定時制トピックス
総合的な探究(学習)の時間発表会
1年間にわたって行われた、「総合的な探究(学習)の時間」最終発表会が行われました。
1班8分間の発表時間です。
①おもしろ本箱
②身近な数学を探究
③U・T・S・C(浦定スポーツクラブ)
④面白い英語を見つける探究
⑤言葉と音楽
⑥みんなで世界へ目を開こう
⑦ヒトは何を食べてきたか
生徒達は、疑問に思ったことを1年間かけて調べてきた結果を、全生徒の前で堂々と発表することができました。
立派に成長した姿を見ることができ、浦定の生徒を誇りに思います。
第3回クリーンアップ作戦(領家5丁目自治会コラボ)
領家5丁目自治会とコラボをしたクリーアップ作戦が実施されました。
1年生6名、2年生4名、3年生2名の合計12名が参加をしました。
学校周辺と、領家5丁目の防犯パトロールとゴミ拾いを行いました。
拾ったごみの量は1000gでした。今回は、なぜか空き缶が大量にありました。
ライフコネクション(4年生)
かわぐちサポステ下田様による「ライフコネクション」が4年生で実施されました。
人生でトラブルが発生した時にどこに相談をすればいいのかを学習しました。4年生は4月からは社会人として自立する人もいると思います。一人で悩まず、適切な機関に相談できるようになりましたか。
モバイルコネクション(3年生)
育て上げネットの川田様による「モバイルコネクション」が3年生で行われました。
モバイルコネクションは携帯電話を販売するまでに関わる仕事を例に、仕事の種類について学習しました。
その後、株式会社タイセイの長谷川様による、「仕事」について仕事現場の話をしていただきました。
生徒達は、将来の自分の働く姿を想像しながら、講話を聴いているようでした。
サッカー部フットサル大会参加
浦定サッカー部が、羽生高校で行われた定時制通信制フットサル大会に参加しました。
5チームで予選リーグを戦い2勝2敗でリーグ3位となり、惜しくも決勝トーナメント進出できませんでしたが、生徒達は最後まで諦めずに戦っていました。次の大会でも活躍期待します。
3学期始業式
3学期始業式が行われました。校長講話では「粘り強さ」についての講話がありました。
浦定チャレンジをするうえで、大切な事はあきらめない粘り強さ。
そのためには、自分を奮い立たせる言葉を持ちましょう。
「Day by day , in evry way , I'm getting better and better」「Never never never give up」です。
生徒指導講話では、2学年担任武井先生からの「One team」でした。
一つのチームは、ただ団結しただけでは強くなれない。それぞれの個が強くなり、さらに強い集団良い集団を作りましょう。
浦定を1つのチームとして考えると、生徒もチャレンジ先生もチャレンジ。浦定のチームを強くしましょう。
さあ、いよいよ3学期の始まりです。4年生は卒業、1,2,3年生は進級目指して、「チャレンジ!!」
第52回高等学校定時制通信制英語レシテーションコンテスト
東京都立一橋高校で行われた、英語レシテーションコンテストに3年小柴風雅君が出場をしました。
このコンテストは250個の単語を使用した英文を暗記して、効果的に伝達する技術を競うコンテストです。
関東の定時制通信制高校から11名の参加者がありました。
多人数の前で、堂々と大きな声で、ほぼ間違えずに発表することができました。
生徒会行事 今年の一文字・来年の一文字 生徒会長抱負 レシテーション
生徒の投票で決定する「浦定今年の一文字・来年の一文字は」「笑」と「繋」です。
今年の一文字「笑」は、「今年は、学年を越え笑いが絶えない1年でした。」
来年の一文字「繋」は、「浦定全体の繋がりを大切にしたい。来年は、今年以上に強い繋がりを創り上げたい。」
生徒会長より挨拶があり、生徒会長の4年安藤君より抱負がありました。
12月26日に行われる、第52回レシテーションコンテストに出場する3年小柴君のプレ発表会を実施しました。
本番で実力が発揮できるように、頑張ってほしいです。
生徒会行事 硬筆展
令和元年度硬筆展の表彰が行われました。LHRの時間に、心を込めて描いた硬筆の投票結果発表です。
学校最優秀賞1名・学年優秀賞3名・校長賞1名・教頭賞1名が表彰されました。
皆の心のこもった字は、どれもきれいで甲乙つけがたいものがありました。
2学期終業式 生徒指導講話
生徒指導講話が英語科松本先生からありました。
当たり前だと思った時点で、騙されている。
当たり前の事が、常に正しい。と決めつけず、正しい情報を選択できるようになりましょう。