3学期始業式
新年を迎え、3学期がスタートしました。
新型コロナウイルス・パンデミックによる感染拡大がここにきて再びひっ迫した状況となり、埼玉県を含む一都三県には明日にも政府から緊急事態宣言が発出される見通しとの報道がなされています。本校では、すでに今日から始業を一時間遅らせる措置を取っていますが、いずれにしてもまだまだ感染防止のために各個人一人一人が我慢すべきことは我慢し、できることをしっかりやっていくことが求められます。
さて、今年は丑年です。「牛」は古くから人々を助けてくれる大切な生き物で、大変な作業を最後までこなす働きぶりから、丑年は「我慢」を表す年とも言われているそうで、このことから、丑年には先を急がず目の前のことを着実に進めることが、将来の成功につながっていくとされているのだそうです。
そこで、今日は「丑年には先を急がず目の前のことを着実に進めることが、将来の成功につながっていく」というところに注目してみたい。
年末に、同期の仲間4人が雑誌の取材で訪れてくれました。それぞれ、バスケットボール部、サッカー部、ソフトテニス部、数学部のOBで、卒業以来の浦高への訪問とのことでしたが、4人とも今や各界を牽引する4人である。その彼らが、浦高で大事なこととして次のようなことを言っていました。
「『志』は高く持ち、自分で考える力とセルフマネジメント力を磨くべきだ。」
それから、後輩である君たちへのメッセージとして次のようなことを言ってくれました。
「浦高生は口に出さなくても胸に秘めたものを持っている。それを大事にしてほしい。」
「やることにはベストを尽くせ。そして、今しかできないことをやれ。」
「何をやっても何とかなると思ってよい。卒業してからもしばらくはいろいろあるかもしれない。それでも、それなりの年になる頃には、皆それぞれの世界で立派に活躍している。そういうものだ。浦高生なら大丈夫だ。そう思って、自信をもってチャレンジしてほしい。」
直近のではないが、以前見た卒業生アンケートで、浦高生活に満足していないと答えた卒業生の理由のほぼすべてが、浦高生活に積極的に送ることをしなかったから、あるいは送れなかったから。もっと思い切り楽しんでしまえばよかった、という内容だったと記憶しています。
3年次生は、受験間近となってきました。コロナ禍での準備で当初の想定からは変更を迫られたかもしれないし、精神的にきつい部分もあるでしょう。でも、その中でベストを尽くす経験が、君たちを将来成功に導くはずである。今は、自分を信じてやるのみである。
1・2年次生も、まだまだ制約のある中での浦高生活となるかもしれない。でもこの環境の中で自分をコントロールしてみる。自分でやると決めて、ベストを尽くしてみる。やってみてうまくいかないときには、軌道修正すればいい。文字通り、「試行錯誤」の格好の機会が得られたのかもしれない。
卒業までの浦高生活に、自分なりにベストを尽くそう。「余裕」を持て、そして「試行錯誤」せよ、である。
For the English version of our school "About Us" page, click here.
ラグビー部 全国大会出場記念 グッズ販売のお知らせ
〇記念DVD(県大会から全国大会までの試合の様子を収録) テレビ埼玉作成
〇応援小旗・マフラータオルセット 同窓会作成
御購入を希望される方は、同窓会 麗和会館までお問い合わせください。
※県立高校のHPへのアクセスが多く、本校のHPが接続されない場合、『浦和高校緊急情報発信サイト』がご覧いただけます。
※PCやスマートフォンに、下記のリンク先を登録していただくことを推奨します。
(https://sites.google.com/a/urawa-h.spec.ed.jp/info/)
埼玉県立浦和高校 同窓会HP
姉妹校 whitgift校(英国)
(ウィットギフト校HP)
スーパーグローバルハイスクール
公式ページ
ラグビー部事故受傷者を支える会
(同窓会HP内)
県公立高校へのリンク
埼玉県教育委員会
埼玉県生徒指導課
埼玉県総務課「学力の向上」ページ
文字
背景
行間