ブログ

2021年3月の記事一覧

3学期終業式

 皆さんおはようございます。

 令和2年度も終わりを迎えました。新型コロナウイルス感染防止に明け暮れた一年でした。でも、年度末になって、やっと体育館に全員集合しての終業式が実現しました。応援団も復活しました。もうしばらくは、感染防止策をしっかり講じつつの浦高生活となりますが、来年度に向けての大きな前進です。

 

 去る3月11日で、あの東日本大震災からちょうど10年となりました。被災された方の心の傷は癒えることはないでしょうし、復興への道のりもまだまだ道半ばです。我々は、震災から得られた教訓を決して忘れることなく、これからの世の中に活かしていかなければなりません。10年が経った今、改めてそのことを確認しておきたいと思います。

 皆さんは、自然への脅威を再認識することとなったこれらの事態や、目まぐるしく変化する激動の社会を目の当たりにしています。浦高OBの佐藤優さんは、最近の著書「新世紀『コロナ後』を生きる」で、「新型コロナウイルスの全世界的流行によって20世紀の残滓は消え、2020年から本当の21世紀が始まった、というのが私の作業仮説」だと書かれている。とすると、皆さんは本当の意味での新たな世紀の幕開けを、浦高生として迎えていることになる。では、新しい世紀とはどんな姿なのか。「それはわからない。海図なき時代こそが新しい世紀の特徴なのかもしれない。」と佐藤さんは続けています。

 となれば、その姿を創り上げていく役を担うのは、将来の皆さんだということになる。少なくとも、これまでは通用していた前例を踏襲するだけの思考停止の策や、リスク回避、責任回避の策などが、全く通用しないであろうことは明らかですから、様々な試行錯誤を繰り返しながら、新たな姿を創造していく気概を持つことが求められます。

 

 さて、3年次生は、先日立派に浦高を卒業していきました。浦高生活の最後の一年に大きな制約が課せられた中、彼らなりに奮闘して今春の大学入試では東大をはじめとする多くの大学への進学を決めました。一人一人が本当に良く頑張ったと思います。もちろん、あと一歩、あと1点が届かなかった生徒もいました。悔しい思いをしたはずです。でも、その悔しさが、次のチャレンジへの力になる。卒業生はもちろんですが、我々も皆さんも、その「あと一歩をどうするか」を、次なるチャレンジに生かすことが大事だと思います。

 皆さんもこの一年、持って行き場のない不安や苛立ち、ストレスなどへの対処に苦労したことと思います。年度当初からの臨時休校、学校行事の多くが中止となり、部活動も大きく制限された結果、仲間とともに事を成す機会が失われ、切磋琢磨の機会も限られた一年となった。結果的に、学習時間が伸びて学習面ではプラスに作用した側面もあったかもしれない。まずは皆さんなりに、この一年の自分の生活を総括してみてほしい。 

 4月以降も、当面は一定の制約が続くことになる。でも、来年度は本来に近い浦高生活を皆さんに送ってもらえるよう、学校行事等の実施に向けて準備したいと思っている。そうなったとき、今年の経験も生かして、どのようにタイムマネジメントをするか。何を重視するか。一日、一か月、一年というスパンで、どうバランスをとるか。そこが、考えどころとなります。皆さん各自の責任と判断で、自分にとって最適といえるタイムマネジメントをしてもらいたいと思います。

 

 それから、もう一つ。これから先の海図なき時代に、リーダとして活躍してもらいたい皆さんにとって、高校・大学時代というのは、その後の人生のための、盤石な土台をつくっておく時期にあたる。その意味で、これまでも指摘されているかとは思うが、「公共心」についてもう一度確認してみたい。

 「公共心」とは、「公共のためを思う心」ということですが、平たく言えば「周りの人、他者、みんなへの気遣いができること」だと思います。そのための一つの視点として、公共空間における他者に対する想像力、つまり、自分の行動が周りの人にどう見えるか、どう影響を及ぼすことになりそうかを想像できるか、ということです。 

 わかりやすい例として、混雑している大宮駅のコンコースをイメージしよう。自分が進みたい方向と周りの人が進みたい方向がクロスしそうになることは、混んでいれば頻繁におこる。そのとき、互いが相手の進みたいと思われる方向を認識して、軌道がクロスするのを回避しようとすれば、無理なくスムーズにすれ違うことができるだろう。そんな意識を多くの人が持っていれば、混雑している中でも秩序ある流れが生まれたりする。これって本来、周りの存在を前提として、自分の行動とうまく折り合いをつけるという、極めて当たり前なことです。ところが、それがうまくいかずに、トラブルになる場面を見かけることもある。 

 何のことはない日常の一コマであるが、各個人の他者への想像力の有無が、こういった日常の一コマに顔を出したりするものだと思う。公共空間における周りの存在への想像力。皆さんには、想像力ある行動、振る舞いをしてもらいたい。ひょっとしたら想像力が乏しいかもと思った人は、今後はぜひ意識して行動してほしい。

 蛇足ながら、人は余裕を失うと、自分の事を優先するあまり、ついついその想像力を放棄しがちになる。そして、気遣いができなくなる。だから、余裕のない集団は、どんどん荒廃していく。

前にも言った、「常に余裕を持つ」ということは、この点からも極めて大事であることがわかる。

 

 これからの時代には、「臨機応変」に様々な「試行錯誤」を繰り返しながらも、「自分の頭で考え行動できる」ことが絶対の必要条件となる。来年度の自分の判断、振る舞い、行動で、ぜひとも実践してもらえればと思います。

 4月8日、また元気で会いましょう。