定時制トピックス

2022年12月の記事一覧

2学期終業式、生徒会行事

 12月23日(金)、2学期終業式が行われました。はじめに日吉校長先生からは、生徒へ2学期のねぎらいの言葉と、この冬休み中に読書、特に文学作品を味わってみませんかという誘いの話をいただきました。また、生活指導担当の鈴木教諭からは冬休み中の生活についての講話があり、特に「自分の行動を振り返って新しいことを始めるチャンスの時期です」という言葉をいただきました。

 続いて行われた生徒会行事では、硬筆展の優秀作品表彰の後、生徒たちが選んだ浦定今年の一文字、来年の一文字が発表されました。今年の一文字は「楽」、来年の一文字は「夢」です。そして最後に、生徒会長より「来年はもっと生徒会でやりたいこと、したいことやっていくので応援よろしくお願いします」と力強い抱負がありました。

 生徒の皆さん、来年もそれぞれの夢に向かって進みましょうね!

 

 

 今年の更新は今回が最後になります。今年も浦定HPをご覧いただき、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

 そして皆様、よいお年をお迎えください。

 

浦定の給食(2学期最終日)

12月22日(木)は令和4年最後の給食の日でした。

この日の給食はクリスピーチキンがメイン。そしてクリスマス前とあってケーキもセットに!

この日もおいしくいただきました。

非行防止教室

12月22日(木)、埼玉県男女共同参画推進センター~With You さいたま~の相談員を講師に迎え、「デートDV」をテーマに非行防止教室が行われました。生徒たちにとっては、あまりなじみのない言葉であったデートDVについて、生徒たちは真剣に話を聞き、決して無縁のことではないのだという認識を深めた様子でした。講師の方からも聞く姿勢に対してお褒めの言葉をいただき、「自分のことも相手のことも大切にする」を全体で共有できた気がした講演会でした。講師の皆様、ありがとうございました。

 

 

ソーシャルスキルトレーニング

12月21日(水)、彩の国子ども・若者支援ネットワークの土屋匠宇三様を講師に迎え、「今の一日一日を大切に」という演題で講演会が行われました。今回は、土屋先生ご自身の経験も交えながら、ヤングケアラーをテーマに、「ヤングケアラーに対して何ができるのか」や「学ぶことの大切さ」などについてお話をいただきました。特に「自分を大切にすると、他人を大事にできる」ことや、「相手の言葉を大切にする」といった先生の経験から語られる言葉には説得力があり、生徒たちは深く感銘を受けた様子でした。今回の言葉を胸に、生徒の皆さんには今を大切に生きてほしいとあらためて思った講演会でした。土屋先生、どうもありがとうございました。

 

救急救命教室

12月20日(火)、救急救命教室が行われました。フクダ電子株式会社の針生哲也様を講師に招いてのAED講習会グループには1・3年生が、保健体育科の武井教諭によるDVD視聴・講義グループには2・4年生がそれぞれ参加し、緊急時の心肺蘇生法について学びました。どちらのグループでも生徒たちが真剣に取り組む様子が見られ、いざという時のための心構えを新たにしていました。講師の先生方、どうもありがとうございました。