※浦高祭工芸展2021特設ページは以下のページからお入りください。
http://urakokougei.html.xdomain.jp/
コメント
二年生は卒業制作で各々が培ってきた技術の集大成となる作品に取り掛かっています。一年生は道具箱の制作と平行して、二年生の脚物の練習として椅子を作っています。
いままでの活動で特筆すべきことは、三年生の中澤先輩の作品「Waving Chair」が全国高等学校総合文化祭に埼玉県代表として、八月に開催された福島大会に出品されました。全国の工芸・美術関係の部活の方々と交流をしました。
今年の文化祭では個性溢れる作品が多数集まり、来場された方々からお褒めの言葉を頂きました。
他には、七月に益子で陶芸合宿をするなど、陶芸も行っており、部員全員と顧問の先生とで皿・湯のみ・壺などを制作しています。
工芸作品を作ることは一人での作業ですが、他の部員と意見を交換したり励ましあったり、周りを巻き込んで成長できるのが工芸部です。今後もそれを生かして、用と美を追求した作品を作っていきます。
浦和高校工芸科の授業は、
①機械を使わず手づくりで
②木工芸しか扱わない
③しかも道具と材料は自分で揃える
というのが60年間伝統的に続いている特徴です。 工芸部の活動もそれに習い、木工を中心にハンドクラフトで頑張っています。陶芸の設備もあるので、その気になればやきものを作ることも出来ます。夏休みには益子陶芸倶楽部というところで2泊3日の合宿も行なっています。合宿は今年で8年目となります。
日常の活動は部員個人個人の作品制作です。自分の作品ですから自分のペースにあわせて、自分の作品を好きなように作ります。部室という共同アトリエで、部員が勝手に、なおかつ和気藹々と自分の仕事をしている。というのが工芸部の実態です。ただそれだけでは寂しいので週に1度、「工芸部技術セミナー」と称して、部員が交代で、自分が考えた制作上の工夫とか工芸関連の研究を発表しあうという場を設けています。
主な活動実績 作品の発表は9月の文化祭工芸作品展(校内)と11月の埼玉県高校美術展(埼玉県立近代美術館)が中心です。文化祭では作品展示の他に手作り陶器や木工アクセサリーの販売を行なったり、陶芸ろくろ体験コーナーを設けたりしています。高校美術展は高文連(埼玉県高等学校文化連盟)が主催の行事ですが、工芸部門の他に絵画・デザイン部門や彫刻部門があり、県内の高校の美術部や工芸部が一同に集まるとても盛大な行事です。そこで、全国高等学校総合文化祭に出品する作品審査を行い、選ばれると次年度の全国展へ出品することが出来ます。おかげさまで、平成11年度から21年度まで11回連続で出品させていただいています。
歴代の文化祭・高校美術展・全国大会の出展作品
H16高校美術展 (教育長賞 受賞) |
H18高校美術展 |
H19高校美術展 |
H19文化祭展示 |
H16全国大会(徳島県) |
H17全国大会(青森県) |
H18全国大会(京都府) |
H18年度は県知事賞も受賞 |
工芸部 活動報告
工芸部 校内工芸展
工芸部 日本クラフト展 奨励賞受賞
第54回 日本クラフト展
http://www.craft.or.jp/home/craft54.html
(こちらから受賞者作品をご覧になれます)
2015年 1月10日(土) ~ 18日(日) 入場無料 会期中無休
[開場時間] 11時~19時(最終日は16時まで)
[開場] 東京ミッドタウン・デザインハブ
東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー5F
Tel:03-6743-3776 http://www.designhub.jp/
For the English version of our school "About Us" page, click here.
ラグビー部 全国大会出場記念 グッズ販売のお知らせ
〇記念DVD(県大会から全国大会までの試合の様子を収録) テレビ埼玉作成
〇応援小旗・マフラータオルセット 同窓会作成
御購入を希望される方は、同窓会 麗和会館までお問い合わせください。
※県立高校のHPへのアクセスが多く、本校のHPが接続されない場合、『浦和高校緊急情報発信サイト』がご覧いただけます。
※PCやスマートフォンに、下記のリンク先を登録していただくことを推奨します。
(https://sites.google.com/a/urawa-h.spec.ed.jp/info/)
埼玉県立浦和高校 同窓会HP
姉妹校 whitgift校(英国)
(ウィットギフト校HP)
スーパーグローバルハイスクール
公式ページ
ラグビー部事故受傷者を支える会
(同窓会HP内)
県公立高校へのリンク
埼玉県教育委員会
埼玉県生徒指導課
埼玉県総務課「学力の向上」ページ
文字
背景
行間