ブログ

英国からの便り 3月号

遅くなりましたが皆さんあけましておめでとうございます。2023年も元気に過ごしていきましょう !さて今回は、長期派遣に興味がある人もいると思うので、1・2年生に向けて(2年生はもう派遣生が決まっているかもしれませんが)、僕が勉強している科目についてより詳しく説明したいと思います。

 

数学(higher level)

もし皆さんが長期派遣に行くときは、確実にhigherで数学を勉強すると思います。扱っている内容はほとんど浦高で習うものと被りますが、こちらでは、電卓を使った計算がたくさん出ます。なので、日本だったら考えられないような数字もたびたび目にすることもあります。ですが、大学受験のようなものすごく難しい問題を扱うことはないので、安心して大丈夫です。

 

心理学(higher level)

心理学は主に3つの分野について勉強しています。その3つは社会文化心理、生物心理、認知心理に分かれていて、それぞれの分野について、理論と実際の研究を学んでいきます。心理学は、勉強した研究の目的・手順・結果・結論・評価をしっかりと覚えなくてはならず、なかなか大変です。ですが、心理学は日本の高校ではめったに学べない科目なのと、こちらでもほかの科目と違って、12年生で初めて扱う科目なので周りとの差が全く気にならず、楽しく学べる科目だと思います。

 

地理(higher level)

この科目は、個人的に一番浦高での地理との違いに驚きました。こちらでは、より主体的な学習という印象を受けます。先生が授業中に質問を提示し、それについてインターネットなどで調べ、意見を交換しあうという形で進められ、先生はみんなが出す意見をまとめ、要約するという感じです。扱っている内容としても、出来事の過程を深堀している印象です。例えば、人口を扱ったときは、どのように人口が分布していて、何が原因で、現在はどう変化していて、将来はどう動いていくのか、について勉強しました。

 

化学(standard level)

僕は化学をstandardで学習しているのでその範囲で話したいと思います。こちらの化学では、理論を学んで実験で確認するというのが主流になっているようです。なので、2回座学をやって1回実験というペースで進められています。単元ごとにテストが設けられていて、自分の知識を整理するのに良い機会となっています。

英語(standard level)

僕たちが勉強する英語は第二言語としての英語になるので、文法や、語彙、リスニング、ライティングを勉強します。おそらくこの授業は1人か2人で受けると思います。面白いと思ったのは、ライティングがいわゆる英作文ではなく、ブログや手紙、インタビューなど様々な形式をとり、それぞれにあった言葉遣いを学ぶという点と、英語を勉強するのと同時にイギリスの文化、歴史も勉強できる点です。

 

日本語(standard level)

language Aに分類されている母国語者のための科目です。IBでは最低9冊の本を読み、その本に基づいて口述試験とエッセイ2つにテストで取り組みます。この科目の主な目的は、作品の主題と、作品が提起しているグローバルな問題の考察です。エッセイは1つにつき原稿用紙6枚程度と長いですが、作品について深く学ぶのは新しい発見もあってやりがいがあります。

 

TOK

TOKはtheory of knowledge の略で、私たちはどのように知識を得ているのか、客観的な評価というものは存在するのか、芸術や政治はどのように知識に影響しているのか、などのトピックについてディスカッション形式で行われています。これは主要教科ではないので、週2回だけなのですが、日本語でさえ難しいようなことを英語でやるのはなかなか大変です。TOK では、テストの代わりにエキシビションとエッセイが課せられます。これは12年生の3学期から13年生にかけて行われているので、またの機会に書こうと思います。

 

EAL

この授業は英語が第一言語ではない生徒のためのサポートレッスンになっていて、週1回マンツーマンで授業を受けます。授業の前に自分がどこを扱ってほしいのか伝えることもできますし、先生が教科書からトピックを選ぶこともあります。僕は地理をこの授業で扱ってもらっていますが、自分がちょうど不安に思っていたところをカバーできるのでとてもありがたいです。些細な疑問でも丁寧に教えてくれるので、恥ずかしがらずどんどん質問しましょう。

 

IELTS

IELTSは日本での英検、TOEICのようなもので、イギリス人でない学生は大学に入るときに、英語力の証明として使われます。皆さんが長期派遣に参加するときは、事前にIELTSを受験することになりますが、有効期限が2年なので大学に入る前にもう一度受ける必要があります。この授業は主に授業時間外(朝や昼休み)に受けます。試験対策の授業になるので、実際の問題を使ってリーディング、リスニング、スピーキング、ライティングの練習をしています。

 

今回の英国からの便りは参考になったでしょうか。もし長期派遣に興味があったら、不安もあるかもしれませんが、一歩踏み出して申し込んでみてください。今年度も残すところあと1ヶ月、体調に気をつけて頑張ってください。