浦高Topics

2021年9月の記事一覧

Topics 1、2年次 東大生による大学説明会

9月14日(火)午後に1、2年次の進路行事として東大生による大学説明会が行われました。

東京大学に在籍する本校OB14名が来校し、在校生に大学について語っていただきました。全体会では、4名の先輩にパネルディスカッションの形式で、東京大学のカリキュラムや各々の専門分野についてのお話などをしていただき、分科会では、座談会の形式で生徒たちが、進路や勉強方法、大学生活等について気軽に先輩に相談をする場となりました。

文化祭の代休日にも関わらず100名以上の生徒が参加し、先輩からのアドバイスや激励に大いに刺激を受けておりました。この行事を機に、文化祭から気持ちを切り替えることができました。

  

写真左:全体会講師紹介 右:パネルディスカッション

 

写真左右:パネルディスカッション

 

写真左右:分科会

 

写真左右:分科会

 

写真左:分科会 右:会終了後の個別相談

Topics 第74回 浦高祭

9月11・12日の土日2日間にかけて第74回浦高祭が開催されました。

例年多くの来校者で賑わう本校の一大イベントの一つですが、新型コロナウイルス感染症の影響を受け昨年度は中止。今年度は非公開とし、生徒・教職員のみで開催いたしました。

そのため例年とプログラムを大きく変更したり、運営も感染症対策を徹底するなど様々な制限もありましたが生徒主体の文化祭実行委員会を中心にコロナ禍でもできる企画を練りに練って準備・運営を行いました。

        (舞台発表・写真部撮影)                    (ブース発表)

     (最強王と教員 写真部撮影)                  (応援団・銀杏樹の下に)

生徒達も各団体の企画に会場やオンラインで参加し、盛り上がりを見せていました。

 

2年ぶりに門も制作され、今年度はオーストリアの世界遺産シュテファン大聖堂をモチーフにしています。ゴシック様式の色彩などを再現し、高さや立体感を出し、門にかける諸先輩方の想いを受け継ぎながら担当の生徒達が一生懸命制作をいたしました。

非公開での実施でしたが、少しでも文化祭の雰囲気を地域の方とも共有したいという思いから、文化祭後1週間ほど門を残してライトアップをほどこします。

コロナ禍での開催ではありましたが、今年度もたくさんの方の御理解・御協力をいただきました。この場を借りて御礼申し上げます。

Topics 2学期始業式

9月1日(水)、浦高の2学期が始まりました。新型コロナウイルス感染症対策の観点から全校生徒は教室にて校長室とオンラインで結び、始業式を行いました。

また始業式に先立ってこの夏休み中に、インターハイ等に出場した生徒の結果報告やこれから関東大会や全国大会に出場を予定している部活への壮行会、スタンフォード大学やウィットギフト校とのサマーセミナーに参加した生徒からの報告会を行いました。

校長講話では、新型コロナウイルス感染症の状況に鑑みつつ、他者への気遣いや自己のメンタルコントロールなどについて話がありました。その後、保健室から学校生活における新型コロナウイルス感染症対策について再確認と徹底に関する話がありました。