2022年8月の記事一覧
Topics 2年次OB訪問
2年次では、この夏休みにOB訪問を実施しています。
自らの進路について深く考える機会とするため、生徒はさまざまな分野で活躍する先輩方の中から、希望するOBのもとを、8月中の定められた日程で訪問し、先輩自身の職業や進路選択についての話を伺いつつ、学校生活についてアドバイスをいただくというものです。
この企画は同窓会の協力のもと、50名近いOBに協力いただき、延べ人数で約400名の生徒たちが参加しています。諸先輩方の姿から、浦高精神が伝わることを期待しています。
神州一味噌株式会社にて牧野OB(43回卒)の訪問にて。
明治大学にて、藤江OB(25回卒)、千田OB(26回卒)、川口OB(27回卒)、辻OB(29回卒)、井上OB(63回卒)の5名ものOBが受入れてくださいました。
三菱UFJフィナンシャル・グループ の福井OB(49回卒)は浦高での実施となりました。
双日株式会社にて加瀬OB(17回卒・浦高同窓会顧問)、多田OB(23回卒)、田口OB(46回卒)、浅見OB(57回卒)の4名ものOBにご協力いただきました。
【参加した生徒の声(抜粋)】
今は死ぬほど勉強すればいいとおっしゃっていたのが印象に残ってます。また、医師となるまでの経緯やOBのバックグラウンドなどから、将来への不安などを取り払うことが出来ました。非常にためになる時間を過ごさせていただきました。この機会をつくっていただいたこと、ありがとうございます。
高校の時にやっておくべきことを質問した際に、『浦高でしか出来ないことに全力で取り組むこと』という回答を下さったことが印象に残りました。また、浦高で培われた人脈が、後の人生において大きな助けになるということを改めて知ることができました。
福井さんからは、銀行という職場や、銀行員の職務内容について詳しく教えていただきました。浦高での経験が仕事に活きているというお話をしていらっしゃったので、私も、精一杯この浦高生活を楽しもうと思いました。
受け身になるのではなく、自分がどうなりたいか考えやれることはなんでもやっていく行動力が大事と言われたのが心に残っています。
「学生のうちに勉強は絶対にした方がいい、絶対将来役に立つ。」と言われました。
OBは浦高での生活を大切にしてきたんだなと感じた。勉強面ではOBは部活中心で浪人してしまったようなので、そうならないように勉強をしていきたい。勉強に力をいれるためにもよりはっきりした目標を定めたい。
研究者としていい論文を書き、多くの人に読まれることが生きた証になるという言葉が印象に残っていて、自分には何が出来るのかを考えさせられた。
Topics アドグル博学連携
8月5日(金)、博学連携の取り組みとして今年度2年次アドグル「戦国史研究」を選んだ生徒が埼玉県立文書館を訪問し、古文書を使って探究的な学びを行いました。
アドグルとはアドバイザリー・グループの略で、生徒は学問探究の一環として自身の興味・関心に応じたテーマを探究するために、本校教員が開講する各講座に属し、教科の枠を超えて活動を行うものです。本校ではこれまで2年次の「総合的な探究の時間」の中で行っています。
「戦国史研究」は地歴公民科の教諭が開講したアドグルの1つで、授業ではテキストを輪読したり、個々の関心に基づくテーマの設定・調査・発表を行ったりしています。
今回は県立文書館の御協力のもと、生徒が設定した研究テーマに関する実際の古文書を紹介いただき、学芸員の方から解説を受けました。
普段、なかなか見られない貴重な文化財を含む古文書から得た知見を生かして、生徒は引き続き探究的な学びに取り組んでいきます。
For the English version of our school "About Us" page, click here.
ラグビー部 全国大会出場記念 グッズ販売のお知らせ
〇記念DVD(県大会から全国大会までの試合の様子を収録) テレビ埼玉作成
〇応援小旗・マフラータオルセット 同窓会作成
御購入を希望される方は、同窓会 麗和会館までお問い合わせください。
※県立高校のHPへのアクセスが多く、本校のHPが接続されない場合、『浦和高校緊急情報発信サイト』がご覧いただけます。
※PCやスマートフォンに、下記のリンク先を登録していただくことを推奨します。
(https://sites.google.com/a/urawa-h.spec.ed.jp/info/)
埼玉県立浦和高校 同窓会HP
姉妹校 whitgift校(英国)
(ウィットギフト校HP)
スーパーグローバルハイスクール
公式ページ
ラグビー部事故受傷者を支える会
(同窓会HP内)
県公立高校へのリンク
埼玉県教育委員会
埼玉県生徒指導課
埼玉県総務課「学力の向上」ページ
文字
背景
行間