定時制トピックス
1年生SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)
昨年まで浦定SC(スクールカウンセラー)として、お世話になった下山先生によるSST(ソーシャルスキルトレーニング)が行われました。
「人の話を聞くときのポイント」というテーマで、コミュニケーション力の向上を目指した講義です。
川口サポステの下田さんと、今年度から浦定のSC(スクールカウンセラー)となった菊地先生も参加してくださいました。
講演会終了後は、情報交換会を行いました。今年度も浦定をよろしくお願いします。
スポーツテスト(新体力テスト)
新体力テストが実施されました。
グラウンドで、50m走とハンドボール投げ。
体育館で反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈、上体起こしの測定が行われました。
外の種目は、天気が危ぶまれる中での実施でしたが、無事に測定をすることができました。
日ごろ、部活等で鍛えた成果を存分に発揮できましたか?
多文化共生推進員による日本語指導
日本語能力検定試験の合格を目指し、始業前補習を行っています。どうやら「漢字」が難しいようです。
自転車安全講習会
埼玉県警察から2名、埼玉県教育委員会から2名も参加する中での講習会となりました。
定時制の生徒は、帰宅時間は真っ暗となるために、正しい自転車の乗り方をしないと、事故にあってしまいます。
加害者にも被害者にもなりたくはないので、正しく自転車を使った登下校をしましょう。
避難訓練
校長先生の講話の後、地震速報を鳴らし机の中に避難して頭を守ります。
その後、火災が発生により、ロータリーまで暗闇の中避難です。
実際にこのような事が起こってほしくはないですが、起こった時は、冷静に判断して動きましょう。
平常授業が始まりました
いよいよ平常授業のスタートです。みんな真剣に授業に取り組んでいますね。
基礎基本を大切にし、学力を伸ばしていきましょう。
浦定給食が始まりました。
本日より、浦定の給食が始まりました。1年生にとっては初めて給食。2,3,4年生にとっては久し振りの給食です。
本年度から、栄養技師さんが代わり、また新たな浦定給食の始まりです。
1年間おしい給食をたっぷり食べて、元気になりましょう。
始業式
1年生は2年生へ、2年生は3年生へ、3年生は4年生へと進級をし成長の階段を1段上がりました。
一人前の大人を目指し、「浦定チャレンジ」を続けましょう。
定時制入学式
平成31年度浦和高校定時制課程の入学式が挙行されました。
本年度は8名の新入生が入学します。
新たな生活が始まり、希望に胸を膨らませていることと思います。
4年間、浦和高校定時制で様々な事を学び、一人前の男として卒業できるようにいろんなことにチャレンジしていきましょう。
サッカー部大会(定通県民総体)
雨が降る中、松栄学園高校と対戦をしました。
天候が悪化する中、生徒たちはあきらめずに頑張っていましたが、惜しくも3対4で敗戦してしまいました。
次の大会につながる良い試合をしていました。
第4回クリーンアップ作戦
学校周辺のごみを拾いながら、防犯パトロールしました。
2,3年合同進路学習
2、3年生が合同チームとして会社を作り、材料費や人件費を考慮しながら、会社の利益を上げるための活動をしました。
1年生カタリバ
生徒たちの年上のお兄さん・お姉さんとコミュニケーションを取りながら、いろいろな体験やアドバイスを聞きました。
生徒達が、持っている悩み事や心配事を相談を「斜め上の関係」の方々に話すことで、自分の考え方を整理することができました。
1年生LHRでジグソー法
3~4人に分かれて、エキスパート活動をし、4班に分かれてクロストークの後、各班の意見を発表しました。
文化祭に参加しました
浦定イケメン★ランキング、編み物、カジノを行っています。
カジノ・編み物には、多くの参加者でにぎわいました。定時制のコーナーに多くの方が訪れていただき、感謝しています。
文化行事(おなか元気教室)
食べることの大切さや、腸の働きの重要性、便について等、健康に関する内容でとても勉強になりました。
科学と人間生活(理科)で顕微鏡使い方実験
2人で協力をしながら、操作方法をマスターしていました。
最初は操作方法に戸惑い、遠慮しながら操作をする生徒がたくさんいました。
慣れることで、積極的に操作方し操作方法を習得していました。また、生徒同士での教えあいも見受けられました。
昆虫を英語で表現
2学期授業&給食開始
2学期始業式
生徒の元気な顔が見られてよかったです。
また2学期もチャレンジを忘れずに。
校長講話では、人間性が良い人=できた人。勉強ができる人=できる人。浦定の生徒は、できた人。もっと勉強をして”できた男”が”できる男”と成長して欲しい。勉強量においても、日本一の定時制に成長してほしい。世の中で役に立つ人間になるためにも、しっかりと勉強をしましょう。との言葉をいただきました。ワンランク上の人間を目指してチャレンジ!!
生徒指導講話では、生徒指導部舘岡先生の講話でした。生徒は、自分の居場所をさがし、自分の将来を広い視野でみて、将来に希望をもって学校生活を送りましょうとのメッセージをもらいました。
2学期も自分なりのチャレンジをがんばりましょう。