日誌

2012年7月の記事一覧

夏合宿

7月23日~25日の3日間

応援団は夏合宿を行いました。

 

今年は、午前は校外で体力つくり、

午後は校内で型の練習を行いました。

 

別所沼公園までマラソンで向かい、

そこで、サーキットトレーニングを行いました。

別所沼公園のよいところは、

木陰の下で練習することが出来るため、

気温が31度を超えても涼しく練習できること

水道とトイレが 整備されており、

練習の合間にきちんと休憩が取れることです。

 

サーキットでは、馬とび、周回ランニングのほか、

背筋や腹筋を鍛えます。 

 

サーキットトレーニングのあとは、

樹を囲んで基本型の練習を行いました。 

(ポケットに入れていたため、レンズが曇ってしまい靄がかかった写真になってしまいました) 
 

午後は、下グランドで型練です。

  
 

恒例の【基本型1時間】の様子です。

 
 

夜の練習では、新幹部のメインの型の練習を行いました。

OBが8名ほど来校し世代を超えた交流が行われ、

活気のある指導が行われました。

42期リーダー長 坂東氏により、

【八重雲起る】の型の継承が行われました。 

 

3日目は、恒例の女体マラソン。

 北宿通りから三室を抜け見沼代用水に沿って走ります。

 
先導は、元幹部の菅野君。到着後は記念写真を撮影。

顧問2名が、殿とスポーツ飲料の運搬などのサポートを行い

無事、3日目の女体マラソンを終えることが出来ました。

 

学校に戻ったあとで、反省会を行い、夏合宿は終了しました。

今年は、OB会事務局によるスポーツ飲料の補給と

別所沼公園までの先導をはじめ、

現幹部の保護者によるスポーツ飲料の差し入れなど、

さまざまな方のサポートのおかげで、

一人も体調を崩すことなく炎天下の練習を乗り切ることが出来ました。

顧問一同、たいへん感謝しております。 

 

その後、1年生は【援団バッジ】と【OB名簿】を受領し

晴れて浦高応援団第75期として認証されました。

 

こらからは、幹部74期団員75期による新体制で、

浦高応援団は活動していきます。

晴れ 15日(日)は野球応援に行こう。(浦高に興味のある中学生もどうぞ)

絵文字:お知らせ浦和高校野球部のファンの皆様絵文字:お知らせ

お待たせしました。
第94回全国高等学校野球選手権埼玉大会1回戦

7月15日(日)第1試合
【浦和高校 vs 立教新座高校】の試合が行われます。

県営大宮公園野球場1塁側スタンドにて、
野球応援を吹奏楽部と共に行います。
在校生と職員は、8時20分に応援団と吹奏楽部と一緒に入場すると、入場料がかかりません。8時に一塁側入り口前に集合ください。
卒業生の皆さん、浦高志望の中学生と保護者の皆さん
そして、浦和高校野球部のファンの皆さん
一緒に応援しませんか。
北浦和から会場までの交通費は、
片道290円(JR150円+野田線140円)です。
また、入場料は、大人500円 中学生200円です。
皆さんのお越しをお待ちしています。
 
校歌・応援歌・拍手の際は、応援の協力よろしくお願い致します。
 
 
 
浦高生について、授業以外の生の姿を知りたいという中学生の皆さんへ
野球(部活)に打ち込む浦高生を生で見られるだけでなく、
友を支える熱い男達の姿、さらに卒業しても母校を見守るOB達の姿を肌で感じることが出来るでしょう。
進学フェアや公開授業そして学校説明会で見られない
浦高生の横顔が見たいという中学生のみなさん。
入場料は200円ほどかかりますが、
是非1塁側のスタンドを見に来てください。
 

以下先日7月11日(水)に行われました開会式の様子です。

開会式が始まる前に六校応援団連盟の応援団が会場に団旗を掲げ花を添えます。
 
 左より、熊谷高校春日部高校川越高校不動岡高校松山高校そして我が浦和高校です。団旗の前に幹部が立ち、写真撮影を行います。
左の二人は松高の幹部、右の3人が浦高の幹部です。 
 
開会式では、応援団のある学校が、球場の最上段で団旗掲揚を行ため、関係者と打ち合わせを行います。
 
左よりブレザー姿の花咲徳栄高校、中央7名が六校応援団連盟、右が早大本庄高校と慶応志木高校の応援団です。
 
打ち合わせが終わると、それぞれ指定された場所に団旗を持って、移動します。
 
3塁側、外野から川越高校熊谷高校浦和高校花咲徳栄高校に並び、団旗を準備します。
 
ポールをつなぎます。作業中に事故が起こらないように、幹部が周囲に気を配ります。
次に京都友禅染めの一品をポールにつなぎます。
ポールの塗りや、旗の生地を傷めないように白手袋は必需品です。
掲揚準備にかかります。

口上を述べて、一気に掲揚します。

 
開会式が始まり、選手入場です。
 
浦高野球部が入場してくると、ここで、エールを送ります。
 
団長がエールを切る後ろ姿を、テレビカメラが撮影している様子がわかります。
また、ノボリが波打つ様子から強い風が吹いていることがわかります。
最後に選手団がそろい、選手宣誓などの開会行事があり、開会式は終了しました。

3塁側は風が強く、とても暑い一日でした。

旗手は、突起や螺子がむき出しになった防球ネットにシルクの団旗が、かぎ裂かれないよう気をつけながら、暑さと風と闘い、開会式の約2時間、旗を掲げ続けたのでした。 

花丸 インターハイ結団式激励演舞

浦和高校応援団は、

7月10日埼玉会館大ホールにて行われた結団式で、川越高校応援団と不動岡高校応援団と共に選手団の激励応援を行いました。

 

3校の打ち合わせを行うリーダー長

手前の白いハチマキをしている女子団員は不動岡高校応援団。

 

浦高は,カヌー部がインターハイ出場を決めているので、

本校生徒も励まそうと団旗をあげることにしました。

旗手を務めるのは,次期幹部 2年生松崎君。

 
 

応援団に馴染みのないインターハイ出場選手にもわかる応援をしようと、

今回初めて拍手を導入しました。

【拍手 銀杏乱舞】の立ち位置の確認を行うリーダー長。

 

司会は、現幹部

副団長の下村君です。 

 

①拍手・銀杏乱舞(3・3・7拍子)

メインを務めるのはリーダー長。  

 

②各校の応援歌メドレー

浦高は第一応援歌【八重雲起る】 メインを務めるのは副団長。 

 

③埼玉県歌を披露し選手団を激励しました。

 

メインは川越高校応援団。3校そろって県歌で選手団を励ましました。

 

我々は応援する立場ではありますが、 

埼玉県選手団からたくさんの拍手をいただきました。

各選手のインターハイでの活躍を祈ります。