定時制トピックス
2学期校外進路行事を実施しました
11月17日(金)、2学期校外進路行事とした大学・企業見学を実施しました。あいにくの雨模様となりましたが、獨協大学、川口高等技術専門校、株式会社ライセンスアカデミーのご協力をいただき、4年生を除く全校生徒がバスで1日をかけ、じっくりと見学させていただきました。
キャリア教育を実施しました
11月8日(水)、キャリア教育の一環として、限定NPO法人育て上げネットによるプログラムを実施しました。生きる上で必要な「お」についての認識や、人生でラブルに見舞われた際の相談窓口の知識など、自立して生きるための力をつける内容で、生徒たちはグループで協働し取り組んでいました。
鎌倉遠足を行いました
11月6日(月)、全校校外行事として鎌倉遠足を実施しました。爽やかな秋晴れの下、武家の古都・鎌倉を散策し、美しい自然と歴史的建造物を大いに満喫しました。
健康教室を実施しました
11月1日(水)健康教室を実施しました。大塚製薬株式会社ニュートラシーティカルズ事業部からソーシャルヘルス・リレーション担当課の方をお招きし、「毎日の体調管理と免疫力」という演題でご講演いただきました。『私たちのカラダを守る免疫機能の仕組み』『免疫力が低下しやすい生活シーン』『体調管理のための栄養補給』の3部構成で大変わかりやすく、また興味深いお話になりました。生徒たちは積極的に質問し、理解を深めていました。
2学期全校進路行事を実施しました
10月2日(月)、全校進路行事を実施しました。進路指導は生徒の学習段階に応じてプログラムを組むため、1・2年生と上級学年とに分けて指導を行いました。
1・2年生対象の講座では、スクール・トゥ・ワークさんのプロデュースにより、一般社会人の方3名が、学生時代の様子から就職・転職を経た現在の状況までのお話をしてくださり、その中で学んだことをわかりやすくまとめてくださいました。「幸せを構成する3要素」「『自分で選ぶ生き方』を選ぶ」など実体験に基づく説得力ある訓話
に生徒は聞き入っていました。
上級学年対象の講座では、ライセンス・アカデミーさんのスタッフと
本校教員が実践的な面接講座を行いました。生徒はみな真剣な面持ちで、自分の良い点と改善すべき点の把握に努めていました。
総合的な探究の時間 中間発表を行いました
9月26日(火)3・4時間目、総合的な探究の時間は、年度末の本発表に向けた中間発表を行いました。本校の総探では、全校生徒が一人一人の興味・関心により、大きく7講座に分かれて探究活動を行っています。(この「定時制トピックス」の1学期の記事で全講座を詳細に紹介していますので、そちらもご覧ください。)
タブレット等一人一台端末を活用するなど、個性豊かな発表が多く見られました。今後、さらに探究を深め、本発表を充実させてください。
サッカー部公式戦報告
9月24日(日)、吹上秋桜高校を会場に、県民総合スポーツ大会兼関東地区高等学校定時制通信制サッカー大会埼玉県予選が行われました。本校は、春日部高校・川越工業高校との合同チームで出場し、クラーク記念国際高等学校と対戦しました。前半30分、何度もチャンスを作り、春高生のパスから本校生徒がゴールを決めましたが、前半終了間際、相手チームのフリーキックでゴールを決められ、1-1で前半を終了しました。後半は攻められる場面が増え、3点を失い、1-4で試合終了を迎えました。合同チームでは、試合当日に初めて顔を合わせるメンバーもおり、連携プレーをスムーズに行うことがなか難しいですが、生徒たちは積極的にコミュニケーションをとりながら、試合を楽しんでいました。試合終了後は、今後に向け、個々人で技術と戦術理解の向上を進めながら、連携をどのように創り出すかを考えていこうと、前向きな声が上がっていました。
金融教室を実施しました
9月8日(金)、金融教室を実施しました。
これは、埼玉りそな銀行が取り組まれている社会貢献活動のひとつである金融リテラシー向上プログラムを活用させていただいたもので、同行経理管理部サステナビリティ推進室の方が来校し、講演してくださいました。前半は金融リテラシーの諸事項をわかりやすく、また、後半は金融トラブル事例を興味深く解説していただきました。生徒からも詐欺被害防止や過払い金請求、その他行内事情等について多くの質問が出され、主体的な学習の場となりました。
本日9月8日金曜日の日程について
本日9月8日金曜日は、予定どおりの日程で実施します。
生徒の皆さんは安全を第一に考え、十分に注意して登校してください。
(9月8日午後2時30分 教頭)
明日(9月8日【金曜日】)の授業につiて
明日(9月8日【金曜日】)の授業につきまして、本日12時の時点で台風による大雨に警戒を求める予報が出ております。明日の状況によっては臨時休校などの措置をとる可能性がありますので、学校ホームページや緊急連絡メールからの情報に注意してください。情報掲載は8日金曜日の午後3までに行う予定です。
<本校を来校される方へのお願い>
新型コロナウイルス感染防止対策
①事前に連絡のない方は原則校内立入りをお断りします。なお、事前に連絡がない場合でも必要な場合には立入りを認めます。
②過去2週間の健康観察をお願いします。
③事務室前での検温で、37.5℃以上の場合には来校をご遠慮いただきますことをご了承ください。
また、受付でアルコール消毒をしていただきますが、御理解と御協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染防止対策
〇風邪や発熱の症状がある場合は登校できません。その場合はすぐに学校まで連絡をしてください。 (13時~17時)
◯給食の際は、手洗い・消毒をしっかりと行う、一定の距離をとる、大声を出す等の飛沫を飛ばす行為をしない、などの基本的な感染予防策をしっかりと行ってください。
◆4年間の教育「生徒の成長物語」
◆沖縄修学旅行
定時制4年生
令和3年11月10日(水)~12日(金)に実施しました。
詳しくは下のURLへどうぞ!
https://urawa-h.spec.ed.jp/定時制-1/修学旅行(沖縄)
◆「クリーンアップ作戦」の様子を紹介
◆高校生ボランティア・アワード
高校生ボランティア・アワード2017にて浦定生がクリーンアップ作戦の活動発表をしました。
新型コロナウイルス感染症予防の観点から令和3年度の「彩の国教育週間」における定時制課程の授業公開は本校保護者のみを対象とさせていただきます。
なお、本年度受検を考えている中学生及び保護者の方々で学校見学を希望される方は、定時制教頭まで連絡をいただければ随時御対応いたします。
平日の13時~21時の間に☎048-886-3000までお電話ください。
For the English version of our school "About Us" page, click here.
ラグビー部 全国大会出場記念 グッズ販売のお知らせ
〇記念DVD(県大会から全国大会までの試合の様子を収録) テレビ埼玉作成
〇応援小旗・マフラータオルセット 同窓会作成
御購入を希望される方は、同窓会 麗和会館までお問い合わせください。
※県立高校のHPへのアクセスが多く、本校のHPが接続されない場合、『浦和高校緊急情報発信サイト』がご覧いただけます。
※PCやスマートフォンに、下記のリンク先を登録していただくことを推奨します。
(https://sites.google.com/a/urawa-h.spec.ed.jp/info/)
埼玉県立浦和高校 同窓会HP
姉妹校 whitgift校(英国)
(ウィットギフト校HP)
スーパーグローバルハイスクール
公式ページ
ラグビー部事故受傷者を支える会
(同窓会HP内)
県公立高校へのリンク
埼玉県教育委員会
埼玉県生徒指導課
埼玉県総務課「学力の向上」ページ
文字
背景
行間
学校案内パンフレット(A3両面2つ折り用)
ホームページダイジェスト(A3判)令和4年度分
令和5年度入学者用選抜基準
令和5年度使用教科書一覧及び選定理由書
令和5年度 定時制課程の受検を考えている中学3年生のみなさんへ。
定時制の学校見学は随時受付しております。受検を考えている方は、是非一度学校を見学に来てください。予約の電話は下記までどうぞ。
電話048-886-3000(平日13時~21時 教頭まで)
下記をクリックいただくとPDFファイルが開きます。
(令和5年2月2日更新)
令和5年度入学者選抜の日程
令和5年2月9日(木)
入学願書、調査書、学習の記録等一覧表等の郵送配達指定日
2月10日(金)、13日(月)
入学願書、調査書、学習の記録等一覧表等の窓口提出期間
2月15日(水)、16日(木)
志願先変更期間
2月22日(水)学力検査
3月 3日(金)入学許可候補者発表
3月 6日(月)追検査(インフルエンザ等対応)
3月 8日(水)追検査入学許可候補者発表
3月24日(金)入学許可候補者説明会
「参考」
県立学校の活性化・特色化方針のページ
http://www.pref.saitama.lg.jp/f2219/gakkouhousin.html
※浦和高校を離れ、埼玉県教育委員会のHPに移ります。
本校へ直接お問い合わせください。来校での受検相談・学校見学は随時行います。13:00~21:00までの間に048-886-3000へお電話ください。※日時指定の学校説明会等は実施しておりません。
【目指す学校像】
『社会的自立を目指し、未来を拓く誠実な青年を育成する』
◆浦定は、4年間の高校生活を通して、生徒を一人前の社会人へと成長させることを目指します。
◆学校自己評価シート
○サッカー部
○バスケットボール部
○卓球部
○軟式野球部
○硬式テニス部
○メディア研究部
令和5年度 「定時制課程」入学料、授業料及び学校徴収金の納入について(R05.5.18更新)
奨学金・奨学奨励費など
各種奨学金制度や貸付制度も活用することができます。
入学後、担当にご相談ください。