2022年10月の記事一覧
教育面談期間の授業公開
11月1日(火)~11月7日(月)は教育面談期間です。
11月1日、2日、7日は保護者対象の授業公開を行います。当日の時間割は下表の通りとなっています。なお1限は17:30~18:15、2限は18:40~19:25です。参観を御希望の保護者の方は、当日事務室にて受け付けております。ぜひお越しください。
また、見学を希望される中学生やその保護者の方は、教頭までお問い合わせください。
総合的な探究の時間 中間発表会
10月11日(火曜日)の3時限目より、今年度の総合的な探究の時間の中間発表が行われました。どのグループも工夫して、これまでの取組の成果やこれからより深めたいことや、見つかった新たな課題についての報告をしてくれていました。1月の最終報告に向けて、どの生徒もより深い探究を行ってほしいと思います。
第2回全校進路行事
10月6日(木)、講師の方をお招きして2学期の全校進路行事が行われました。
1・2年生は、一般社団法人スクール・トゥ・ワーク様のキャリア教育プログラムとして、社会人講師による講演と座談会を行いました。生徒たちは講師の方々の話を興味深く聞いており、終了後も講師の方々のもとへ行って話をしていたりなど、とても充実した内容となりました。生徒の皆さん、今回学んだことをこれからの学校生活や卒業後の人生にぜひつなげてくださいね!
また、3・4年生は株式会社ライセンスアカデミー様との共催により、担任と講師による面接練習を行いました。これからの就職や進学に向け、面接での基本的な注意事項や評価のポイントを、実践を通して学ぶ良い機会となりました。特に3・4年生の混合グループで行ったことは、これから進路を考える3年生、今試験を迎えている4年生、それぞれにとって良い刺激になっていた様子でした。
サッカー部大会報告
9月18日(日)、降りしきる雨の中、サッカー部は春日部高校との合同チームで県民総合スポーツ大会の1回戦に臨みました。相手は春と同じ川越工業。前回はPK戦の末、辛くも勝利となりましたが、今回は相手を圧倒して見事に勝利。2回戦へと駒を進めました。
続く2回戦は9月25日(日)、吹上秋桜高校と対戦しました。一進一退の攻防が続き、危ない場面を防ぎつつもなかなかゴールを奪うこともできないまま、結果PK戦の末惜しくも敗退となってしまいました。
出場した選手の皆さん、お疲れさまでした。そしてともに戦ってくれた春日部高校の皆さん、ありがとうございました。
(試合結果)
9月18日 1回戦 対川越工業 7-0
9月25日 2回戦 対吹上秋桜 0-0(PK2-4)
For the English version of our school "About Us" page, click here.
ラグビー部 全国大会出場記念 グッズ販売のお知らせ
〇記念DVD(県大会から全国大会までの試合の様子を収録) テレビ埼玉作成
〇応援小旗・マフラータオルセット 同窓会作成
御購入を希望される方は、同窓会 麗和会館までお問い合わせください。
埼玉県立浦和高校 同窓会HP
姉妹校 whitgift校(英国)
(ウィットギフト校HP)
スーパーグローバルハイスクール
公式ページ
ラグビー部事故受傷者を支える会
(同窓会HP内)
県公立高校へのリンク
埼玉県教育委員会
埼玉県生徒指導課
埼玉県総務課「学力の向上」ページ
文字
背景
行間
学校自己評価システムシート
学校案内パンフレット(A3両面2つ折り用)
特色化方針リンク
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2219/gakkouhousin.html
生徒の成長物語
ホームページダイジェスト(A3判)令和4年度分
使用教科書一覧及び選定理由書
令和7年度 定時制課程の受検を考えているみなさんへ。
定時制の学校見学は随時受付しております。受検を考えている方は、一度学校見学に来て直接説明を聞いてみてください。予約は電話で下記へどうぞ。
電話048-886-3000(平日13時~21時 教頭まで)
↑こちらをクリックしてください
本校へ直接お問い合わせください。来校での受検相談・学校見学は随時行います。13:00~21:00までの間に048-886-3000へお電話ください。※日時指定の学校説明会等は実施しておりません。
【目指す学校像】
『社会的自立を目指し、未来を拓く誠実な青年を育成する』
◆浦定は、4年間の高校生活を通して、生徒を一人前の社会人へと成長させることを目指します。
◆令和6年度の行事予定です。
(予定は変更されることがあります)
○サッカー部
○バスケットボール部
○軟式野球部
○硬式テニス部
○メディア研究部
令和5年度 「定時制課程」入学料、授業料及び学校徴収金の納入について(R05.5.18更新)
奨学金・奨学奨励費など
各種奨学金制度や貸付制度も活用することができます。
入学後、担当にご相談ください。