2022年12月の記事一覧
2学期終業式、生徒会行事
12月23日(金)、2学期終業式が行われました。はじめに日吉校長先生からは、生徒へ2学期のねぎらいの言葉と、この冬休み中に読書、特に文学作品を味わってみませんかという誘いの話をいただきました。また、生活指導担当の鈴木教諭からは冬休み中の生活についての講話があり、特に「自分の行動を振り返って新しいことを始めるチャンスの時期です」という言葉をいただきました。
続いて行われた生徒会行事では、硬筆展の優秀作品表彰の後、生徒たちが選んだ浦定今年の一文字、来年の一文字が発表されました。今年の一文字は「楽」、来年の一文字は「夢」です。そして最後に、生徒会長より「来年はもっと生徒会でやりたいこと、したいことやっていくので応援よろしくお願いします」と力強い抱負がありました。
生徒の皆さん、来年もそれぞれの夢に向かって進みましょうね!
今年の更新は今回が最後になります。今年も浦定HPをご覧いただき、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
そして皆様、よいお年をお迎えください。
浦定の給食(2学期最終日)
12月22日(木)は令和4年最後の給食の日でした。
この日の給食はクリスピーチキンがメイン。そしてクリスマス前とあってケーキもセットに!
この日もおいしくいただきました。
非行防止教室
12月22日(木)、埼玉県男女共同参画推進センター~With You さいたま~の相談員を講師に迎え、「デートDV」をテーマに非行防止教室が行われました。生徒たちにとっては、あまりなじみのない言葉であったデートDVについて、生徒たちは真剣に話を聞き、決して無縁のことではないのだという認識を深めた様子でした。講師の方からも聞く姿勢に対してお褒めの言葉をいただき、「自分のことも相手のことも大切にする」を全体で共有できた気がした講演会でした。講師の皆様、ありがとうございました。
ソーシャルスキルトレーニング
12月21日(水)、彩の国子ども・若者支援ネットワークの土屋匠宇三様を講師に迎え、「今の一日一日を大切に」という演題で講演会が行われました。今回は、土屋先生ご自身の経験も交えながら、ヤングケアラーをテーマに、「ヤングケアラーに対して何ができるのか」や「学ぶことの大切さ」などについてお話をいただきました。特に「自分を大切にすると、他人を大事にできる」ことや、「相手の言葉を大切にする」といった先生の経験から語られる言葉には説得力があり、生徒たちは深く感銘を受けた様子でした。今回の言葉を胸に、生徒の皆さんには今を大切に生きてほしいとあらためて思った講演会でした。土屋先生、どうもありがとうございました。
救急救命教室
12月20日(火)、救急救命教室が行われました。フクダ電子株式会社の針生哲也様を講師に招いてのAED講習会グループには1・3年生が、保健体育科の武井教諭によるDVD視聴・講義グループには2・4年生がそれぞれ参加し、緊急時の心肺蘇生法について学びました。どちらのグループでも生徒たちが真剣に取り組む様子が見られ、いざという時のための心構えを新たにしていました。講師の先生方、どうもありがとうございました。
校内硬筆展
期末考査最終日の12月14日(水)、すべての試験が終わった後、硬筆鑑賞会を行いました。全員がこのために練習し、精一杯書いた作品は、どれもよく書けています。現在は定時制職員室前に展示していますので、お越しの際はぜひ御覧ください。なお、写真にはありませんが、校長先生をはじめ、私たち教職員の作品も展示しています。
第2回球技大会
いよいよ冬の訪れを実感した12月1日(木)、第2回球技大会が行われました。今回は4チームに分かれてのドッジボール大会。冷え込みも強まってきたので入念な準備運動の後、トーナメント方式で競技を行いました。生徒たちは夜の寒さに負けることなく、元気いっぱい動き回っていました。そして、優勝したBチームの皆さん、おめでとうございます。
校外進路行事
4年生が修学旅行3日目の11月18日(金)、1~3年生は校外進路行事として、専門学校と工場を訪問・見学しました。はじめにさいたま市の大原簿記情報ビジネス専門学校を訪問し、全体で学校紹介と専門学校進学にあたっての注意点や説明を受けた後、各コースの授業・実習の様子を見学しました。
続いて、さいたま市の株式会社イシクラを訪問し、企業説明の後、卒業アルバム等制作の様子や、写真の補正工程の見学・体験を行いました。工程を体験した生徒からは「この仕事をしてみたい!」という声が上がるなど、実際の制作現場を興味津々で見学していました。
どちらの見学も、生徒たちにとって進路に興味を持ち、自分の将来を考える良いきっかけとなった様子でした。当日お世話になりました関係者の皆様、誠にありがとうございました。
修学旅行第3日目(最終日)
11月18日(金)、この日は高台寺での坐禅体験の後、出発の時間まで京都市内の班別研修を行いました。引率の私たちも含めてほとんどが坐禅は初体験、写真が撮れなかったのが残念ですが、本当に貴重な体験をしました。その後は、近くの維新の道や清水寺など、京都市内を帰りの新幹線出発の時間まで班別行動で巡りました。
そして、3日間とも天候に恵まれ、大きな事故や急病もなく、おかげさまで良い思い出とともに、無事に帰ってくることができました。
修学旅行第2日目
11月17日(木)の2日目は、終日大阪市内の班別研修でした。2つの班に分かれ、チェックポイントの大阪城天守閣と通天閣のほかは、それぞれが事前に決めた場所で行動をしました。各班とも「食べる」と「お土産」がメインの行動となったようで、ホテルに帰るころにはお腹も心も満足の1日となっていました。
For the English version of our school "About Us" page, click here.
ラグビー部 全国大会出場記念 グッズ販売のお知らせ
〇記念DVD(県大会から全国大会までの試合の様子を収録) テレビ埼玉作成
〇応援小旗・マフラータオルセット 同窓会作成
御購入を希望される方は、同窓会 麗和会館までお問い合わせください。
※県立高校のHPへのアクセスが多く、本校のHPが接続されない場合、『浦和高校緊急情報発信サイト』がご覧いただけます。
※PCやスマートフォンに、下記のリンク先を登録していただくことを推奨します。
(https://sites.google.com/a/urawa-h.spec.ed.jp/info/)
埼玉県立浦和高校 同窓会HP
姉妹校 whitgift校(英国)
(ウィットギフト校HP)
スーパーグローバルハイスクール
公式ページ
ラグビー部事故受傷者を支える会
(同窓会HP内)
県公立高校へのリンク
埼玉県教育委員会
埼玉県生徒指導課
埼玉県総務課「学力の向上」ページ
文字
背景
行間
学校自己評価システムシート
学校案内パンフレット(A3両面2つ折り用)
特色化方針リンク
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2219/gakkouhousin.html
生徒の成長物語
本校での学校生活について
使用教科書一覧及び選定理由書
令和7年度 定時制課程の受検を考えているみなさんへ。
定時制の学校見学は随時受付しております。受検を考えている方は、一度学校見学に来て直接説明を聞いてみてください。予約は電話で下記へどうぞ。
電話048-886-3000(平日13時~21時 教頭まで)
準備中
↑ こちらをクリックしてください
本校へ直接お問い合わせください。来校での受検相談・学校見学は随時行います。13:00~21:00までの間に048-886-3000へお電話ください。※日時指定の学校説明会等は実施しておりません。
【目指す学校像】
『社会的自立を目指し、未来を拓く誠実な青年を育成する』
◆浦定は、4年間の高校生活を通して、生徒を一人前の社会人へと成長させることを目指します。
◆令和7年度の行事予定です。
(予定は変更されることがあります)
○サッカー部
○バスケットボール部
○軟式野球部
○硬式テニス部
○メディア研究部
令和5年度 「定時制課程」入学料、授業料及び学校徴収金の納入について(R05.5.18更新)
奨学金・奨学奨励費など
各種奨学金制度や貸付制度も活用することができます。
入学後、担当にご相談ください。