浦高Topics
2015年4月の記事一覧
Topics 離任式
17日(金)の午後、体育館にて離任式が行われました。
今年の3月で転出された3名の先生からお話がありました。
離任式のお話は「浦和高校最後の授業」となります。
浦和高校での体験や生徒へ伝えたいことなど、それぞれの教科の内容も踏まえながらのお話となり、
あっという間に二時間が過ぎてしまいました。

最後は肩を組んでの校歌斉唱、そして転出される先生へのエールで終わりました。
今年の3月で転出された3名の先生からお話がありました。
離任式のお話は「浦和高校最後の授業」となります。
浦和高校での体験や生徒へ伝えたいことなど、それぞれの教科の内容も踏まえながらのお話となり、
あっという間に二時間が過ぎてしまいました。
最後は肩を組んでの校歌斉唱、そして転出される先生へのエールで終わりました。
Topics 壮行会
13日(月)LHRの時間に壮行会が行われました。
この壮行会は、これから学総大予選に向けたもので、各運動部が参加しました。
最後の応援団による「八重雲起こる」では3学年全員で肩を組んで歌い、
運動部だけでなく全ての部活の健闘を祈りました。

この壮行会は、これから学総大予選に向けたもので、各運動部が参加しました。
最後の応援団による「八重雲起こる」では3学年全員で肩を組んで歌い、
運動部だけでなく全ての部活の健闘を祈りました。
Topics 対面式
9日朝、恒例の対面式が行われ、初めて1年生と2,3年生が対面しました。
昨日の天候の影響でグラウンドが使用できないため、体育館で行われました。

新入生代表より浦高への抱負や誓いが述べられた後、お互いに一礼で終わりました。
新入生はいよいよ本格的な浦高生活が始まります。

応援団による演舞(銀杏乱舞)
昨日の天候の影響でグラウンドが使用できないため、体育館で行われました。
新入生代表より浦高への抱負や誓いが述べられた後、お互いに一礼で終わりました。
新入生はいよいよ本格的な浦高生活が始まります。
応援団による演舞(銀杏乱舞)
Topics 始業式・入学式
季節外れの雪が降る中、平成27年度1学期始業式が行われました。
始業式での校長講話の内容は、校長のページをご覧ください。

また、始業式の前には着任式が行われ、新たに加わる教員の紹介がありました。
始業式後には、この春休みにWhitgift校に部活動派遣で短期派遣された鉄道研究会・写真部の報告がありました。

午後には平成27年度入学式が挙行されました。
新入生376名はこれから浦高生活を経て、大人の漢に成長してくれることでしょう。
始業式での校長講話の内容は、校長のページをご覧ください。
また、始業式の前には着任式が行われ、新たに加わる教員の紹介がありました。
始業式後には、この春休みにWhitgift校に部活動派遣で短期派遣された鉄道研究会・写真部の報告がありました。
午後には平成27年度入学式が挙行されました。
新入生376名はこれから浦高生活を経て、大人の漢に成長してくれることでしょう。
Topics 第4回ボーイングプログラム参加
3月30日(月)に、東京大学にて第4回ボーイングプログラムが行われ、浦高生16名浦和一女生11名が参加しました。
過去3回のボーイングプログラムの様子は「高大連携のページ」をご覧ください。
また、過去のプログラムの様子は、東京大学工学部によるページでもご覧いただけます。
今回のテーマは「情報」。
ビッグデータをどう扱うか、というもので、事前にGPSで記録してあった一女生の遠足、浦高生の修学旅行の班別学習での班ごとの動きをもとに、浦高生・一女生の混合チーム7班が分析し、それぞれの結果を発表することが最終課題となりました。

過去3回のボーイングプログラムの様子は「高大連携のページ」をご覧ください。
また、過去のプログラムの様子は、東京大学工学部によるページでもご覧いただけます。
今回のテーマは「情報」。
ビッグデータをどう扱うか、というもので、事前にGPSで記録してあった一女生の遠足、浦高生の修学旅行の班別学習での班ごとの動きをもとに、浦高生・一女生の混合チーム7班が分析し、それぞれの結果を発表することが最終課題となりました。
午前中は、講義を中心に行われました。
まず東大工学部鈴木教授より趣旨説明があった後、山崎教授、鳥海教授の講義では、ビッグデータの活用法やソーシャルネットについて、情報工学・計算科学についてのお話がありました。
大学の話だけでなく、高校までの学習内容が実際には社会でどのように活用されていくのか、今何が必要なのか、など多岐にわたる講義で、生徒も改めて学習の大切さを学べたようです。
昼前には、練習として一女生の遠足のデータを元に、データ分析の練習をしました。
ExcelやGoogle EarthやGoogle map、Heat Mapや様々なプログラムを元に分析の練習をして、午後の研修に臨みました。
午後は、事前にGPSで記録してあった一女生の遠足、浦高生の修学旅行の班別学習での班ごとの動きをもとに、浦高生・一女生の混合チーム7班が分析し、それぞれの結果を発表することが最終課題となりました。
鳥海先生から午前中に講義頂いた中で、データ分析の重要性というものがありました。
「網羅性による説得力」「主観に左右されないこと」「新しい事実の発見」の3つを原則として、様々なテーマで各班話し合いました。
時間は2時間と限られていましたが、最終的にはほとんどの班がパワーポイントにまとめ、発表に臨みました。
テーマとしては「おすすめ観光スポット」「女子高生と男子高生の行動と目的の違い」「データから見た京都高台寺の紹介と提案」「男女の旅行の違い」など、オリジナリティ溢れる発表で会場は大いに盛り上がりました。
1日ではありましたが、浦高生・一女生ともに話し合い、知識を深めることができたようです。
プログラム終了後、生徒が非常に充実した表情だったのが印象的でした。
About Us (English)
For the English version of our school "About Us" page, click here.
浦高ホームページ内検索
お知らせ
ラグビー部 全国大会出場記念 グッズ販売のお知らせ
〇記念DVD(県大会から全国大会までの試合の様子を収録) テレビ埼玉作成
〇応援小旗・マフラータオルセット 同窓会作成
御購入を希望される方は、同窓会 麗和会館までお問い合わせください。
カウンタ
1
2
6
7
3
4
4
0
緊急情報発信サイト
※県立高校のHPへのアクセスが多く、本校のHPが接続されない場合、『浦和高校緊急情報発信サイト』がご覧いただけます。
※PCやスマートフォンに、下記のリンク先を登録していただくことを推奨します。
(https://sites.google.com/a/urawa-h.spec.ed.jp/info/)
リンク
各ページ内の記事・写真・その他著作物の無断転用を禁じます。
Copyright 2022 Urawa High School. All rights are reserved.
since2012.4 サイトポリシーはこちら
埼玉県立浦和高校 同窓会HP
姉妹校 whitgift校(英国)
(ウィットギフト校HP)
スーパーグローバルハイスクール
公式ページ
ラグビー部事故受傷者を支える会
(同窓会HP内)
県公立高校へのリンク
埼玉県教育委員会
埼玉県生徒指導課
埼玉県総務課「学力の向上」ページ
文字
背景
行間