浦高Topics

浦和高校の今をお伝えします!

Topics 第63回 臨海学校(2年次)

第63回 臨海学校(2年次)7月11日(日)〜14日(水)3泊4日 静岡県南伊豆町弓ヶ浜海岸

  昨年度中止された臨海学校が、今年度上記の日程で4日間実施されました。初日から3日目までは天候および水温に恵まれ、また、4日目の午前の実習では雷雨が心配されましたが、実習時間には雨もほとんど止み、全日程予定通り実施することができました。そして遠泳に関しても、3日目の午後には初級班による小遠泳(約30分間)を、最終日の午前には中級班による遠泳(約40分間)と上級班による大遠泳(約45分間)を無事に完遂することができました。2年次の生徒たちは、この臨海学校を通して、泳力や体力の向上だけでなく、自らの限界との戦い、仲間との助け合い、遠泳成功の達成感、集団行動を通しての経験など、埼玉では決してできない貴重な経験をさせていただくことができました。

 これもOBをはじめとした関係各所の皆様に、ご理解・ご協力をいただけたおかげであります。この場を借りて御礼申し上げます。また、生徒諸君には、この経験を今後の浦高生活に是非生かしていってもらいたいと思います。


開校式 遠泳    

遠泳

Topics 1学期終業式

7月20日(火)、1学期終業式が行われました。式に先立って生徒会主催の体育祭やスポーツ大会の表彰、全国大会や関東大会への壮行会が行われ、また海外派遣生壮行会なども行われました。感染症対策として1年生は教室にてライブ配信で参加し、2・3年生は熱中症対策として飲み物持参のうえ、体育館にて行いました。



終業式の校長講話では、何事にも高い目標を持ち、幅広い視野に立って挑戦することについて話がありました。
これで、1学期は終わります。まだまだ新型コロナウイルス感染症による制限等もありますが、1学期予定されていた学校行事は無事に終了することができました。また夏休み中も本来の全国大会に出場する部活動があったり、部活動以外にも様々な活動が行われます。
夏休み明けにより成長した姿を見られることを期待しています。

Topics 3年次OB講話

7月10日(土)4限、3年次が進路行事としてOB講話を行いました。

これから3年生として夏休みを迎えるにあたり、夏休みにおける勉強の仕方やモチベーションの維持などについてどのように取り組めばよいか、現役大学生のOBからアドバイスをいただきました。

 

3年生はOBの実体験に基づく様々な話をヒントに得ようとメモを取ったり、質問をしたりそれぞれの気づきに変え、自分の目標に向け決意を新たにしていました。

 

芸術鑑賞会 2年ぶりの開催

7月6日(火)に埼玉会館大ホールにて芸術鑑賞会を開催しました。コロナ渦のため2年ぶりの実施です。当日は感染防止のため客席を半数のみ使用し、午前と午後の2回に分けて公演を行いました。

今年度は「伝統芸能」として講談や落語、太神楽曲芸を鑑賞しました。オンラインでは経験できない繊細な言葉のニュアンス・表情・仕草に引きつけられたり、時には感情をむき出しにするかのような台詞や大きな身振りなどダイナミックな表現に圧倒されたりしながら、日本の話芸の深さや魅力をたっぷりと堪能することができました。

 

今回、素晴らしい芸と技を披露してくださった出演者の方々をご紹介するとともに、深く感謝申し上げます。

落語:柳家喬太郎さん 三遊亭円馬さん 講談:一龍斎貞友さん 太神楽曲芸:ボンボンブラザースさん 

Topics 3年次修学旅行

7月4日(日)~5日(月)にかけて、3年次は東北に修学旅行に行ってきました。

浦和高校の修学旅行の行き先は例年2年次京都方面でありましたが、今の3年次は昨年コロナ禍によって中止となりました。今回はその代替行事ではあるものの浦和高校としては初めて宮城・岩手県で修学旅行を実施しました。

今回の学習のテーマは「震災学習」です。3年次では事前学習として気仙小学校元校長の菅野祥一郎氏をお招きして先月講演会を行い、修学旅行2日目にはクラス毎に石巻・南三陸・陸前高田に別れて現地学習を行いました。

東日本大震災が起きた際の状況や、それからちょうど10年を経た被災地復興の現状・課題を学習しました。将来世界のどこかを支える人間になるために、こうした現地での学習から得られる幅広い知見や経験は貴重な糧となることでしょう。

また、初日は仙台・松島エリアで自主的計画的行動の実践として班別研修を行い、2日目は震災学習後に世界文化遺産である平泉・中尊寺を見学しました。

今回の旅行は通常の修学旅行とは異なり、準備の段階から常に新型コロナウイルス感染症対策に注意してきました。様々な方の御理解・御協力をいただき、無事に実施ができました。

関係の方々には、この場を借りて御礼申し上げます。

Topics メディカル講習会

6月24日(木)放課後、視聴覚室にてメディカル講習会が行われました。
講師は、本校OBで現在はさいたま市立病院整形外科などで勤務されている木村豪志先生でした。先生は、体育祭や強歩大会など本校の学校行事においてもご協力いただいている先生でもあります。

本日の講習会では、睡眠・食事・休養の観点および怪我の対象法などについてのお話を頂きました。
様々な情報が飛び交う現代社会において医学的エビデンスに基づくものについて熱心に教えてくださいました。
参加した生徒にとって普段の学校生活や部活動等にもすぐに生かせる内容で、生徒も時折メモを取りながら聞いていました。また講習会後は、生徒からの質問や相談に丁寧に答えてくださいました。


 

Topics 第74回体育祭

5月29日(土)に第74回体育祭が行われました。昨年度は新型コロナウイルス感染症の関係で中止となりました。

今年は学年種目など実施できない競技も一部ありましたが、健康観察やマスク・消毒等できる限りの感染症対策を徹底し、実施しました。

本校では、生徒会組織の体育祭実行委員を中心として体育科教員や各クラス運動員、部活動の生徒などの協力のもと生徒主体で準備・運営を行います。好天の下で素晴らしい体育祭になりました。

1・2年生も決勝種目に進出するなど健闘を見せましたが、3年生が意地を見せ、順位上位を占めました。

優勝 36R  2位 37R 3位 27R

パネル優勝29R クラスパフォーマンス優勝 31R

 
(左 全景    右 クラスパフォーマンス   )


 
(左 忍者レース  右 綱引き ※ 優勝は教員チーム)
 
(左 ピラミッド早作り    右 n人n+1脚リレー)

(左 100メートル決勝     右 閉会式表彰 )

Topics 壮行会

4月19日(月)7限に体育館にて壮行会が行われました。

新型コロナウイルス感染症対策のため1年生は今回もリモート参加となりました。

この壮行会は、これから春季大会やインターハイ予選に向かう様々な部活動に向けてのものです。

新学期も始まり、新型コロナウイルス感染症対策を優先しつつも様々な公式戦も始まりつつあります。

全力で頑張る仲間を全力で応援することは浦高の大事な精神の一つです。

大会本番でも実力が十分に発揮できるよう浦高一丸となって応援しています。

Tpics 離任式 

16日(金)の午後、体育館にて離任式が行われました。

新型コロナウイルス感染症対策の関係で、1年次は教室でリモートにて行いました。
今年の3月で転出なされた5名の先生からお話がありました。
離任式でのお話は浦高生にとって転出なされた先生方による「浦和高校最後の授業」となります。

先生方からは浦和高校での体験や生徒へ伝えたいこと、それぞれの教科や現在の仕事内容等も踏まえながらのお話となりました。

最後に感謝の意を込めて生徒会から花束贈呈、転出される先生方へのエールで終わりました。

Topics 対面式

4月9日(金)の朝、新入生と2,3年生が初めて対面しました。
晴天のもと、生徒会長、新入生代表が挨拶を行いました。
これから浦高生活が本格的に始まり、様々な課題に直面することもあるかと思いますが、
その時は新入生どうし団結し合い、クラスや学年を盛り上げて成長してほしいと思います。