の盛り上がりとなりました。結果は残念ながら、8回裏に逆転のソロホームランを打たれ、9回表の反撃もむなしく、5対6で惜敗しました。それでも強豪相手に浦高魂を見せつけてくれた試合でした。応援団員にとっても、充実した応援活動が、久しぶりにできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       入場前にメガホンを配る1年団員達

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

         応援前の団員ミーティング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      応援曲のプラカードを持つ1年団員

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

        2年幹部の息の揃ったリード

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     応援席を盛り上がる1年団員

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     途中、下級生に細かい指示を与える2年幹部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本校の勝利を信じて最後まで力を振り絞り、応援をリードする2年幹部

令和4年度 高校野球選手権埼玉県予選 開会式参加

 3年ぶりに夏の全国高校野球選手権大会埼玉県予選会の開会式に六校応援団連盟加盟校のうち、5校が参加しました(うち団旗を掲揚したのは4校)。3年ぶりということもあり、各校とも勝手がわからず、手探り状態での団旗掲揚と開会式への参加となりました。それでも各校が力を合わせて、入場前の団旗掲揚を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

           団旗を守る1年生団員

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      こちらは別に待機する1年生団員達

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      団旗掲揚の準備  例年と場所が違います

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     浦和高校新大団旗 無事掲揚

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    参加した4校の大団旗がすべて揚がりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   こちらは球場内での団旗掲揚の場面

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    無事掲揚されましたが風が強い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    強風のため団旗掲揚も一苦労です

 

令和4年度 体育祭開催

 今年度の体育祭も、厳重な感染予防対策を講じながら、無事に実施することができました。今年度の体育祭は、学年種目も復活し、例年の形に近い体育祭にすることができました。体育科の先生方本当にありがとうございました。お疲れさまでした。今年は7名の1年生団員が入団してくれました。例年通り、新入団員の披露もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

         待機する新入団員の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      団長 三家本の学生注目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開会式での「八重雲起る」 見事なジャンプを披露

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年度着任したOB教諭小菅と団長との語らい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

           新入団員の余興①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

          新入団員の余興②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

          新入団員の余興③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       リーダー長 山水の水まき風景

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      閉会式恒例の泥水被り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      泥水を被っての「拍手銀杏乱舞」の演舞

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   演舞を終えてすぐさま校歌の太鼓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      団長三家本の校歌の演舞

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   団長とリーダー長のツーショット写真 決まってます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   応援団員全員揃っての集合写真 ばっちり決まってます

応援団の日常(団旗練習の様子)

 応援団の日々の活動の一コマを紹介します。今回は団旗練の様子です。組み立てから解体、片付けまでの流れです。これをいかに丁寧に、素早く出来るかが応援の質にも関わってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

団旗を竿に取り付けているところ 今年度より着任した応援団OB教諭の小泉先生の姿も見えます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       先端部の竿頭を取り付けている場面

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       旗が組みあがって、掲揚直前の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

団旗を揚げるリーダー長 山水 早く1年生が揚げられるようになってほしい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 旗竿を箱に収納した様子 綺麗に収まっています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

         旗も綺麗に畳んで…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

         丁寧に別の布に包みます

令和4年度 新歓オリエンテーション実施

 まだまだ、コロナウイルスの影響が残る中、令和4年度の新入生に向けて、校歌・応援歌指導が行われました。引き続き、感染対策を厳重に行った上で、今年も中身の濃いオリエンテーションを実施できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  第84期リーダー長 山水蒼の司会姿

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   第84期団長 三家本の四股後のジャンプ 高い!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校歌・応援歌指導後のステージを見つめる新入生の様子 真剣そのもの!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   校歌をリードした後のエールを振る団長三家本

令和3年度 日輪会議@春日部高校

 令和3年度の六校応援団連盟主催「日輪の下に」の会議が、幹事校である春日部高校にて行われました。この日は団旗撮影も行われました。本校からは2年幹部3名(三家本、山水、須永)が参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

OBの手を借りて団旗の組み立て中 早く現役だけで組めるようになってほしい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     六校の団旗が掲揚される  壮観

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 六校の幹部全員の集合写真 引き締まった表情がかっこいい

テレ玉出演

 本校応援団が、テレビ埼玉の「情報番組マチコミ」の高校生応援企画「#アオハルのむこうがわ make it happen in Machikomi」に出演しました。野球部、吹奏楽部、前生徒会長にも賛助出演いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  野球応援マーチ前の応援団員と野球部員が盛り上がる場面

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

          応援団幹部の四股

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

         野球応援マーチの一場面①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

          野球応援マーチの一場面②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 オンエア後、出演者全員でコーナー司会の荒木さんを囲んで一枚

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   後半は応援団だけを特集して、屋上から中継

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実際に拍手の練習を荒木さんにしてもらいました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  団長の目を盗んで下級生にインタビュー①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      下級生インタビュー②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    最後は全員で拍手の練習(あれ、何か一人多い?)

応援団 テレ玉出演

テレ玉「情報番組マチコミ」の高校生応援企画「#アオハルのむこうがわ make it happen in Machikomi」の中で、本校応援団の活動が取り上げられます。吹奏楽部、野球部の部員たちも賛助出演します。

放送時間: 6月9日(水)①16:30~、②17:30~(生放送)

令和3年度 体育祭

 2年ぶりとなる体育祭の復活です。まだまだコロナ禍の影響が強くあり、学年種目等に制限の入った体育祭になりましたが、無事に終了することができました。体育科の先生方、大変お疲れさまでした。ありがとうございました。開閉会式も、マスク姿ではありますが、ほぼ例年通りの形で実施できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      新入団員の銀杏刈りも2年ぶりに復活

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       応援団恒例の水被り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       開会式恒例の「八重雲起る」演舞

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     こちらも閉会式恒例の応援団による余興

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    団長による「拍手銀杏乱舞」①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

         「拍手銀杏乱舞」②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     閉会式の取りを飾る団長の校歌演舞