浦高Topics
2014年3月の記事一覧
Topics 第二回高大連携ボーイングプログラム
本日、東京大学にて高大連携ボーイングプログラムが行われました。
このプロジェクトは、ボーイング社が世界的に展開して行っている教育プログラムを、東京大学が「世界の将来を担うべき優れた科学者・エンジニア」を育成する事業として共同で実施しているもので、今回で二回目となり、浦高生44名、一女生15名の計59名が参加しました。
今回は東大工学部の知花先生のご協力のもと「河川工学」がテーマとなり、理科だけでなく地理や日本史なども取り入れながら、講義・ディスカッション・フィールドワークと盛りだくさんの一日となりました。

本日の内容
1.講義「河川に関わる地理 『川に関わる地理と歴史を学べば、国土が分かり旅も楽しくなる』」
2.講義「河川に関わる物理と生物 『川に関わる物理と生物を学べば、いきものが喜ぶ川の姿が見えてくる』」
3.グループ別活動
・八ツ場ダム建設についての議論(グループごとに賛成派・反対派に分かれる)
・水路実験で川の成り立ちを見る(研究室見学)
・河川に関わる海外プロジェクトについて英語で話し合う
・現役東大生・東大院生との会話
(1~3までは東大工学部で行う)
(移動)
4.荒川下流域見学会(赤羽岩淵~荒川~岩淵水門までを歩く)
5.荒川下流事務所にて、八ツ場ダムについての話し合いの報告と議論

それぞれの詳しい内容につきましては続きをご覧ください。
このプロジェクトは、ボーイング社が世界的に展開して行っている教育プログラムを、東京大学が「世界の将来を担うべき優れた科学者・エンジニア」を育成する事業として共同で実施しているもので、今回で二回目となり、浦高生44名、一女生15名の計59名が参加しました。
今回は東大工学部の知花先生のご協力のもと「河川工学」がテーマとなり、理科だけでなく地理や日本史なども取り入れながら、講義・ディスカッション・フィールドワークと盛りだくさんの一日となりました。
本日の内容
1.講義「河川に関わる地理 『川に関わる地理と歴史を学べば、国土が分かり旅も楽しくなる』」
2.講義「河川に関わる物理と生物 『川に関わる物理と生物を学べば、いきものが喜ぶ川の姿が見えてくる』」
3.グループ別活動
・八ツ場ダム建設についての議論(グループごとに賛成派・反対派に分かれる)
・水路実験で川の成り立ちを見る(研究室見学)
・河川に関わる海外プロジェクトについて英語で話し合う
・現役東大生・東大院生との会話
(1~3までは東大工学部で行う)
(移動)
4.荒川下流域見学会(赤羽岩淵~荒川~岩淵水門までを歩く)
5.荒川下流事務所にて、八ツ場ダムについての話し合いの報告と議論
それぞれの詳しい内容につきましては続きをご覧ください。
1.講義「河川に関わる地理 『川に関わる地理と歴史を学べば、国土が分かり旅も楽しくなる』」
知花先生による講義で、日本の地形から見た各地域の河川の違いや日本の歴史と地形との関係などが、先生が実際に撮影した写真などに基づき解説されました。
石狩川や阿武隈川、多摩川など沢山の河川の特徴を分かりやすく説明してくださり、生徒たちはメモなどを取りながら、楽しく学んでいました。

2.講義「河川に関わる物理と生物 『川に関わる物理と生物を学べば、いきものが喜ぶ川の姿が見えてくる』」

1限に続き知花先生による講義で、光合成に始まり、光の波長と川の水中の植物との色の関係、水と川底の摩擦力など物理や生物に関して話を聞きました。
Lotka-Volterra Equationによる珪藻と緑藻の増加率の話や、底面剪断力を求めることで洪水による川底の攪乱の重要性の考察など、難しい内容もありましたが、生徒はメモを取りながら真剣な表情で講義を受けていました。階段式魚道などの話にも生徒は楽しんでいたようです。

3.グループ別活動
4グループに分かれて、各グループが以下の活動を行いました。
・八ツ場ダム建設についての議論
グループごとに賛成派・反対派のどちらかの立場にたち、八ツ場ダム建設について議論しました。浦高生と一女生で協力して議論を進めていきました。

・水路実験で川の成り立ちを見る(研究室見学)
実際の河川の研究の様子を見せていただきました。均一な砂地に水を流すことで川の形が出来上がっていく様子を実験とコンピュータによるシミュレーションとを見学しました。

・河川に関わる海外プロジェクトについて英語で話し合う
留学生の方に英語で河川のプロジェクトについて話してもらいました。生徒からも英語で質問が返されたりもしました。
また院生の方とのフリートークの時間も設けられました。

その後、東大から赤羽岩淵へ移動し、赤羽岩淵駅から荒川下流事務所までを散策しました。
4.荒川下流域見学会(赤羽岩淵~荒川~岩淵水門までを歩く)

5.荒川下流事務所にて、八ツ場ダムについての話し合いの報告と議論
八雲神社内にある水神社や、隅田川防潮堤、荒川についての資料館「Amoa」の見学後、荒川下流事務所内で八ツ場ダムについての話し合いの報告と議論が行われました。
様々な意見が飛び交い、熱い議論となりました。


最後に岩淵水門を見学し、今回のプログラムは終了となりました。

朝から夕方まで丸1日のスケジュールでしたが、高校で勉強している科目が様々な実問題に通じていることを実感できたのではないでしょうか。まだまだ議論したりないようでしたが、生徒は充実した表情でした。
知花先生による講義で、日本の地形から見た各地域の河川の違いや日本の歴史と地形との関係などが、先生が実際に撮影した写真などに基づき解説されました。
石狩川や阿武隈川、多摩川など沢山の河川の特徴を分かりやすく説明してくださり、生徒たちはメモなどを取りながら、楽しく学んでいました。
2.講義「河川に関わる物理と生物 『川に関わる物理と生物を学べば、いきものが喜ぶ川の姿が見えてくる』」
1限に続き知花先生による講義で、光合成に始まり、光の波長と川の水中の植物との色の関係、水と川底の摩擦力など物理や生物に関して話を聞きました。
Lotka-Volterra Equationによる珪藻と緑藻の増加率の話や、底面剪断力を求めることで洪水による川底の攪乱の重要性の考察など、難しい内容もありましたが、生徒はメモを取りながら真剣な表情で講義を受けていました。階段式魚道などの話にも生徒は楽しんでいたようです。
3.グループ別活動
4グループに分かれて、各グループが以下の活動を行いました。
・八ツ場ダム建設についての議論
グループごとに賛成派・反対派のどちらかの立場にたち、八ツ場ダム建設について議論しました。浦高生と一女生で協力して議論を進めていきました。
・水路実験で川の成り立ちを見る(研究室見学)
実際の河川の研究の様子を見せていただきました。均一な砂地に水を流すことで川の形が出来上がっていく様子を実験とコンピュータによるシミュレーションとを見学しました。
・河川に関わる海外プロジェクトについて英語で話し合う
留学生の方に英語で河川のプロジェクトについて話してもらいました。生徒からも英語で質問が返されたりもしました。
また院生の方とのフリートークの時間も設けられました。
その後、東大から赤羽岩淵へ移動し、赤羽岩淵駅から荒川下流事務所までを散策しました。
4.荒川下流域見学会(赤羽岩淵~荒川~岩淵水門までを歩く)
5.荒川下流事務所にて、八ツ場ダムについての話し合いの報告と議論
八雲神社内にある水神社や、隅田川防潮堤、荒川についての資料館「Amoa」の見学後、荒川下流事務所内で八ツ場ダムについての話し合いの報告と議論が行われました。
様々な意見が飛び交い、熱い議論となりました。
最後に岩淵水門を見学し、今回のプログラムは終了となりました。
朝から夕方まで丸1日のスケジュールでしたが、高校で勉強している科目が様々な実問題に通じていることを実感できたのではないでしょうか。まだまだ議論したりないようでしたが、生徒は充実した表情でした。
Topics 3学期終業式
本日、大掃除後、今年度3学期終業式が行われました。
終業式の前には、柔道大会・剣道大会の表彰、環境委員会よりエコグランプリの表彰、
美術部で県高校美術展で県知事賞を受賞した池田くんの表彰が行われました。
また、囲碁将棋部の関東大会報告がありました。

終業式の校長講話では、「世界のどこ」を支えるのかについて、また、それを見出すためにはどうしたらよいのかという話がありました。
詳しくは「校長のページ」をご覧ください。
終業式の前には、柔道大会・剣道大会の表彰、環境委員会よりエコグランプリの表彰、
美術部で県高校美術展で県知事賞を受賞した池田くんの表彰が行われました。
また、囲碁将棋部の関東大会報告がありました。
終業式の校長講話では、「世界のどこ」を支えるのかについて、また、それを見出すためにはどうしたらよいのかという話がありました。
詳しくは「校長のページ」をご覧ください。
Topics 人権教育講演会(1・2年次)
湘南DVサポートセンター理事長の瀧田信之氏をお迎えして、「デートDVについて」の人権講演会が行われました。
生徒は2月にクラスの人権委員による事前授業を経たうえでの講演会でした。
講演会は瀧田氏の講演だけでなく、アシスタントの方による寸劇や生徒も交えたロールプレイなども取り入れられ、デートDVについて学びました。

講演会の様子

人権委員による事前学習の様子
生徒は2月にクラスの人権委員による事前授業を経たうえでの講演会でした。
講演会は瀧田氏の講演だけでなく、アシスタントの方による寸劇や生徒も交えたロールプレイなども取り入れられ、デートDVについて学びました。
講演会の様子
人権委員による事前学習の様子
Topics 第66回卒業式
3月15日に第66回卒業式が挙行されました。
大人へと成長した姿を見せてくれました。
これからまた広き宇内へと飛び立っていってくれることでしょう。


(上写真)卒業式の様子 (下写真)学注の様子
校長の祝辞につきましては、校長のページをご覧ください。
大人へと成長した姿を見せてくれました。
これからまた広き宇内へと飛び立っていってくれることでしょう。
(上写真)卒業式の様子 (下写真)学注の様子
校長の祝辞につきましては、校長のページをご覧ください。
Topics 剣道大会・柔道大会
年次末考査が終わった3月12日の午後に剣道大会が、3月14日の午後に柔道大会が行われました。
剣道大会・柔道大会は、1・2年生で行われます。
剣道大会は、2年生のクラス(+教員チーム)の団体戦トーナメント、1,2年生の希望者による個人戦トーナメントが行われました。


結果は以下のとおりです。
団体戦 1位 教員 2位 24R 3位 25R・27R
個人戦 1位 國松哲平くん(19R) 2位 内村賢人くん(21R) 3位 篠田航宇くん(15R) 野田康平くん(27R)

柔道大会は、1・2年生のクラスの団体戦トーナメントで行われました。
結果は以下のとおりです。
1位 18R 2位 15R 3位 17R・21R
剣道大会・柔道大会は、1・2年生で行われます。
剣道大会は、2年生のクラス(+教員チーム)の団体戦トーナメント、1,2年生の希望者による個人戦トーナメントが行われました。
結果は以下のとおりです。
団体戦 1位 教員 2位 24R 3位 25R・27R
個人戦 1位 國松哲平くん(19R) 2位 内村賢人くん(21R) 3位 篠田航宇くん(15R) 野田康平くん(27R)
柔道大会は、1・2年生のクラスの団体戦トーナメントで行われました。
結果は以下のとおりです。
1位 18R 2位 15R 3位 17R・21R
About Us (English)
For the English version of our school "About Us" page, click here.
浦高ホームページ内検索
お知らせ
ラグビー部 全国大会出場記念 グッズ販売のお知らせ
〇記念DVD(県大会から全国大会までの試合の様子を収録) テレビ埼玉作成
〇応援小旗・マフラータオルセット 同窓会作成
御購入を希望される方は、同窓会 麗和会館までお問い合わせください。
カウンタ
2
3
1
2
0
3
2
0
緊急情報発信サイト
※県立高校のHPへのアクセスが多く、本校のHPが接続されない場合、『浦和高校緊急情報発信サイト』がご覧いただけます。
※PCやスマートフォンに、下記のリンク先を登録していただくことを推奨します。
(https://sites.google.com/a/urawa-h.spec.ed.jp/info/)
リンク
各ページ内の記事・写真・その他著作物の無断転用を禁じます。
Copyright 2023 Urawa High School. All rights are reserved.
since2012.4 サイトポリシーはこちら
埼玉県立浦和高校 同窓会HP
姉妹校 whitgift校(英国)
(ウィットギフト校HP)
スーパーグローバルハイスクール
公式ページ
ラグビー部事故受傷者を支える会
(同窓会HP内)
県公立高校へのリンク
埼玉県教育委員会
埼玉県生徒指導課
埼玉県総務課「学力の向上」ページ
文字
背景
行間