浦高Topics
浦和高校の今をお伝えします!
サッカー大会開幕!
今日で1次考査が終りました。
考査後からは,サッカー大会の始まりです。
放課後5日間にわたり学年を超えた熱戦が行われます。
今日は上グランド,下グランドで一回戦 計13試合が行われました。
果たして優勝はどのクラスでしょうか。

考査後からは,サッカー大会の始まりです。
放課後5日間にわたり学年を超えた熱戦が行われます。
今日は上グランド,下グランドで一回戦 計13試合が行われました。
果たして優勝はどのクラスでしょうか。
金環日食観察会。
早朝から金環日食観察会を行いました。
自由参加でしたが,朝7時前には生徒が集まり始め,
金環日食最大時の7時半には,700人近くが校庭で観察しました。
事前に生徒向けの観察会講習会や保健室からの指導も行われました。
観察は地学部お手製の観察めがねも用意されました(地学部が400個作成!)。
また,太陽望遠鏡にビデオカメラを取り付けたモニター観察やピンホールを使った観察,地学の先生の解説なども行われました。
日食最大時には歓声も上がり,生徒たちは(教員も)珍しい自然現象を楽しめたのではないでしょうか。
なお,浦和高校は今日から水曜まで1次考査でしたが,金環日食観察のため考査時間を30分遅らせました。
(地学部のホームページはこちら →地学部)
自由参加でしたが,朝7時前には生徒が集まり始め,
金環日食最大時の7時半には,700人近くが校庭で観察しました。
事前に生徒向けの観察会講習会や保健室からの指導も行われました。
地学部お手製の観察めがねによる観察 |
観察は地学部お手製の観察めがねも用意されました(地学部が400個作成!)。
また,太陽望遠鏡にビデオカメラを取り付けたモニター観察やピンホールを使った観察,地学の先生の解説なども行われました。
日食最大時には歓声も上がり,生徒たちは(教員も)珍しい自然現象を楽しめたのではないでしょうか。
老眼鏡を用いた簡易望遠鏡による太陽観察 |
地学の教員による解説(太陽望遠鏡を用いた観察) |
(地学部のホームページはこちら →地学部)
新入生歓迎マラソン!
昨日,毎年恒例の新入生歓迎マラソンが武蔵丘陵森林公園で行われました。
この時期は雨の日も多く,例年雨の中のマラソンとなるのですが,
今年は天候にも恵まれ,新緑の清々しい中,公欠・役員の生徒を除いた926名の生徒が約10kmのコースに挑みました。
個別順位では,1年生も上位に食い込むなど健闘を見せました。総合1位は31Rでした。
この新入生歓迎マラソンを皮切りに,数多くのスポーツ大会が行われていきます。
年間総合優勝はどのクラスになるのでしょうか。非常に楽しみです。

スタート直後の様子

新緑の中を走る浦高生①

新緑の中を走る浦高生②
この時期は雨の日も多く,例年雨の中のマラソンとなるのですが,
今年は天候にも恵まれ,新緑の清々しい中,公欠・役員の生徒を除いた926名の生徒が約10kmのコースに挑みました。
個別順位では,1年生も上位に食い込むなど健闘を見せました。総合1位は31Rでした。
この新入生歓迎マラソンを皮切りに,数多くのスポーツ大会が行われていきます。
年間総合優勝はどのクラスになるのでしょうか。非常に楽しみです。
スタート直後の様子
新緑の中を走る浦高生①
新緑の中を走る浦高生②
離任式
本日5,6限に離任式が行われました。
離任式には、笠原先生、野村先生、野口先生がお話しされ、浦和高校の思い出話から始まり、
浦和高校のこれまでの教育活動の様子や日本・世界情勢まで多岐の分野にわたるお話でした。
途中、先生と生徒間でのディスカッションが行われるなど、浦和高校らしい離任式となりました。
1年生にとっては初めてお会いする先生でしたが、積極的に質問したり話をメモするなど実りあるものとなったようです。
対面式
校庭で新入生と2,3年生の対面式が行われました。
1年1組1番の生徒が次のような新入生代表挨拶を行いました。
「私たちのために、このような式を開いていただき、ありがとうございます。体験入学や文化祭のとき、活き活きとしている先輩方をみて、あんなふうになりたい、この学校に入りたいと強く思いました。今、この歴史と伝統ある県立浦和高等学校に入ることができて、本当に良かったと改めて思います。
浦高はすべてにおいてハイレベルで、期待とともに不安で胸がいっぱいになっています。しかし、先輩方が乗り越えてきた壁を私たちも乗り越えられるよう努力していきます。また、「尚文昌武」「少なくとも勉強・行事・部活の三兎を追え」といった浦高の象徴である言葉を胸に刻み、いろいろな活動に全力で取り組んでいきます。
先輩方のように、胸を張って自分は浦高生だと言えるよう誇りをもって生活していきます。新入生367人が揃って笑顔で卒業の日が迎えられるようこれから頑張っていきたいと思います。
宜しくお願いします。」
新入生を代表して立派に挨拶ができ、また、印象に残るすばらしい内容でした。
その後、2,3年生から「押忍!」の掛け声。そして、応援団による「銀杏乱舞」の披露がありました。

1年1組1番の生徒が次のような新入生代表挨拶を行いました。
「私たちのために、このような式を開いていただき、ありがとうございます。体験入学や文化祭のとき、活き活きとしている先輩方をみて、あんなふうになりたい、この学校に入りたいと強く思いました。今、この歴史と伝統ある県立浦和高等学校に入ることができて、本当に良かったと改めて思います。
浦高はすべてにおいてハイレベルで、期待とともに不安で胸がいっぱいになっています。しかし、先輩方が乗り越えてきた壁を私たちも乗り越えられるよう努力していきます。また、「尚文昌武」「少なくとも勉強・行事・部活の三兎を追え」といった浦高の象徴である言葉を胸に刻み、いろいろな活動に全力で取り組んでいきます。
先輩方のように、胸を張って自分は浦高生だと言えるよう誇りをもって生活していきます。新入生367人が揃って笑顔で卒業の日が迎えられるようこれから頑張っていきたいと思います。
宜しくお願いします。」
新入生を代表して立派に挨拶ができ、また、印象に残るすばらしい内容でした。
その後、2,3年生から「押忍!」の掛け声。そして、応援団による「銀杏乱舞」の披露がありました。
入学式。
本日の午後、入学式が挙行されました。
全日制では367名の新入生が入学しました。
やや緊張した面持ちの新一年生ですが、入学式の呼名ではしっかり返事をしていました。
これから3年間の浦高生活でどれだけ成長するか、非常に楽しみです。
全日制では367名の新入生が入学しました。
やや緊張した面持ちの新一年生ですが、入学式の呼名ではしっかり返事をしていました。
これから3年間の浦高生活でどれだけ成長するか、非常に楽しみです。
2年次レク
昨日のLHRの時間を利用して,クラス委員長・副委員長が実行委員となり,生徒主催の第ニ回2年次レク「YAMAZAKI杯」が行われました。

第一回では全員リレーと長縄でしたが,今回は馬とびリレーと長縄でクラス対抗戦を行いました。
前々日に降った雪の影響もあり,グラウンドはぬかるんだ状態でしたが,生徒たちは元気よく
馬とびや長縄をしていました。

今回の優勝クラスは29Rでした。
第一回では全員リレーと長縄でしたが,今回は馬とびリレーと長縄でクラス対抗戦を行いました。
前々日に降った雪の影響もあり,グラウンドはぬかるんだ状態でしたが,生徒たちは元気よく
馬とびや長縄をしていました。
今回の優勝クラスは29Rでした。
二学期二次考査中
現在,浦和高校は2学期2次考査中です。
生徒たちは必死で勉強し,取り組んでいます。
そして,2次考査終了後から,バスケ・ラグビー大会が始まるため,その準備にも余念がありません。
試験前にも関わらず,早朝の時間を使って,グランドではラグビー練習をしていました。
(写真は朝7時半の校庭の様子です)

勉強・部活だけでなく行事にも一生懸命取り組む。浦高の良さの一つです。
生徒たちは必死で勉強し,取り組んでいます。
そして,2次考査終了後から,バスケ・ラグビー大会が始まるため,その準備にも余念がありません。
試験前にも関わらず,早朝の時間を使って,グランドではラグビー練習をしていました。
(写真は朝7時半の校庭の様子です)
勉強・部活だけでなく行事にも一生懸命取り組む。浦高の良さの一つです。
About Us (English)
For the English version of our school "About Us" page, click here.
浦高ホームページ内検索
お知らせ
ラグビー部 全国大会出場記念 グッズ販売のお知らせ
〇記念DVD(県大会から全国大会までの試合の様子を収録) テレビ埼玉作成
〇応援小旗・マフラータオルセット 同窓会作成
御購入を希望される方は、同窓会 麗和会館までお問い合わせください。
カウンタ
1
2
8
1
7
3
9
6
緊急情報発信サイト
※県立高校のHPへのアクセスが多く、本校のHPが接続されない場合、『浦和高校緊急情報発信サイト』がご覧いただけます。
※PCやスマートフォンに、下記のリンク先を登録していただくことを推奨します。
(https://sites.google.com/a/urawa-h.spec.ed.jp/info/)
リンク
各ページ内の記事・写真・その他著作物の無断転用を禁じます。
Copyright 2022 Urawa High School. All rights are reserved.
since2012.4 サイトポリシーはこちら
埼玉県立浦和高校 同窓会HP
姉妹校 whitgift校(英国)
(ウィットギフト校HP)
スーパーグローバルハイスクール
公式ページ
ラグビー部事故受傷者を支える会
(同窓会HP内)
県公立高校へのリンク
埼玉県教育委員会
埼玉県生徒指導課
埼玉県総務課「学力の向上」ページ
文字
背景
行間