2019年12月の記事一覧

第52回高等学校定時制通信制英語レシテーションコンテスト

東京都立一橋高校で行われた、英語レシテーションコンテストに3年小柴風雅君が出場をしました。

このコンテストは250個の単語を使用した英文を暗記して、効果的に伝達する技術を競うコンテストです。

   

関東の定時制通信制高校から11名の参加者がありました。

   

多人数の前で、堂々と大きな声で、ほぼ間違えずに発表することができました。

生徒会行事 今年の一文字・来年の一文字 生徒会長抱負 レシテーション

生徒の投票で決定する「浦定今年の一文字・来年の一文字は」「笑」と「繋」です。

   

今年の一文字「笑」は、「今年は、学年を越えいが絶えない1年でした。」

来年の一文字「繋」は、「浦定全体のがりを大切にしたい。来年は、今年以上に強いがりを創り上げたい。」

 

生徒会長より挨拶があり、生徒会長の4年安藤君より抱負がありました。      

 

 

12月26日に行われる、第52回レシテーションコンテストに出場する3年小柴君のプレ発表会を実施しました。

   

本番で実力が発揮できるように、頑張ってほしいです。

生徒会行事 硬筆展

令和元年度硬筆展の表彰が行われました。LHRの時間に、心を込めて描いた硬筆の投票結果発表です。

   

学校最優秀賞1名・学年優秀賞3名・校長賞1名・教頭賞1名が表彰されました。

   

皆の心のこもった字は、どれもきれいで甲乙つけがたいものがありました。

2学期終業式 生徒指導講話

生徒指導講話が英語科松本先生からありました。

   

当たり前だと思った時点で、騙されている。

当たり前の事が、常に正しい。と決めつけず、正しい情報を選択できるようになりましょう。

2学期終業式 校長講話

終業式で校長講話がありました。校長先生から「定時制の生徒は全体的に頑張った。」とお褒めの言葉がありました。

   

「3つの頑張り」についてです

① 文化祭のチャレンジ・・・・部屋の前に大きな門を作った

② 定期考査前勉強会へのチャレンジ・・・・自主的な勉強会に積極的に参加

③ 総合的な探究の中間発表会へのチャレンジ・・・・自分が学習した内容を、分かり易く説明できていた

 

失敗を恐れず怖がらず、失敗にチャレンジ!

 

安全教育(消費者教育)

消費者生活支援センターより講師をお招きし、「キャッシュレス決済」にキャッチアップ!を実施しました。

   

契約について、キャッシュレスについて、の講義によりキャッシュレス決済について学習することができました。

   

最後に、代表生徒によるロールプレイングが行われ、実際に起こったキャッシュレスによる詐欺被害を再現しました。

救急救命教室

救命救急教室がおこなれました。1,3年生は浦和消防署木崎出張所の救急隊員3名を講師にAED講習を実施しました。

   

救急隊の方から、心肺蘇生法とAEDの使い方の講義および実習を行いました。

   

 

2、4年生は「応急手当・心肺蘇生法」を保健体育科教諭の武井先生の講義及び「熱中症」「そのときあなたは」というDVDの視聴です。

   

 

緊急事態が起こった時すぐに動けるよう、日ごろからの学習と意識が大切です。

在り方生き方教室

株式会社イシクラ様から戸田様と星野様を講師としてお招きして「今やるべきこと」というテーマで、働くこと・仕事を選ぶことについて、講義をしていだきました。

   

株式会社イシクラは「卒業アルバム」「オーレ埼玉」「ココロエ埼玉」の制作を行っている会社です。

    

生徒達は、仕事の内容や仕事の選び方などを真剣に聞いていました。今後の進路選択の参考となったと思います。

   

第2回球技大会(ドッチボール)

第2回球技大会(ドッチボール)が体育館で行われました。

   

 

1年生から4年生の混合チームを4チーム作り、総当たり戦で優勝を決めます。

    

   

 

優勝はDチームでした。MVPは生徒会長の推薦により2名が受賞しました。

   

生徒は皆、熱い戦いを繰り広げていました。