浦高Topics

2013年12月の記事一覧

Topics ラグビー部全国大会

54年ぶりに全国大会に出場したラグビー部は、12月28日に滋賀県代表 光泉高校と対戦しました。
生徒はバスツアーに参加した生徒だけでもバス7台の応援となりました。
バスツアー以外でも応援に駆けつけた生徒や、全国から集まったOBの方々も合わせて、花園グランドの スタンドは浦高で染まりました。
また、同窓会の協力のもと応援旗や応援タオルも配られました。

試合は残念ながら12-22で敗れてしまいましたが、最後まで健闘した浦和高校ラグビー部に、集まった大勢の観客からは惜しみない拍手が鳴り止みませんでした。

年末のお忙しい時期にもかかわらず、多くの声援本当にありがとうございました。

試合の写真については、続きをご覧ください。
 
(左)応援バスツアーは、前日夜から出発     (右)花園ラグビー場前
 
(左)トーナメント表  (右)多くのOBの方も応援
 
(試合開始)
 
 
 
 
 
 
 

Topics 壮行会・二学期終業式・ラグビー部出発

12月24日に壮行会と二学期終業式が行われました。
終業式に先立って、スポーツ大会・文化大会の表彰が行われました。
その後の壮行会では、関東大会・全国大会に出場する囲碁将棋部と、全国大会に出場するラグビー部へのエールがありました。
 
 
終業式での校長講話では「不可能が可能になる条件として、若田光一さんの座右の銘「夢・探求心・思いやり」についての話がありました。
壮行会と終業式の校長講話の詳細は「校長のページ」をご覧ください。
 
また、終業式後のホームルームの後、花園に向かうラグビー部に対して、応援団と有志の生徒によるエールも行われました。
 
なお、ラグビー部についての情報は、ラグビー部のページをご覧ください。
 

Topics 小学生冬休み特別教室

12月21日(土)、22日(日)の2日間にかけて、高校生による小学生のための冬休み特別教室が浦和高校で行われました。
この行事は冬休み付近に行われていて、今回で6回目となり、浦高生だけでなく、浦和一女の生徒も昨年に引き続き参加しました。
二日間で計12講座が開かれ、計200名以上の小学生が高校生による授業を楽しみました。
 
授業1 星空観察(浦和高校地学部)
地学部の自作したエアドームによるプラネタリウムを公開しました。地学大好きな浦高生が星空について熱く語りました。
 
授業2 おもしろ化学実験(浦和高校化学部)
薬品を使ってナイロンを作る実験と浦高生による面白実験の演示が行われました。
演示では炎色反応や水素と酸素の爆鳴気などで小学生と楽しみました。
  
授業3 生物のしくみを知ろう(浦和高校生物部)
今年初めて開講した生物では、豚の目の解剖と発酵の実験を行いました。
解剖では高校生の指導のもと、興奮しながらも目の仕組みをしっかり学んでいました。
 
授業4 囲碁ってなに?(浦和高校囲碁将棋部)
今年初めて開講した授業で、小学生に囲碁のやり方を教え、最後は小学生同士で対局しました。飲み込みが非常に速い子もいて、高校生も驚いていました。
 
授業5 吹奏楽の魅力を味わおう(浦和高校吹奏楽部)
浦和高校吹奏楽部による演奏と楽器の紹介が行われました。楽器一つ一つの詳しい紹介が行われた後、各パートごとでの演奏も披露しました。また、アンコールでは銀河鉄道999から宇宙戦艦ヤマト、最後は浦高卒業生のタケカワユキヒデさんの作曲した銀河鉄道999のメドレーが演奏され、会場が盛り上がりました。
 
授業6 銀杏寄席(浦和高校落語研究部)
浦高落語研究部による毎年好評の落語です。今年は2名の部員による落語が披露されました。「寿限夢」や「転失気」などの演目が披露され、小学生だけでなく保護者の方も一緒になって笑っていました。
 
授業7 琴を楽しもう(浦和第一女子高校琴部)
浦和一女の琴部による雅な世界を楽しみました。演奏後、琴の体験も行われました。一女生の優しく分かりやすい指導で、小学生たちはみるみる上達していきました
  
授業8 能楽を楽しもう(浦和第一女子高校能楽部)
浦和一女の能楽部が能楽を披露しました。小学生は初めて見る能楽に驚いていました。また、能楽に使われている鼓などの説明と体験もあり、集まった小学生は興味深そうに聴いていました。
授業9 「論語」を楽しもう(浦和高校漢文素読会)
毎朝『論語』を素読(音読)している漢文素読会による論語の説明と素読が行われました。論語の説明では、小学生にわかりやすい例えを用いて、小学生だけでなく保護者のみなさんも納得の表情を浮かべていました。
 
授業10 吹奏楽の魅力を味わおう(浦和第一女子高校吹奏楽部)
浦和一女の吹奏楽部による演奏が行われました。クリスマスソングやディズニーの曲に小学生はリズムに乗って楽しんでいました。また、音楽やクリスマスに関するクイズも行われ、あっという間に時間は過ぎていきました。
 
また、今年は初めて浦和高校と浦和第一女子高校の吹奏楽部の選抜メンバーによるアンサンブルも行われました。
授業11 森から環境を考える(浦和高校環境委員会)
環境委員会が埼玉県寄居町にある「百年の森」を紹介したり、川の水のCOD試験などを行い、環境や自然について学習しました。環境委員会の作成したクイズも行われ、小学生は高校生に熱心に質問をしている場面も見受けられました。
 
授業12 きみもクイズ王(浦和高校クイズ研究会)
クイズ研究会によるクイズ大会が行われました。今年は3,4年生の部と5,6年生の部に分かれて行われました。初めて行う早押しクイズに戸惑う小学生もいましたが、難問にすらすら答える小学生もいて会場は大いに盛り上がりました。
 
◎小学生の感想
・星空の観察では浦高生の知識がすごく多かった。
・一女の人たちの演奏では金管・木管楽器の音にばらつきがなく、音が揃っていてきれいでした。パーカッションのドラムの細かい動きがすごいなと思いました。
一女と浦高のアンサンブルでは人数が少ないのに、指揮も無しで音が揃っていて大きな音が出ていて感動しました。
・環境委員会の授業では、私が毎年やっている自由研究と同じ種類なのでとても勉強になりました。これからの勉強に生かそうと思います。
・落語は2つともとっても面白かったです。来年もまたここに来たいなと思いました。
・化学の実験がすごかった。火が赤や黄緑になったり、水素と酸素をいれたホースが「パン」となったのでとてもびっくりした。
・早押しを押したけどあまり言えなくてドキドキしました。心臓がドクドクして緊張したけど、とても楽しかったです。

Topics バスケ・ラグビー大会

二次考査最終日の放課後から12月17日にかけて、バスケ大会・ラグビー大会が行われました。
バスケ大会では、準決勝に1年クラスが進出するなど、下級生も健闘を見せました。
ラグビー大会では、3年生が圧倒的な強さを見せる中、2年生も奮闘しました。

結果は以下のようになりました。

バスケ大会
1位 教員   2位 36R   3位 33R  16R

ラグビー大会
1位 教員   2位 37R   3位 32R  27R

 
 

この結果、校内スポーツ大会の年間順位が決定しました。
年間順位上位は以下の通りです。

1位 36R   2位 37R 教員   4位 31R 27R


また、校内文化大会の年間順位も決定し、年間順位上位は以下のようになりました。

1位 31R   2位 35R  3位 21R  4位 11R  5位 18R