定時制トピックス

終業式

3月24日(月)、終業式が行われました。
2024年度を振り返りつつ、校長講話で自分にとって少し高いハードルのものに挑戦すること、生徒指導講話では“意味のある進級”についてそれぞれ話がされました。
来年度の各自の目標を考えるためにも今回の話を手掛かりに、現状の自分のことを知り、次に繋げるための準備を春休みを使って進めていきましょう。

また皆勤・精勤の表彰がありました。来年度も体調管理に気を付けて、毎日登校の原則を意識していきましょう。

第3回進路行事

3月21日(金)、進路行事で講演会を行いました。

講師には元埼玉県公立高校の教員であった方に務めていただきました。

テーマは「夢は叶う」

人生に“無駄なこと”はなく、“思い通りにならない”ことばかりであるが、それを理解して“失敗”していくことで、自分がしたいと思ったこと、自分が叶えたいと思った夢が叶うのだと力強く語っていただきました。

生徒たちは今後の進路活動に向けて、気持ちを新たにすることができました。

講師の先生、ありがとうございました。

 

安全教育

3月19日(水)、安全教育を実施しました。

自転車運転に関するビデオを視聴しました。自転車に関する法令が施行される中で、忘れがちになる"当たり前"のルールをワークシートを使って確認しました。

「事故は一瞬、後悔と責任は一生」

毎日乗る自転車でも注意しすぎても悪いことはありません。定期的に今回の内容を思い起こすようにしましょう。

人権教育

3月18日(火)、人権教育の研修会を行いました。

今回のテーマは「北朝鮮による日本人拉致問題」です。

拉致対策本部が作成したアニメ「めぐみ」を視聴しながら、拉致というものがどう問題なのかを考えました。

また、高校生の自分たちにもできることについても折に触れて話し合いました。大きなことでなくても被害者や被害者家族の方々のことを考えることはあります。今後もこの問題を"忘れることなく"生活していきましょう。

異文化交流会

3月14日(金)、異文化交流会を実施しました。

今年度は全日制の世界史専門で、海外へ数多く足を運んでいる先生に講師をしていただきました。

海外での様々な経験を、実際に現地に行ったことで味わえたことやユーモアあふれるエピソード交えて聴くことが出来ました。旅先で描くスケッチなども生徒たちは興味深そうに見ていました。

後半は海外に行ったときに必要な言葉について、5班に分かれてそれぞれ1つの言語の代表的な言い回しを調べて発音する活動をしました。生徒にとって高いハードルと感じていた海外への渡航が、もっと気軽なものだと気付くことのできる時間となりました。

講師の先生、ありがとうございました。

第77回卒業式

3月13日(木)、第77回卒業証書授与式が執り行われました。
厳粛な空気の中、15名の生徒が卒業証書を受け取りました。その様子は頼もしく、4年間の集大成と呼ぶに相応しい式となりました。
卒業生代表の挨拶が力強く読まれ、在校生たちにその想いが引き継がれました。
在校生たちは受け取った伝統を引き継ぎながら、先輩たちに恥じない生活を送ってください。
卒業生の皆さん、社会に出てからも困難なことが多くあると思いますが、浦定での4年間とこれまでの人生を糧に、これからの生活を元気に送ってください。。
卒業生の保護者の皆様、4年間に渡る数々のご支援を賜りありがとうございます。御礼申し上げます。今後ともご子息の成長を見届けてあげてください。

来賓の先生も4年生への思いがこもった祝辞をありがとうございました。

3学期在り方生き方教育

3月12日(水)、在り方生き方教育を実施しました。

今学期は労働局の職員の方を講師として招き、労働基準法に代表される労働法について学びました。

アルバイトを今後始める生徒やすでに始めている生徒、そして就職のことを考える生徒にとって必須となる内容を具体的な話を含めてしてもらいました。今回の内容を今後活かしていきましょう。

講師の先生、ありがとうございました。

多文化教育

3月10日(月)・11日(火)、学年末考査の答案返却後に多文化教育を実施しました。

3年生のフィリピン出身の生徒が、フィリピンでの生活について話をしてくれました。

授業で学習するようなものではなく、その生徒が暮らしてきた地域の暮らしについて興味をそそるエピソードとともに話をしてくれました。そのため、他の生徒もより身近にフィリピンを感じることが出来たようです。

2日目には、実際にフィリピンにいた頃にやっていた遊びをしました。
自分たちの文化との異なる部分ともに共通する部分を互いに学び、他文化に対しての理解を深めました。

芸術鑑賞会

2月7日(金)、芸術鑑賞会を実施しました。

今年度は上野恩賜公園に行き、公園内や周辺にある博物館・美術館で、班別行動でそれぞれ興味のある文化や芸術に触れてきました。班によっては1つの施設をじっくりまわる班、複数の施設をまわる班とそれぞれ計画を立てながら行動しました。

各施設の事前学習をしたため、制限時間の中で十分にそれぞれの展示物を見て回ることができました。

育て上げネット

2月5日(水)、2学期に引き続き、認定NPO法人育て上げネットとの連携によるキャリア教育プログラムを実施しました。

3年間通して、生徒一人ひとりのコミュニケーション能力を高め、生き方を深く考えさせることを目的として行っており、今回も学年ごとにテーマを分けて実施しました。

実施したプログラムはそれぞれ、1年生は「ライフコネクションplus」、2年生は「MoneyConnection®使う編」、3年生は「仕事に必要な力」です。

来校時のお願い

<本校を来校される方へのお願い>

新型コロナウイルス感染防止対策

①事前に連絡のない方は原則校内立入りをお断りします。なお、事前に連絡がない場合でも必要な場合には立入りを認めます。

②過去2週間の健康観察をお願いします。

③事務室前での検温で、37.5℃以上の場合には来校をご遠慮いただきますことをご了承ください。

また、受付でアルコール消毒をしていただきますが、御理解と御協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。

 

給食について
◆本校では、生徒の身体の健全な発達と食生活の充実を目的に、給食を提供しています。浦和高校定時制課程は全員給食制となっております。バランス良く、適温での食事をすることで、健康な「体」と「心」を養います。 
令和7年度「献立表」と「給食だより」はこちらをクリックして確認ができます。  NEW 4月給食だより.pdf4月献立表.pdf