保健室日誌

保健室より

【保健室日誌】メディカル講習会

令和7年6月26日(木)各HR代表、部活動代表、有志生徒、教員を対象にメディカル講習会を行いました。

講師に、本校OBでもある谷口真史氏(高52回・谷口整形外科リハビリクリニック)をお招きし、『学校生活における事故、怪我の防止及び健康管理について』と題してご講演をいただきました。

本講習会は過去に本校で起きた部活動における重傷事故を受けて、再発防止のための具体的方策を一環として始めた取り組みです。平成26(2014)年度から始めて今年度で12回目になります。

前半は「熱中症」(熱失神・熱痙攣・熱疲労・熱射病)対策としての「身体を冷やす方法」・「水分補給(気軽にできる環境が重要)方法」について講義していただきました。

途中、貴重な浦高時代のエピソード(キーワードは「自由」)もユーモアを交えて話してくださいました。

後半は「死亡・重度の障害事例」について取り上げていただきました。「予防」(適切な柔軟性・競技に十分な筋力・正しいフォーム・体調管理)・「睡眠」・「栄養」の重要性について講義していただきました。

最後に「スマホ」の身体への影響もお話いただき、使い方について警鐘を促していただきました。

全体を通して、生徒は大変真剣に聞いていました。これから部活動も2年生中心の体制に代わっていきますが、事故防止の観点を持ちながら取り組んでほしいです。

 

0

メディカル講習会

令和6年6月25日(火)各HR代表、部活動代表、有志生徒・教員を対象にメディカル講習会を行いました。

講師に、本校OBでもある塩野医院総合クリニック副院長 塩野 雅俊 氏(高50)を招き、

『学校生活における事故、怪我の防止及び健康管理について』と題してご講演をいただきました。

学校生活や部活動で起こりうる事故事例として、心停止、脳震盪(頸部・頭部)、熱中症、アナフィラキシー、落雷、目・歯の損傷など細かくケースに分けてご指導いただき、参加者は、対処法や、安全に活動する方法について知見を深めました。

 

 

 

 

0

保健室より メディカル講習会

6月28日放課後に生徒向けのメディカル講習会が開かれました。講師は西大宮病院の整形外科の岩本健一医師で、本校の卒業生でもあります。
 
各クラスの保健委員や部活の代表者などが集まり、RICE処置や心肺停止時の対応、AEDの使用など、普段部活動などを行う中で必要となるような対応を身近な例も踏まえながら講習していただきました。
講習後は、緊急時の頸椎保護の仕方や実際に遭遇した場合のより具体的な対処法などの質問もありました。
 
安全に、適切に学校行事を行ううえでも大切な講習会となりました。
0

保健室より メディカル講習会

6月23日放課後に視聴覚室にてメディカル講習会が開かれました。
講師は浦和高校OBで浦和レッズのチームドクターでもある関先生で、「学校生活における事故、怪我の防止及び健康管理について」でした。
 
 
各クラスの保健委員や部活動の代表者が出席し、熱中症についての知識や対処法などを学びました。
講習終了後の質疑応答も盛んに行われました。
これから本格化する暑さの中で、部活動をどのように運営するのか、各自が考えることができる良い機会でした。
0

保健室より メディカル講習会

6月24日放課後に視聴覚室にてメディカル講習会が開かれました。
講師は学校医でもある斎藤茂先生で、「日常生活及び学校生活における健康管理について 熱中症について」でした。
 
各クラスの保健委員や部活動の代表者が出席し、熱中症についての知識や対処法などを学びました。
講習終了後の質疑応答も盛んに行われました。
これから本格化する暑さの中で、部活動をどのように運営するのか、各自が考えることができる良い機会でした。
0

保健室より スポーツ中のリスクマネージメント講座


 昨日、生徒保健委員及び各部活動の代表者を対象に、学校医の塩野潔先生による健康指導を行いました。講義に用いられた動画では、スペインリーグやコンフェデレーションカップでの試合中に選手が倒れるシーンを用いてAEDの重要性を指摘され、生徒達は高い関心を示していました。その他、スポーツ中の原因を外因子、内因子とにわけわかりやすく説明していただきました。

これからは暑さも加わり、スポーツを行う環境にリスクが増えてきます。自己管理はもちろんのこと、互いに意識を持って活動をしていきましょう。
0