サケの卵を孵化させて放流するプロジェクトに参加しました。熱帯魚や巨大なミドリガメも飼っています。アサガオもたくさん花を咲かせました。校外の講演会やイベントにも積極的に参加しています。
今年も文化祭で展示発表をしました。二年ぶりに部誌を発行することができました。
生物部員は色々な生物に興味をもち、楽しく活動しています。応援をよろしくお願いします。
主な活動実績
宇宙アサガオの栽培 ミドリガメも飼育しています
生物部 活動報告
生物部 一女生物部と合同で秋ヶ瀬公園の生物観察会を行いました。
こんにちは、浦和高校生物部です。

先日に引き続き、浦和一女の生物部と合同観察会を行いました。


生物部の部長より以下報告致します。


ゴールデンウィークも終わりの5月6日、 再び一女生物部と合同で秋ヶ瀬公園での採集と観察会を行いました 。
今回は浦和高校側からはからは新入生を含む6名、 一女生物部から4名が参加しました。
活動は基本的に自由行動として、 各自が観察や採集を楽しみました。 午後にはガビチョウの声も聴くことができました。
その際ガビチョウが特定外来生物だと知ったときは驚きましたが。
各自が採集の活動と一女生との交流をすることができました。 このいい流れを切らすこと無く今後も活動したいと考えています。
生物部 新歓自然観察会を一女と合同で実施しました。
こんにちは、浦和高校生物部です。
4月30日(月)浦和高校生物部は、浦和第一女子高校生物部と合同で、新歓自然観察会を実施しました。
浦和高校から6名の生徒が、浦和一女から6名の生徒が集まりました。



午前中は、野鳥観察。午後は砂浜で生物採集を行いました。
今回の新歓行事について、生物部部長の高井君が報告します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ゴールデンウィークが始まるこの頃、今年度初の野外活動として、 4月30日に浦高生物部と一女生物部の合同で葛西臨海公園におけ る自然観察会を行いました。 午前は鳥類園で、当日の管理を担当していた方に、 この地域の重要性や今見られる鳥たちの説明を受けたあと、 実際にそれらを探索しました。都心のごく近く、 年間2万羽以上の野鳥が舞うこの場所で普段まず見られないシギ類 やカワウ、 ミヤコドリを観察できたことは貴重な経験となりました。 午後は浜辺へ移動し、干潟での潮干狩りや、 一女部員と協力した魚捕りなど、 各々が思い思いに一女生との交流と生物採集を楽しみました。 潮の戻りと同時に活動を終了し、葛西臨海公園をあとにしました。 参加したメンバーにとって、 生物への深い理解に繋がる活動になったと考えています。また、 今回の合同研修を通して形成されたネットワークを無駄にせず、 今後も一女との交流を維持し、さらに輪を広げたいと思います。


生物部 コーセー基礎研究所訪問 ~iPS細胞を観察しました~
こんにちは。浦和高校生物部です。
7月5日(水)に、コーセー基礎研究所に勤める浦和高校生物部OBの加治先生を訪ねました。加治先生のお話と研究材料であるヒトiPS細胞を観察しました。副部長の金原(2年)による報告です。
-------------------------------------------------------------------------
二次考査が終わった翌日の7月5日の放課後、生物部を主として9名、浦校生物部OBである加治和彦先生の研究所を訪問しました。
まず、iPS細胞の説明や加治先生の研究について30分ほど話を聞きました。加治先生の例えを用いた分かりやすい説明により、難しいことを簡単に理解することができ、今まで遠い存在であったiPS細胞を身近に感じる事ができました。
その後は実際に生のiPS細胞を見せて頂きましたが、普段使う顕微鏡とは異なり、下からのぞく仕組みの倒立顕微鏡で見ました。思っていたよりも少し小さく感じられましたが、そこには写真でよく見たことのあるiPS細胞がありました。ほかにも普段見る事ができないような高価な機械を見せて頂いたり、学校の授業では聞く事ができない研究者ならではの話を聞いたりすることができました。
定年を超えても頑張っている先生の姿を見て、「僕たちも頑張らなくては!」と刺激を受けました。これから迎える夏休みも合宿などいろいろなことに取り組んでいこうと思います。
(写真 1枚目:加治先生による講義、2枚目:iPS細胞、繊維芽細胞の観察、3枚目:iPS細胞の冷凍保存の紹介、4枚目:iPS細胞(中央の小さな点が1個の細胞))
生物部 春の自然観察会
3月25日(土)に、浦和一女生物部と合同で、神奈川県三浦半島に春の自然観察会に行ってきました。新部長による報告です。
-------------------------------------------------------------------------
春休みが始まって間もない3月25日、
普段"海なし県"で生活している我々にとっては、
また、京急油壺マリンパークにも行きました。
今回の合同研修を通して、良い刺激を得ることができました。一女は浦高生物部の数少ない交流相手の一つであるので、
【生物部】理科教育研究発表会
生物部は、地学部とともに、2月18日(土)に埼玉大学で行われた、平成28年度 埼玉県理科教育研究発表会(高等学校の部)にて発表を行いました。
今回は2年生の2つの研究を口頭発表しました。
一つは「光によるプラナリアの体色変化」、もう一つは「身の回りのものの抗カビ効果」でした。
2つの発表とも素晴らしく、前日遅くまで議論を重ねてきた成果が現れたと思います。
この発表会を通して、科学的考察とはどういうことかを学ぶことができたのではないかと思います。そして、それは大学やその先の進路にも必ず生きてくると思います。
プラナリアの体色変化
身の回りのものの抗カビ効果
生物部 サケの放流
こんにちは、浦和高校生物部です。

今回は、サケの稚魚の放流について報告します。


今年も、12月に桶川西高校からシロサケの卵を50個ほど頂いてきました。そのシロサケも順調に育ち、40匹以上が5~6センチの大きさになりました。サケ特有の斑紋もくっきり見えます。


2月11日秋ヶ瀬取水堰にて、荒川にサケを放す会の人達と一緒に、稚魚を放流してきました。

桶川西高校の皆さんたちと一緒に記念写真を撮りました。また来年も交流を深めていきたいと思います。
生物部 夜間昆虫調査開始
こんにちは、浦和高校生物部です。
夏休みに入り、本来なら校外合宿・・・山へ海へ・・・と行きたいところですが、部員全員の時間調整ができず、困っていました。
そこで、部員が一番集まりやすい場所は・・・知恵を絞った結果、浦和高校で夜間昆虫採集をしようということになりました。狙うは、浦和高校の屋上から見える、『見沼田んぼ』や、埼スタに向けた台地の縁にある『斜面林』から飛来する昆虫たち。
浦和高校の屋上までやってくることはできるのでしょうか・・・
部員たちは暗くなる前に、トラップを仕掛けます。
横に見える建物は、新都心のビル群です。
この日は風が強く、屋上に現れたのは、カメムシなど僅かな昆虫でした。
そこで、8時に見切りをつけ、べんたろう池のある中庭の地上へ移動。
閉鎖空間に近い中庭ですが、風の影響を受けない方で再度チャレンジしました。
結果は・・・でしたので、2週間後、再度、場所を変えて挑戦する予定です。
結果は浦高祭で報告いたします。こうご期待!!
生物部 浦高と一女を結ぶ絲調之路
こんにちは、浦和高校生物部です。
現在生物部では、カイコを飼っています。
今月の初旬、浦和第一女子高校の生物部の皆さんが、一女祭の宣伝とあわせて本校生物部を訪ねてくれました。そこで、一女の生物部さんにお土産として、本校生物部が飼育しているカイコを一部お分けしました。
一女にあるクワの木だけでは、エサの葉が賄えないということで、浦高にあるクワの葉を定期的に取りに来ることになりました。
近隣の学校の生物部と定期的に交流することで、お互い良い刺激を受け、何か発展的な研究ができると良いですね。
カイコの解剖の様子です
生物部 『べむたらう池』補修
こんにちは、浦和高校生物部です。

東日本大震災でコンクリートの底がひび割れてしまい、
水が抜けて涸れ池となっておりました通称べんたろう池(べむたらう池)を補修しました。
1年生と2年生が、梅雨の晴れ間を狙い
耐水コンクリートを使って、ひび割れた箇所から順番に塗り固めていきました。
蚊取り線香を炊きながら、楽しく作業を続けることができました。
ついでにグリーンカーテンとなるアサガオもプランターに植え替えました。
新入生歓迎調査会
浦和高校生物部
です。今年は新入生がたくさん入ってくれたので、大型連休まっただ中の5月3日に、新入生歓迎調査会を秋ヶ瀬公園で行いました。
網ではカエルは難しいかな?
植物&野鳥観察
ザリガニ釣り
奮闘の結果,ウシガエル2頭の捕獲に成功しました!
このカエルは,許可を得て学校に持ち帰り,解剖実験に供されました。
For the English version of our school "About Us" page, click here.
ラグビー部 全国大会出場記念 グッズ販売のお知らせ
〇記念DVD(県大会から全国大会までの試合の様子を収録) テレビ埼玉作成
〇応援小旗・マフラータオルセット 同窓会作成
御購入を希望される方は、同窓会 麗和会館までお問い合わせください。
※県立高校のHPへのアクセスが多く、本校のHPが接続されない場合、『浦和高校緊急情報発信サイト』がご覧いただけます。
※PCやスマートフォンに、下記のリンク先を登録していただくことを推奨します。
(https://sites.google.com/a/urawa-h.spec.ed.jp/info/)
埼玉県立浦和高校 同窓会HP
姉妹校 whitgift校(英国)
(ウィットギフト校HP)
スーパーグローバルハイスクール
公式ページ
ラグビー部事故受傷者を支える会
(同窓会HP内)
県公立高校へのリンク
埼玉県教育委員会
埼玉県生徒指導課
埼玉県総務課「学力の向上」ページ
文字
背景
行間