浦高Topics

2012年12月の記事一覧

スキー教室無事終了

3、4日目は天気にも恵まれ、山頂から麓まで望むことができました。
疲れの残る生徒も山頂からの景色を楽しんでいました。。
スキー初体験だった初心班の生徒も山頂から滑走することができるようになったようです。
怪我や病気もなく、無事スキー教室は終了しました。
 

スキー教室2日目

2日目は雪の降る中での講習となりました。
練習の成果もあって、初級班も午後にはゴンドラに乗って、山頂から麓まで約4kmの滑走を楽しみました。
夕方には雲も晴れ、夕日が沈む浅間山を望むことができました。

スキー教室(1年次)初日

本日から28日まで、1年生の希望者約120名が嬬恋スキー場にてスキー教室が行われています。
初日の今日は、開校式が行われた後、初心班から上級班に分かれて約3時間ほどの練習をしました。
快晴で眼下には浅間山が広がり、気持ちのいい滑走となりました。

小学生のための特別教室

浦高生による、「小学生の冬休み特別教室」が行われました。この行事は今回で5回目となり、浦高生だけでなく、浦和一女の生徒も昨年に引き続き参加しました。
二日間で計10講座が開かれ、計200名以上の小学生が高校生による授業を楽しみました。
授業1「吹奏楽の魅力を味わおう」

 浦和高校吹奏楽部による演奏と楽器の紹介が行われました。楽器一つ一つの詳しい紹介が行われた後、各パートごとでの演奏も披露しました。また、アンコールでは浦和高校の応援歌「八重雲起こる」が演奏され、会場が盛り上がりました。
 

授業2「『論語』を読もう」

 毎朝『論語』を素読(音読)している漢文素読会による論語の説明と素読が行われました。小学生の中には、普段自分が読んでいるという厚い論語の本を持参した子もいました。
 授業3 「森から環境を考える」

 環境委員会が埼玉県寄居町にある「百年の森」を紹介したり、雨水のpH測定などを行い、環境や自然について学習しました。環境委員会の作成したスライドや実験の様子を熱心にメモする小学生もいました。
 授業4「浦高地学部による星空案内」
 
地学部の自作したエアドームによるプラネタリウムを公開しました。地学大好きな浦高生が星空について熱く語りました。また、待ち時間には浦高生への質問コーナーも行い、「勉強の仕方」や「時間の使い方」など様々な質問が飛び出しました。

授業5 「浦高生によるおもしろ実験教室」

薬品を使って鏡を作る実験と浦高生による面白実験の披露が行われました。自分だけのオリジナル作品を作って楽しんだり、水素と酸素を混合して点火する通称「爆鳴気」の実験などに驚いていました。

授業6 「邦楽邦舞を楽しむ(琴編)」

浦和一女の琴部による雅な世界を楽しみました。演奏後、琴の体験も行われました。一女生の優しく分かりやすい指導で、小学生たちはみるみる上達していきました。



 授業7 「邦楽邦舞を楽しむ(能楽編)」

浦和一女の能楽部が能楽を披露しました。小学生は初めて見る能楽に驚いていました。また、能楽に使われている鼓などの説明と体験もあり、集まった小学生は興味深そうに聴いていました。

 授業8 「浦高寄席」

浦高落語研究部による毎年好評の落語です。今年は3名の部員による落語が披露されました。「寿限夢」や「火焔太鼓」などの演目が披露され、小学生だけでなく保護者の方も一緒になって笑っていました。

   授業9 「吹奏楽の魅力を味わおう(一女編)」

浦和一女の吹奏楽部による演奏が行われました。クリスマスソングやディズニーの曲に小学生はリズムに乗って楽しんでいました。また、音楽やクリスマスに関するクイズも行われ、あっという間に時間は過ぎていきました。

 授業10 「きみもクイズ王!」

 クイズ研究会によるクイズ大会が行われました。年々参加希望者が増えたため、今年は早押し大会だけでなく、ペーパーテストも行われました。初めて行う早押しクイズに戸惑う小学生もいましたが、難問にすらすら答える小学生もいて会場は大いに盛り上がりました。

2学期終業式

本日、2学期終業式が行われました。
校長講話につきましては、「校長のことば」をご覧ください。

終業式の前にはスポーツ大会・文化大会の表彰、
理科展で県教育長賞を受賞した地学部の表彰が行われました。
また、東日本大会に出場する弓道部、全国大会に出場する囲碁将棋部の壮行会が行われ、
応援団による「八重雲起こる」が演舞されました。

冬期休業中は、1年生は希望者がスキー教室、3年生はセンター完成演習などが行われ、
新学期は1月8日から始まります。