2019年12月の記事一覧
第52回高等学校定時制通信制英語レシテーションコンテスト
東京都立一橋高校で行われた、英語レシテーションコンテストに3年小柴風雅君が出場をしました。
このコンテストは250個の単語を使用した英文を暗記して、効果的に伝達する技術を競うコンテストです。
関東の定時制通信制高校から11名の参加者がありました。
多人数の前で、堂々と大きな声で、ほぼ間違えずに発表することができました。
生徒会行事 今年の一文字・来年の一文字 生徒会長抱負 レシテーション
生徒の投票で決定する「浦定今年の一文字・来年の一文字は」「笑」と「繋」です。
今年の一文字「笑」は、「今年は、学年を越え笑いが絶えない1年でした。」
来年の一文字「繋」は、「浦定全体の繋がりを大切にしたい。来年は、今年以上に強い繋がりを創り上げたい。」
生徒会長より挨拶があり、生徒会長の4年安藤君より抱負がありました。
12月26日に行われる、第52回レシテーションコンテストに出場する3年小柴君のプレ発表会を実施しました。
本番で実力が発揮できるように、頑張ってほしいです。
生徒会行事 硬筆展
令和元年度硬筆展の表彰が行われました。LHRの時間に、心を込めて描いた硬筆の投票結果発表です。
学校最優秀賞1名・学年優秀賞3名・校長賞1名・教頭賞1名が表彰されました。
皆の心のこもった字は、どれもきれいで甲乙つけがたいものがありました。
2学期終業式 生徒指導講話
生徒指導講話が英語科松本先生からありました。
当たり前だと思った時点で、騙されている。
当たり前の事が、常に正しい。と決めつけず、正しい情報を選択できるようになりましょう。
2学期終業式 校長講話
終業式で校長講話がありました。校長先生から「定時制の生徒は全体的に頑張った。」とお褒めの言葉がありました。
「3つの頑張り」についてです
① 文化祭のチャレンジ・・・・部屋の前に大きな門を作った
② 定期考査前勉強会へのチャレンジ・・・・自主的な勉強会に積極的に参加
③ 総合的な探究の中間発表会へのチャレンジ・・・・自分が学習した内容を、分かり易く説明できていた
失敗を恐れず怖がらず、失敗にチャレンジ!