2025年4月の記事一覧
【Diary】物理実験
ついに今年度も物理実験が始まりました。
実験室に行くと、3年次の生徒が実験中でした。
今日は「レンズの作る像と焦点距離」の実験。
まずは担当に先生の説明を聞いて、
各班で準備に取りかかります。
今の気温や気圧もしっかり調べます。
教室内の電気を消して、実験開始です。
さすがは3年。
グループの中で仕事を分担して手際よく進めていました。
隣の実験室では、2年次の「自由落下運動」の実験中。
実験の後は、実験結果をレポート(通称:物レポ)にまとめます。
【Diary】いつもどおり
2回目の保護者対象土曜授業公開でした。
廊下や後ろのドアから授業の様子を見ている保護者がたくさんいても浦高生は普段と変わらず授業を受けていました。
国語の授業では古典文法について学んでいました。
数学の授業では先生の解説に前のめり状態で聞き入っていました。
公開授業の際に来校された方が確認するのが、どの教室がどこにあるのかということ。
配付している時間割プリントの裏にも印刷しているのですが、事務室前の校内案内図がとても大きく見やすいのでぜひ活用してください。
そして今日、校内案内図に表示を1つ増やしました。
今、自分のいる場所がどこなのか、一目でわかったほうが便利ですものね。
【Diary】凛とした
朝、正門付近で応援団が明日の野球応援と明後日のラグビー応援について、登校してくる生徒たちに伝えていました。
応援団の凛とした姿はとても頼もしいです。
野球部は、4月26日(土)14:00~、県営大宮球場で、浦和学院と対戦します。
ラグビー部は、4月27日(日)14:30~、熊谷ラグビー場Cグラウンドで、川越東高校と対戦します。
応援団リードのもと、一緒に応援しましょう。
そして、明日は2回目の保護者向け公開授業です。
今回は全年次、通常の土曜日の時間割で授業を行います。
来校された際には、ぜひこの場所にも行っていただきたいというのを1つ。
校舎と家庭科棟の間にある自彊館。
この自彊館のプレートの下にある緑の部分に、この季節にしか見ることのできない「スズラン」か開花しています。
小さい花なのですが、凛とした姿で見る者を楽しませてくれます。
【Diary】食堂には
浦高には生徒が利用できる食堂があります。
食堂があるのは麗和会館の1階。
お昼休みに入るとたくさんの生徒がやってきます。
先生方も利用します。
うれしいのはサイドメニューがたくさんあること。
色々ある中で、チャーハンおにぎりとハッシュドポテトを購入してみました。
もちろんおいしかったです。
そして可愛いものもあります。
食堂の方が、メニュー表の横に描いたり作ったりしてくれるイラストなどです。
浦高生は気が付いているかな?
毎日笑顔で迎えてくれる食堂の方々。
いつもおいしい食事をありがとうございます。
【Diary】外周走でなはない体育
体育館に行ってみました。
中入ると、こんな☟光景が・・・。
立ち幅とびですね。
担当の先生に聞いてみると「体力テスト」をやっているとのこと。
今の体力テストは、「握力」「上体おこし」「長座体前屈」「反復横とび」「持久走」「20mシャトルラン」「50m走」「立ち幅とび」「ハンドボール投げ」の9種目。
今日はその中の3種目を実施していました。
1つ目は上の写真にもある立ち幅とび。
2つ目は長座体前屈。
近くに行くと実際にやってくれました。
脚を伸ばして座り位置を確認したら、
上半身を前に倒していきます。
手伝ってくれている仲間に「もう少しいける」と応援されて頑張っていました。
3つ目が握力。
握力計の数値を見て、「おーっ。」
浦高の体育はいつも走っているイメージがありますが、今日のような日もあれば、サッカーやバスケットボールなどの球技もあります。
もちろん水泳の授業もあります。
どの種目の授業も、クラスの仲間と一緒にとても楽しそうに一生懸命やっています。
【お知らせ】土曜公開授業の申込み受付について
5月24日(土)の土曜公開授業とミニ説明会の申込み受付を開始しました。
授業はもちろん、浦高生の普段の学校生活の様子を御覧いただくことができます。
また、ミニ説明会も開催します。
小・中学生とその保護者の方をはじめ、近隣の皆様、塾などの教育関係者の方々など、多くの方々の御来校をお待ちしております。
当日の詳細と申込みについては、こちらからも可能です。
☝入学式の頃の正門の様子です。
【Diary】温かみのある
昨日、工芸の授業の様子をお伝えした流れで、今日は工芸部の活躍の様子を御紹介。
3月の【Diary】で、さいたま市内の保育園に、工芸部員が制作した作品をプレゼントしたというのをお伝えしました。
※ここ☟から見ることができます。
その贈呈式等の様子です。(次の3枚の写真はさいたま市の担当の方が撮影し、掲載の了解を得たものです。)
園児たちの前で、作品について説明や注意事項をお話しました。
贈られた作品に園児たちが触れています。
温かみのある素敵な作品です。
昨年3月にさいたま市からの依頼があり、保育園からのリクエストを受けて今回の企画がスタートしました。
保育園からのリクエストは、
1 園児たちが登ったり下りたりする「あそび坂」
2 脚折りたたみ可能なおままごとテーブル2台
3 部屋に置くおもちゃ棚 です。
工芸部員たちは昨年8月に園の先生方と打ち合わせをし、その後、三面図・見取り図・材料図・模型を作成しました。
さらに必要な材料の発注をさいたま市を通して行い、今年の2月下旬から製作を開始して作り上げました。
この経験は、部内でも先輩後輩の連携が生まれ、技術に向上につながったそうです。
そして、上の世代(高校生)が下の世代のためにできることをしてあげるという貴重な体験となったそうです。
【Diary】ものづくりから学ぶこと
いつものように校内を歩きながら授業の様子を見て回っていました。
C棟の1階に行くと、工芸室前の棚が綺麗になっていることに気が付きました。
この棚は、工芸選択者が作った道具箱を置く場所です。
今年はどんな道具箱が出来上がるのか楽しみです。
そして工芸室から、何かを叩く音が聞こえたので、授業を見学させてもらいました。
2年の工芸の授業で、担当の先生が「のみ」の使い方を説明していました。
説明が終わると早速作業に移ります。
手慣れた様子でノコギリや鉋を使いこなしていました。
ものづくりの素晴らしさを体験し、技術を習得し、世界を見る目を広げていってほしです。
【Diary】離任式
5・6時間目に、体育館で離任式を行いました。
3月末に転出された先生方のうち3名が来校され、お一人ずつお話をいただきました。
その後、応援団の演舞があり、
先生方にエールを送ったあと、校歌を全員で歌いました。
肩を組んで、大きな声で歌うのが浦高です。
最後は生徒会から花束の贈呈です。
先生方、お世話になりました。
これからも浦和高校をよろしくお願いします。
【Diary】花の季節
桜の季節は終わってしまいましたが、色とりどりの花の季節になりました。
職員玄関前には、ソメイヨシノだけでなく八重桜もあります。
今、この八重桜が花を咲かせています。
まるでフリルのリボンのようで、とても可愛い花です。
浦高の正門を出て右へ行くと、フェンス沿いにあるハナミズキの花がとてもきれいに咲いています。
白い花を咲かせている木とピンク色の花を咲かせている木があります。
HR教室の脇も大きなハナミズキの木があるのを御存知でしたか?
この場所は、もう少し季節が進むと近くにあるケヤキの葉が威勢よく茂るので、日陰になってしまう場所にあります。
この季節ならではの風景です。
渡り廊下の庭園には、いずれ食べられる実のなる花も開花しています。
ブルーベリーです。
去年、果実をいただきました。
酸味があっておいしかったです。
まだまだこれからも色々な花が咲くので御紹介していきますね。
For the English version of our school "About Us" page, click here.
ラグビー部 全国大会出場記念 グッズ販売のお知らせ
〇記念DVD(県大会から全国大会までの試合の様子を収録) テレビ埼玉作成
〇応援小旗・マフラータオルセット 同窓会作成
御購入を希望される方は、同窓会 麗和会館までお問い合わせください。
※県立高校のHPへのアクセスが多く、本校のHPが接続されない場合、『浦和高校緊急情報発信サイト』がご覧いただけます。
※PCやスマートフォンに、下記のリンク先を登録していただくことを推奨します。
(https://sites.google.com/a/urawa-h.spec.ed.jp/info/)
埼玉県立浦和高校 同窓会HP
姉妹校 whitgift校(英国)
(ウィットギフト校HP)
スーパーグローバルハイスクール
公式ページ
ラグビー部事故受傷者を支える会
(同窓会HP内)
県公立高校へのリンク
埼玉県教育委員会
埼玉県生徒指導課
埼玉県総務課「学力の向上」ページ
文字
背景
行間