浦和高等学校 グラウンド人工芝化に向けた寄附金のお願い

浦和高等学校 グラウンド人工芝化による 部活動等活性化プラン

詳細はリーフレットをご覧ください。(【浦和】基金リーフレット.pdf)

 

埼玉県教育環境整備基金へのご協力をお願いします

 校庭の硬い土では、転倒の際の擦り傷・切り傷はおろか、脳震とう・骨折・脱臼の心配が常に付きまといます。生徒達には怪我の心配なく全力でスポーツを楽しんで欲しいものです。
人工芝は、怪我防止のほか、近隣への砂塵被害の防止など、数々のメリットがあります。
現在、地域のサッカー少年たちに校庭を開放していますが、彼らにもより安全で楽しい環境を提供することができます。今以上に子供たちや大人の皆さんに集まっていただき、地域スポーツの拠点として浦和高校が貢献できれば大変すばらしいことです。
ぜひ、埼玉県立高校初の人工芝グラウンドの実現に皆様のお力をお貸しください。

 

グラウンドは芝生がいい!!
下の写真は、本校が1995年から姉妹校として交換留学を実施している英国のウイットギフト校の全景です。
見渡す限り緑の芝生で、土のグラウンドなどはどこにも見当たりません。
このような緑の中で授業や部活動が行えるようなれば、地域の方への砂ぼこりでご迷惑をおかけすることもなくなります。ご家庭での洗濯などのご負担も減らすことができるようになるでしょう。

人工芝が引き出す生徒の安全(怪我の防止)とハイ・パフォーマンス!
体育の授業や各種スポーツ大会が県内一盛んと言われる浦和高校ですが、雨でぬかったグラウンドでは、本来のパフォーマンスも発揮できません。利用頻度が高く天然芝の維持は難しいので、人工芝の整備に取組みたいと考えています。
人工芝化することで、安全に確実に授業や行事を行うことができるようになり、生徒達もその力を存分に発揮することができるようになると思います。体育祭やスポーツ大会での怪我も減少することが期待できます。
近年、県内でも、ラグビーやサッカーの強豪校の多くは人工芝のグラウンドに変えて、試合と同じ条件の中で練習を行っています。本校でも同様の環境を整えることで、部活動においても、さらなる活躍が期待できるものと思います。

 

ふるさと納税制度等を活用して、地域に開かれ、地域に愛される学校づくりの応援を!

毎週末、地域の多くの皆さんが、浦高のグラウンドや体育館を利用されています。人工芝化は、現役生徒のみならず、OBや地域の方々の交流やスポーツ振興にも大きな効果を発揮することが期待できます。

 埼玉県教育環境整備基金は、毎年、皆さんが納めている所得税や住民税の一部をこの寄付に充当する「ふるさと納税制度」を利用できます! ご自身で納めている税金の使い道を、「浦高のスポーツ施設の改善のために」と指定していただくことができる制度です。

 また、toto(スポーツ振興くじ)助成金に申請予定です。申請が通り、助成いただけた際には、その分の寄附を今後の補修等で使用させていただきます。

 

将来の維持管理・更新も見据えています

今回の目標額は6千6百万円です!

 これを超えて集まった場合にも、皆様の想いを無駄にすることなく、より良い整備や将来の維持管理や更新(概ね10年で張替が必要)のために活用させていただきます。学校としても受益者負担の考えに基づいた積み立てなどを計画しており、将来も安心して使い続けられるように配慮しています。

寄附金のお振込み方法

御寄附いただく場合、次のいずれかの方法でお振込みください。(※いずれも手数料はかかりません。)

 

① 金融機関の窓口

 所定の寄附申込書を記入の上、お近くの金融機関(ゆうちょ銀行を除く県内すべての銀行、信用金庫、信用組合、  農業協同組合)の窓口でお振込みください。

② Pay-easy(ペイジー)

  電子申請(埼玉県申請・届出サービス)により、寄附申込書を届出し、ペイジーでお振込みください。

ペイジーによる寄附方法(埼玉県教育環境整備基金のページ)

(https://www.pref.saitama.lg.jp/f2204/kikin-denshishinsei.html)

 

③ クレジットカード

  「Yahoo!ふるさと納税」、若しくは「ふるさとチョイス」サイトを利用し、お振込みください。

○Yahoo!ふるさと納税(埼玉県ふるさと納税のページ)

(https://furusatonouzei.yahoo.co.jp/list/11000/K76)

ふるさとチョイス

(https://www.furusato-tax.jp/city/product/11000)

 

 

税法上の優遇措置があります

詳細は埼玉県総務部税務課までお問い合わせください。 電話:048-830-2644