定時制トピックス

定時制トピックス

第2回クリーンアップ作戦

12月25日(水)、生徒会主催の第2回クリーンアップ作戦が行われました。

今回は地域への清掃奉仕活動として、浦高周辺でゴミ拾いをしました。生徒会役員と有志の計12名が参加し、2つのグループに分かれました。

落ちているゴミを拾いながら、普段生活している地域に対して感謝の気持ちを表しました。

 終了後は、拾ったゴミの重量を計測して記録しました。今回の総量は

3.9kgでした。

計測後は、種類ごとにゴミの分別をし、生徒会室で反省会を開き、参加者同士の交流を深めました。

今年の活動はここまでとなります。寒い日が続きますが、皆様体調に気を付けてください。

それでは皆様、よいお年をお迎えください!

終業式・生徒会行事

12月24日(火)、終業式と生徒会行事が行われました。

終業式ではまず校長講話がありました。

筋肉は一度破壊されることで超回復して成長するという話から、人もまた何か困難にさらされた時も、それが成長するための起爆剤となり得る。そのため苦境もまた成長のためと思えることが重要だと語られました。

また、自分の成長は自分よりも優れた部分のある他人の存在によってなされることがあるものであることから、様々な人と触れ合うことの大切さを生徒たちに伝えられていました。

次に生徒指導講話が生徒指導担当の教員からありました。

最近よく耳にする「闇バイト」について、警察庁・文部科学省・子ども家庭庁が出しているリーフレットを通して話がされました。「闇バイト」は犯罪行為であり、簡単な誘いに乗らないことを繰り返し確認しました。

また、「誹謗中傷」や「課金トラブル」、SNS等を通した「コミュニケーショントラブル」についての注意もまた、生徒たちと情報を共有しました。冬休み中は特にこういったトラブルに巻き込まれやすくなりますので、注意してください。

終了後、生徒会行事が開かれました。

まず初めに先々週の13日に行われた校内硬筆展の投票の結果発表と対象者への表彰がなされました。

各学年で生徒の投票によって選ばれた学年最優秀賞、また教員が普段より丁寧に書いているかどうかという観点で選出した教員賞、そして校長賞・教頭賞、最後に学校全体で最も優れた作品として選ばれた学校最優秀賞がそれぞれ壇上にて表彰されました。

生徒会役員の総評では、一人ひとりが個性のある作品を書き上げていたと評し、文字を書くことが苦手な生徒も、その生徒なりの作品を書くことができていたと賛辞していました。

 その次に「今年の漢字」「来年の漢字」の発表がありました。

「今年の漢字」は進路や勉強などで一歩でも進むことができた年であったからということから “ ” に、「来年の漢字」は今よりも高みを目指して飛翔できるような年にしたいからということから “ ” になりました。この二文字には、今年 “ ” んだ勢いのまま、来年 “ ” ぶことができるようにという意味も含まれているようです。

そして最後に、4年生から下級生へ引継ぎとして、新生徒会長が任命されました。新生徒会長の挨拶では、先輩たちの伝統を受け継ぎ、また新しいことに挑戦していくことが話されました。1年生の新しい役員も含めて、3学期以降の生徒会活動を大いに盛り上げてください。また、浦定チャレンジの下、他の全生徒とも協力して、2025年は浦定全体で“翔”けあがっていく1年にしましょう。

翌日から冬休みになります。生徒の皆さん、しっかりと休みながら3学期に備えて、体調管理を考え普段の生活を送ってください。

校長先生の最後の話にあった1月1日にする決意も忘れず実践してみてください。1月8日に元気な様子で会えることを楽しみにしています!

性教育講演会-2学期在り方生き方教育

12月23日(月)、2学期在り方生き方教育で性教育講演会を実施しました。

講師は、多くの学校で年間3桁を超える性教育の講演会を行っている助産師の櫻井裕子様に務めていただきました。また櫻井様には一昨年度も講演をお願いしており、3・4年生の中にはその時のことを覚えている生徒が多くいました。

今年度も生徒から事前アンケートをとり、その内容に沿った、生徒のニーズにこたえてくれるような講演をして頂きました。

男子校の生徒たちには知る機会の少ない“生理”について、実際に周りの人はどんな対応をしたらよいのかを生徒たちは学びました。また、そこから“妊娠”と“出産”がどのようになされるのか、“中絶”はどのようなものなのかを知ることができました。

生徒の興味を引く話術とクイズ形式の参加型講義で、生徒の姿勢も前のめりになっていました。またクイズ正答者や質問者にはコンドームを景品として配っていただき、生徒たちは興味津々でした。

性教育に対して、講演前はネガティブな印象を抱く生徒もいましたが、講演後にはポジティブなもの、むしろやった方が良いものという感想を書く生徒が多くいました。

講演の中では性に関する情報源として、正しいものを選び取ることの重要性にも触れられていました。性教育に蓋をして知識を得ないまま大人になるよりも、正しい知識を正式な教育の場として提供することの重要性を感じました。

自分で性について考えられ、また他人ともナチュラルに話し合えるような関係性と意識を持ち、悩んだ時には誰かに助けを求めることができるようになれる良いきっかけとなりました。

櫻井先生、講演ありがとうございました!

救急救命教室

12月19日(木)、救急救命教室を実施しました。

昨年度に引き続き、救急救命士の経歴をもつ岩槻北陵高校の先生に講師をお願いしました。

グループに分かれて、訓練用の人形を使用して、各自が心臓マッサージの練習をしました。また、要救助者と遭遇したときに必要とされる一連の流れを、繰り返し実演して経験しました。

意識の有無を確認し、周囲の人にも助けを求め、役割を振り、救急車の要請、AEDの準備、心臓マッサージをするための人集め。緊急事態に必要とされることを実技の流れの中で学んでいきました。

実際にはそのような現場に遭遇しないことが一番ですが、もしその場に居合わせたときに、ためらうことなく人命救助ができるかどうか。医師免許とは異なり、練習をすれば身に付き実践できる技術として、今回の経験を忘れないでください。

先生、ありがとうございました。

非行防止教室

12月18日(水)、非行防止教室が開かれました。

埼玉県警察犯罪被害者支援室の職員の方を講師として招き、「命の大切さを学ぶ教室」を実施しました。

犯罪被害にあった人たちが、どのようなことに苦しみ、どのような支援を求めているのかを具体的に言葉にして説明してもらいました。

人それぞれに“ものさし”が違うために、励ますつもりで傷つけてしまうこともある。そんな二次被害を防ぐには、一緒に居て寄り添い、普段通りに接しながら、相手が話をしたそうになった時に話を聞き、必要な情報を伝えて、支援機関につなげる。この一連の動きが、被害者の未来を変え得るものになるということを学びました。また、犯罪被害者になったときの相談先も教えてもらいました。

相談するには勇気がいります。それを乗り越えた人から相談されたときには、その勇気に応えるためにも今回の講演のことを思い出して、力になってあげてください。

講演してくださった埼玉県警察犯罪被害者支援室の職員様、ありがとうございました。