浦高Topics

2018年10月の記事一覧

Topics 第二回教育活動説明会

10月27日(土)の午後、本校体育館にて第二回教育活動説明会が行われました。
第一回とは異なり、本校を会場とした説明会ということもあって、午前中の土曜公開授業を見学してから説明会に参加する中学生も多数いました。
 
説明会では、木戸教諭から本校の教育活動の説明を行いました。アンケートからは「やりたいことをやれる学校」という言葉に共感しているコメントも多々ありました。
 また第二回では「浦高生、浦和高校を語る」と称し、本校3年生の2名をゲストにパネルディスカッションを行いました。実際の生徒の様子を聞けることもあり、時折メモを取りながら聞く中学生の姿も見受けられました。
 例年行っているグリークラブの校歌紹介ですが、ちょうど全国大会に出場していることもあり、第1回同様グリークラブOBによる合唱となりました。OBには東京大学や東京芸術大学など様々な大学に通うバラエティに富んだメンバーがおり、高校卒業後の様子も感じられたのではないでしょうか。
 
 説明会終了後も個別相談会や体育館後方で紹介していた教材展示などに残る方々も多く見受けられました。
 御来校いただきました小中学生の皆様と保護者の皆様ありがとうございました。
今年度の教育活動説明会は終了しましたが、土曜公開授業時にもミニ説明会を行っております。是非ご来校ください。

Topics ウィットギフト生来校歓迎集会

10月20日からウィットギフト校の生徒たちが来日し、3月に短期派遣に参加した浦高生の生徒の家にホームステイをしています。
22日は本校に登校し、英語による地理の特別授業や浦高生と一緒に授業を受けたりしました。
  

7限は体育館で歓迎集会が行われ、流ちょうな日本語で挨拶をすると、浦高生の生徒からは歓声があがりました。また、浦和高校の校歌を浦高生と肩を組んで歌い、生徒同士交流もできたようでした。
ウィットギフト生は今週末まで在日し、日本の文化を学ぶ予定です。

Topics 小学生保護者対象講演会 佐藤優氏

10月14日(日)の午後、本校体育館にて小学生保護者対象講演会を行いました。
これまで本校では、11年前より小学生向け特別教室、7年前より小学生保護者対象学校説明会など小学生向けの情報提供を行ってきましたが、講演会は今年度が初めての試みとなります。
 
 本日は、作家で本校OBでもある佐藤優氏に、小学生の保護者の方々を対象として、公立高等学校、特に本校への進学という選択肢について、講演をいただきました。
 事前に申し込まれた約200組350人の小学生や保護者に対し、佐藤氏の今までの豊富な御経験と取材などに基づく膨大な情報から、私立中高一貫校に進学する場合と公立高校に進学する場合でどのような違いがあるのか、現在の大学入試改革で求められているものなど、教育に関する様々な話がありました。
 
 講演後は、小学生保護者の方からの質問に対してもお答えいただき、予定されていた1時間半の講演時間はあっという間に過ぎてしまいました。
 休日にも関わらずご来校いただいた皆様及び講演を頂きました佐藤氏に深く御礼申し上げます。本講演会が、小学生の方々の今後の進路選択について一助になれば幸いです。

 来週末には第二回教育活動説明会、12月には恒例の小学生特別教室と保護者対象学校説明会も予定しています。小学生や保護者の方々も是非また御来校頂ければと幸甚です。


・興味深く講演の内容を聞かせて頂きました。 子供の教育について考える良い機会になったと、思っています。 子の進路の考え方、老後含めて、という観点は忘れがちで あるが、重要であると感じました。  
・中高一貫校を選んだ方が良いのか、このまま公立に進むべきか、判断に迷っていましたが、長い先を考えて、子供の進路に向き合うべきだと思いました。
・多方面から教育に関しての話をお伺いすることができ楽しかったです。「結果としての浦和高校」という言葉が心打たれました。これからの子育て、教育に役立てたいと思います。
・小学生の息子の毎日をどうサポートしたらよいのか日々悩んでいるため、とても参考になる内容でした。
・日頃から浦和高校の教育には大変関心がありました。しかし子供が女の子でご縁がないかなと思っていたら、性別に関係なく本講演会に参加できることを知り、また佐藤優氏の講演が聞けるなど充実した内容で御校の懐の深さを感じました。
・御校の教育、そして公立中学高校での教育、さらに大学院も含めて今後の教育などとても参考になりました。
・様々な情報を得ることができ、とても有意義な時間でした。正直悩んでしまいました。現在6年生の受験生がおり私立小で4年生から中高一貫の私立中の受験に向けて塾通いをさせてきました。受験産業に振り回されていた実感、今後変わってくる大学受験や将来に向け、再度進路を考える場になりました。まずは残り少ない受験までの日に向けて再度家族で話し合いたいと思いました。短期的にではなく、長期的な視点で考えたいと強く思いました。
・佐藤優氏の著作を拝読し、加えて本日の講演で、だいたいの方向性をつけることが出来ました。佐藤氏の仰る通り「結果の浦高」ではありますが、それでもやはり我が息子の性格にすごくピッタリな校風と感じ、これからの3年間頑張って学力を伸ばしていこうと感じました。佐藤氏の講演を無償で拝聴できたこと感謝申しあげます。息子も感じ入ることがあったようです。

Topics 弁論大会

10月1日(月)7限のLHR(ロングホームルーム)の時間を利用し、体育館で弁論大会が行われました。
弁論大会も文化大会の1つで、与えられたテーマで論文での予選を行い、体育館で全校生徒の前で弁論を行います。
今回のテーマは「ルール」で、憲法改正や選挙、信頼関係など多岐にわたる話題を元に自分なりの見解を話していました。
初めて全校生徒の前で話す生徒もいて、緊張しながら話す姿も見られました。