浦和高校の今をお伝えします!
Topics 令和3年度進路講演会
11月16日(火)3・4限に進路講演会を行いました。
この進路講演会では、毎年秋に各界の第一線で御活躍されている先生方をお招きして、全校生徒にお話し頂いております。
また、講師の先生から語られる広い知見や深い教養に触れることで、生徒が自らの将来を考えるきっかけとすることを目的としています。
今年度は政治学者で東京大学先端科学技術研究センターフェローの 御厨 貴 氏をお招きして御講演を頂きました。
今回は講師の先生の御都合により、Zoomによるオンライン講演会となりました。
講演では、「政治史研究46年―人との出会いが面白い―」という演題のもと、近代150年の政治学の研究を通じて得られた知見に基づいて、現代の政治についてお話頂きました。
また、政治家の「聞く力」等について、過去の書簡の話から、公文書を保存しなくなった過去、オーラルヒストリーというアメリカで用いられた手法など、時代の流れとともにどのように変遷を遂げていったのか分かりやすく解説して下さいました。
講演の最後では、高校生においても18歳から選挙権を有することから、まずは投票所に行ってみることの大切さ、また自分が投じた一票がその後どうなっていくのかを追うことが大事であると語られておりました。
講演後は生徒からの質問の列が続きました。
先生には、一つ一つの質問に対して丁寧に答えて下さいました。
講演会終了後にも及ぶほどで、生徒の関心の高さも伺えました。
Topics 修学旅行 京都 11月9日(火)〜 12日(金)3泊4日
2年次生は上記の日程で京都に修学旅行に行ってきました。昨年度は新型コロナウイルスのため実施できませんでしたが、今年度は国内の感染状況が落ち着いていたおかげで、2年ぶりに実施することができました。感染予防に関しては、宿を3分宿にして分散させたり、学校医に旅行に帯同してもらったり、各自の健康管理や黙食・マスク着用の徹底を行わせたり、往路の東京駅での全体集合を行わずに新幹線内での乗車点呼に変更したりなど、可能な限り多くの対策を講じてまいりました。 京都での4日間は天候に恵まれ、また、生徒の健康管理の甲斐もあり、1人も発熱等の体調不良者が出ることなく、1日目の班別自主研修、2日目の企画別研修、3日目の班別自主研修、そして最終日のクラス別研修と、全行程を予定通り実施することができました。また、全体の集合に関しては、行きの新幹線内での点呼から帰りの新幹線内の点呼まで、全ての場面で遅刻する生徒はほとんどいませんでした。生徒の個々の努力や協力が実を結び、結果として2年次生全体で大変まとまりのある修学旅行となりました。今回の修学旅行で75期生の底力を垣間見ることができました。
今後は2週間の経過観察を行いながら、帰県後に感染が拡大することがないように注視していきたいと思います。今回の実施に当たり様々な関係各所や保護者の皆様にも、多大なるご理解・ご協力を頂き、大変感謝しております。生徒たちは、浦高の伝統行事である修学旅行において、京都での伝統文化に触れながら、仲間同士の親睦も深め、様々な活動で充実した時間を送り、そしてやり遂げた気持ちでいっぱいであると確信しております。これからはそれぞれの進路実現に向けて、残りの浦高生活をさらに充実したものにさせていきたいと思います。本当にありがとうございました。
Topics 第63回強歩大会
10月31日(日)、第63回強歩大会が行われました。この行事は、浦和高校から茨城県古河市までのおよそ50キロの行程を走る浦和高校最大の行事とも言えるものです。今年度のみ、ゴール地点が変更となり、古河市に入ってから再度渡良瀬川を引き返して埼玉県に戻り、加須市にある北川辺東小学校でゴールしました。
この強歩大会の安全な開催のために、数百名の保護者の皆様にご協力をいただき、主要な交差点や踏み切りなどに立って見守っていただきました。このような協力なしには成立しない行事です。
また、養護教諭だけでなく、複数の校医の先生たちにも巡回等でご協力いただきました。
多くの方々のご協力のもと、大きな事故もなく強歩大会が終わりましたことをこの場をお借りして感謝申し上げます。
強歩大会の様子については、続きをご覧ください。
|
|
|
|
Topics 1、2年次 東大生による大学説明会
9月14日(火)午後に1、2年次の進路行事として東大生による大学説明会が行われました。
東京大学に在籍する本校OB14名が来校し、在校生に大学について語っていただきました。全体会では、4名の先輩にパネルディスカッションの形式で、東京大学のカリキュラムや各々の専門分野についてのお話などをしていただき、分科会では、座談会の形式で生徒たちが、進路や勉強方法、大学生活等について気軽に先輩に相談をする場となりました。
文化祭の代休日にも関わらず100名以上の生徒が参加し、先輩からのアドバイスや激励に大いに刺激を受けておりました。この行事を機に、文化祭から気持ちを切り替えることができました。
写真左:全体会講師紹介 右:パネルディスカッション
写真左右:パネルディスカッション
写真左右:分科会
写真左右:分科会
写真左:分科会 右:会終了後の個別相談
Topics 第74回 浦高祭
9月11・12日の土日2日間にかけて第74回浦高祭が開催されました。
例年多くの来校者で賑わう本校の一大イベントの一つですが、新型コロナウイルス感染症の影響を受け昨年度は中止。今年度は非公開とし、生徒・教職員のみで開催いたしました。
そのため例年とプログラムを大きく変更したり、運営も感染症対策を徹底するなど様々な制限もありましたが生徒主体の文化祭実行委員会を中心にコロナ禍でもできる企画を練りに練って準備・運営を行いました。
(舞台発表・写真部撮影) (ブース発表)
(最強王と教員 写真部撮影) (応援団・銀杏樹の下に)
生徒達も各団体の企画に会場やオンラインで参加し、盛り上がりを見せていました。
2年ぶりに門も制作され、今年度はオーストリアの世界遺産シュテファン大聖堂をモチーフにしています。ゴシック様式の色彩などを再現し、高さや立体感を出し、門にかける諸先輩方の想いを受け継ぎながら担当の生徒達が一生懸命制作をいたしました。
非公開での実施でしたが、少しでも文化祭の雰囲気を地域の方とも共有したいという思いから、文化祭後1週間ほど門を残してライトアップをほどこします。
コロナ禍での開催ではありましたが、今年度もたくさんの方の御理解・御協力をいただきました。この場を借りて御礼申し上げます。
Topics 2学期始業式
9月1日(水)、浦高の2学期が始まりました。新型コロナウイルス感染症対策の観点から全校生徒は教室にて校長室とオンラインで結び、始業式を行いました。
また始業式に先立ってこの夏休み中に、インターハイ等に出場した生徒の結果報告やこれから関東大会や全国大会に出場を予定している部活への壮行会、スタンフォード大学やウィットギフト校とのサマーセミナーに参加した生徒からの報告会を行いました。
校長講話では、新型コロナウイルス感染症の状況に鑑みつつ、他者への気遣いや自己のメンタルコントロールなどについて話がありました。その後、保健室から学校生活における新型コロナウイルス感染症対策について再確認と徹底に関する話がありました。
Topics 第64回 臨海学校(1年次)
第64回 臨海学校(1年次)7月14日(水)〜17日(土)3泊4日 静岡県南伊豆町弓ヶ浜海岸
2年次で実施された第63回臨海学校に引き続き、1年次の臨海学校が実施されました。1日目は曇っていましたが、2日目からは天気も良くなり、3日目以降は梅雨明けの晴天に恵まれました。無事に最終日の大遠泳まで全ての行程を滞りなく終了することができました。この4日間を乗り切った生徒たちは、今回の経験を通じて、決して一人では為しえないだろう難題へ立ち向かう勇気や仲間と協力することの大切さを学びました。
今回の行事の実施にあたり、多くの関係者のご理解、ご協力に深く感謝の意を表します。
(写真上 OB指導者の激励を受ける大遠泳隊列)
(写真下 仲間に校歌と拍手で迎えられる上級班)
Topics 第63回 臨海学校(2年次)
第63回 臨海学校(2年次)7月11日(日)〜14日(水)3泊4日 静岡県南伊豆町弓ヶ浜海岸
昨年度中止された臨海学校が、今年度上記の日程で4日間実施されました。初日から3日目までは天候および水温に恵まれ、また、4日目の午前の実習では雷雨が心配されましたが、実習時間には雨もほとんど止み、全日程予定通り実施することができました。そして遠泳に関しても、3日目の午後には初級班による小遠泳(約30分間)を、最終日の午前には中級班による遠泳(約40分間)と上級班による大遠泳(約45分間)を無事に完遂することができました。2年次の生徒たちは、この臨海学校を通して、泳力や体力の向上だけでなく、自らの限界との戦い、仲間との助け合い、遠泳成功の達成感、集団行動を通しての経験など、埼玉では決してできない貴重な経験をさせていただくことができました。
これもOBをはじめとした関係各所の皆様に、ご理解・ご協力をいただけたおかげであります。この場を借りて御礼申し上げます。また、生徒諸君には、この経験を今後の浦高生活に是非生かしていってもらいたいと思います。
Topics 1学期終業式
7月20日(火)、1学期終業式が行われました。式に先立って生徒会主催の体育祭やスポーツ大会の表彰、全国大会や関東大会への壮行会が行われ、また海外派遣生壮行会なども行われました。感染症対策として1年生は教室にてライブ配信で参加し、2・3年生は熱中症対策として飲み物持参のうえ、体育館にて行いました。
終業式の校長講話では、何事にも高い目標を持ち、幅広い視野に立って挑戦することについて話がありました。
これで、1学期は終わります。まだまだ新型コロナウイルス感染症による制限等もありますが、1学期予定されていた学校行事は無事に終了することができました。また夏休み中も本来の全国大会に出場する部活動があったり、部活動以外にも様々な活動が行われます。
夏休み明けにより成長した姿を見られることを期待しています。
Topics 3年次OB講話
7月10日(土)4限、3年次が進路行事としてOB講話を行いました。
これから3年生として夏休みを迎えるにあたり、夏休みにおける勉強の仕方やモチベーションの維持などについてどのように取り組めばよいか、現役大学生のOBからアドバイスをいただきました。
3年生はOBの実体験に基づく様々な話をヒントに得ようとメモを取ったり、質問をしたりそれぞれの気づきに変え、自分の目標に向け決意を新たにしていました。
For the English version of our school "About Us" page, click here.
ラグビー部 全国大会出場記念 グッズ販売のお知らせ
〇記念DVD(県大会から全国大会までの試合の様子を収録) テレビ埼玉作成
〇応援小旗・マフラータオルセット 同窓会作成
御購入を希望される方は、同窓会 麗和会館までお問い合わせください。
※県立高校のHPへのアクセスが多く、本校のHPが接続されない場合、『浦和高校緊急情報発信サイト』がご覧いただけます。
※PCやスマートフォンに、下記のリンク先を登録していただくことを推奨します。
(https://sites.google.com/a/urawa-h.spec.ed.jp/info/)
埼玉県立浦和高校 同窓会HP
姉妹校 whitgift校(英国)
(ウィットギフト校HP)
スーパーグローバルハイスクール
公式ページ
ラグビー部事故受傷者を支える会
(同窓会HP内)
県公立高校へのリンク
埼玉県教育委員会
埼玉県生徒指導課
埼玉県総務課「学力の向上」ページ
文字
背景
行間