浦和高校の今をお伝えします!
Topics 第77回入学式
4月8日(金)、体育館にて入学式が行われました。
式は新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、各家庭保護者1名のみの参加となりましたが3年ぶりに保護者の方も参列いただき開催されました。
本校では3年間の学校生活の象徴として入学式で生徒入場、卒業式で生徒退場を行います。
そして入学式では生徒359名が各担任から呼名されました。
新入生は今日から浦和高校での新しい生活がスタートしました。
当面は学校生活と新型コロナウイルス感染症対策の両立が求められます。
それでも浦高生活で直面する様々な出来事に、仲間と共に挑戦し、様々な学びを通して更なる成長に向けて頑張ってほしいと思います。
Topics 1学期始業式
4月8日(金)、新年度一学期が始まりました。
新型コロナウイルス感染症対策の観点から、オンラインで校長室と教室を結び、着任式・始業式を行いました。
着任式では、新たに本校に赴任された先生方を一人一人生徒に紹介いたしました。
その後始業式に先立ち、部活動報告ではオリエンテーリング部が24年ぶり2回目のインターハイ優勝を報告してくれました。
続く始業式の校長講話では、感染症対策の確認、将来リーダーになるにあたって必要なものは何かをテーマに、知性、共感、勇気をキーワードとして触れながら浦高生活の重要性について話がありました。
Topics 埼玉大学聴講修了証書授与式
浦和高校では、埼玉大学と連携して、平成12年度より大学聴講を実施しています。これは、希望者(2年生対象)が、埼玉大学の授業講座を受講し(対面、オンラインなどによる)、所定の要件や成績を満たすと、単位を得ることのできる取り組みです。
本年度も、9名の生徒が10講座を受講しましたが、その修了証書授与式を、3月23日に本校校長室にて行いました。受講生たちは一足早く、大学の講義を体験したり、大学の雰囲気を味わったりすることができました。コロナ渦で大学見学などのチャンスが著しく減っているだけに、大変貴重な経験となったようです。
Topics 3学期終業式
3月23日(水)は3学期終業式でした。新型コロナウイルス感染症対策の観点から今年度も集会形式に様々な制約がありました。そのため本日も校長室と教室をオンラインで結び、感染症対策を徹底したうえで、終業式を行いました。
校長講話では、本校卒業生でもある校長の当時の浦高の様子なども交えつつ浦高生の基盤になるものや、期待する姿に触れ、各自が自分自身を振り返ってほしいと結びました。
Topics 第74回卒業証書授与式
3月16日(水)、浦和高校体育館にて卒業式が行われ、計351人の74期生が卒業しました。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、在校生は出席できませんでしたが、卒業生保護者の方と教職員で卒業生を見送りました。
本校では3年間の学校生活の象徴として入学式で生徒入場、卒業式で生徒退場を行います。
多くの方々の御理解と御協力により、今年も卒業式を挙行することができましたことを、この場を借りて御礼申し上げます。
1年生の3学期から、新型コロナウイルスの世界的流行に見舞われた74期生ですが、行先を東北へと変更した修学旅行や、校内限定での文化祭など、最大限の工夫を凝らして学校行事や部活動に取り組みました。
本校で過ごした3年間で培われた人間力を基礎に、更なる成長を遂げ、自らの力を存分に発揮できるよう頑張ってほしいと思います。
今後の74期生の社会での活躍を期待しています。
Topics 人権教育講演会 増田明美氏
3月15日(火)3,4限に1,2年次人権教育講演会を行いました。
浦和高校では人権意識の高揚を目指し、様々な分野で御活躍の方々をお招きして講演会を実施しています。講演会にあたっては各クラスの人権委員を中心に生徒による事前学習も行っています。
今回は「スポーツにみる多様性」と題し、1984年ロサンゼルスオリンピック女子マラソン日本代表で現在日本パラ陸上競技連盟会長の増田明美氏に御講演いただきました。講演ではパラスポーツの歴史や現状、スポーツを通じた発展途上国支援など多岐にわたってお話し下さいました。
生徒の感想を見ると、増田先生に御紹介いただいたパラリンピックの創始者グッドマン博士の「失ったものを数えるな。残されたものを最大限に生かせ。」という言葉が生徒の胸に深く刻み込まれたようです。また。増田先生が語られた御自身の栄光と挫折の体験談は、生徒一人一人の今後の人生に大いに参考となるものでした。
増田先生の身振り手振りを交えたユーモアあふれるお話に加え、生徒の多くの質問に丁寧にお答えいただきました。
Topics 公民科NIE実践授業
1月18日(火)、25日(火)の2回にわたって3年生現代社会の授業にて公民科によるNIE実践授業が行われました。
NIEは「Newspaper In Education」の略称で、日本語では「教育に新聞を」と訳されることが多く、本校は今年度実践指定校を受けています。
18日は埼玉新聞社編集局編集管理幹の吉田俊一氏から「プロの記者が教える記事の書き方・見出しのつけ方」と題し、実際の新聞記事がどのように構成がなされ、どんな工夫がされているのかなど講義をいただきました。
その後、生徒は「まわし読み新聞をつくろう」というテーマの中で各種新聞を持ち寄り、グループで気になる記事を選んでプレゼンしながら1枚の模造紙上に編集しました。そして教室全体で「まわし読み」を行い、各グループの新聞を共有しました。
今回の学習で自分の興味関心の有無に関わらず新聞の様々な情報に触れ、各自の視野を広くするとともに、グループでまわし読みをしたことで多様な意見を確認したり、さらに尊重し合う契機になったのではないでしょうか。
Topics 3学期始業式
1月6日(木)、3学期始業式が行われ3学期が始まりました。
今回も新型コロナウイルス感染症対策の観点から、始業式等は校長室と教室とをオンラインでつないだ形式で行いました。
まず始業式に先立ち、プログラミング愛好会の大会活動報告がありました。
続く始業式の校長講話では、昨年の東京五輪陸上の話題に触れ、基礎基本をどれだけ徹底できるか、小手先や上辺だけにとらわれず本質が大事であるなどの話がありました。
3年生は約1週間後に共通テストを控えておりますが、新たな年を迎え、浦高生それぞれが決意を新たにしたのではないでしょうか。
Topics 2学期終業式
12月23日(木)、2学期終業式がおこなわれました。
今回も新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より、校長室と教室とをオンラインでつないだ形式で終業式を行いました。
まず終業式に先立ち、生徒会主催でスポーツ大会と文化大会の表彰および壮行会が行われました。
その後、「私たちの身のまわりの環境地図作品展」の表彰が行われました。
今年度は「国際地理学連合(IGU)CHR議長賞」をはじめ11の作品が入賞しました。(詳細は環境地図教育研究会のHP等をご覧ください。)
環境地図製作は、毎年本校の1年次総合的な探究の時間を活用して取り組んでいます。
新型コロナウイルス感染症の影響を受けながらも2学期はほぼ予定した学校行事に取り組むことができました。各行事では、各自の主体性や仲間との協調性など浦高生それぞれの良さが随所に見られました。感染症対策を徹底しながら引き続き「尚文昌武」の精神で新たな年を迎え、取り組んでいきます。
Topics 2年次OB講話
12月17日(金)4時限、2年次進路行事である「OB講話」を実施しました。
例年、2年次生は11月の修学旅行を終えたところで、3年次に向けて本格的な学習への切り替えや
進路実現へのより高い意識の醸成を図るため、年次集会や個人面談等を行っています。
その一つの契機として、今年度も本校のOBの先輩方にご協力いただき、OB講話を企画いたしました。
20名という多くのOBの先輩方に御協力をお願いし、遠方からも駆けつけて頂きました。
生徒により近い目線から自身の経験を踏まえ、浦高生活における日頃の学習や進路実現に向けた取り組み方等、
多くのアドバイスを得ることが出来ました。
どの教室でも質疑応答が行われ、今後の浦高生活を送る上で、非常に励みになりました。
For the English version of our school "About Us" page, click here.
ラグビー部 全国大会出場記念 グッズ販売のお知らせ
〇記念DVD(県大会から全国大会までの試合の様子を収録) テレビ埼玉作成
〇応援小旗・マフラータオルセット 同窓会作成
御購入を希望される方は、同窓会 麗和会館までお問い合わせください。
※県立高校のHPへのアクセスが多く、本校のHPが接続されない場合、『浦和高校緊急情報発信サイト』がご覧いただけます。
※PCやスマートフォンに、下記のリンク先を登録していただくことを推奨します。
(https://sites.google.com/a/urawa-h.spec.ed.jp/info/)
埼玉県立浦和高校 同窓会HP
姉妹校 whitgift校(英国)
(ウィットギフト校HP)
スーパーグローバルハイスクール
公式ページ
ラグビー部事故受傷者を支える会
(同窓会HP内)
県公立高校へのリンク
埼玉県教育委員会
埼玉県生徒指導課
埼玉県総務課「学力の向上」ページ
文字
背景
行間