山岳部

活動時間
週2~3回トレーニング 週末に登山(月1回程度)

コメント
 山岳部は月に一回実際に登山をしています。普段はランニングや筋力アップのトレーニングをしています。
 山岳部とは他の運動部と違い、敵や対戦相手がいないものです。強いて言えば敵は自分自身です。
山の上という条件下で安全に活動していくには顧問の先生方や生徒の皆さんとの間の信頼関係が不可欠だと思います。山岳部の活動に先輩も後輩もありません。皆が対等で大切な仲間です。
これからも様々な山に登り、日本の自然の神秘に触れてきたいと思います。大切な仲間達と共に。



主な活動実績

 

 

 

 

 

           槍ヶ岳山頂                                                     


 夏山合宿では、南アルプス・北アルプスに行き、標高三千メートル級の世界を堪能します。

 さらに登山や幕営の経験を通し、体力・人間性や「生きる力」の向上が図れます。

 「仁者ハ山ヲ楽シム」(『論語』)、ぜひ一緒に登山をしましょう。

 

日誌

山岳部 活動報告

山岳部 秋山山行(群馬県 赤城山)

山岳部は、11/18に群馬県の赤城山に行ってきました。

紅葉が見られなかったのは残念でしたが、秋晴れで気温もちょうどよく、快適な登山を楽しめました。

2年次が修学旅行のため不在で、1年次だけでの山行でしたが、パーティーのリーダーをしっかりと務めるなど頼もしい姿を見せてくれました。

 

山岳部 関東大会出場報告

10月27~29日に埼玉県秩父市・横瀬町で関東高等学校登山大会が開催され、本校山岳部が参加しました。
この大会は各県の代表校が参加する大会ですが、インターハイのように順位がつく大会ではなく、日々の練習の成果を生かして険しい山を登りきることを目標とした大会です。本校山岳部はリーダー磯田を含め4名の生徒が、雁坂峠を登りました。

幕営地の大滝元気プラザを5:00にバスで出発した後、雁坂トンネル料金所から目的地の雁坂峠に向けて登り始めました。10月下旬の秩父は非常に寒かったのですが、紅葉の季節で眺めも良く、野生のシカにも登山中に出会うなど貴重な経験を得ることができました。また、今後に向けて練習に励みたいと思います。

山岳部 秋山山行(鍋割山)

山岳部は、9/17に神奈川県の鍋割山に行ってきました。

山頂で相模湾を見ながら食べる鍋焼きうどんは美味しかったです(食べた生徒より)。

  

途中、ボランティアで山荘まで水を運びました。

 

山岳部 夏山合宿(八ヶ岳、至仏山)

山岳部は夏合宿として7/21~7/23に八ヶ岳、8/21~8/22に至仏山に行ってきました。

 

八ヶ岳では、天候もよく赤岳や硫黄岳を巡りながら高山植物の観察などを楽しみました。

至仏山では、初日に豪雨に見舞われましたが、登山当日は良く晴れ尾瀬ヶ原を見下ろす絶景を満喫しました。

 

 

山岳部 夏山合宿Ⅰ(甲武信ヶ岳)

7/21、22の2日間で甲武信ヶ岳に行ってきました。

初めてのテント泊の生徒も多く、苦労していましたが皆が充実した気持ちで過ごしていました。

2日間とも雨で天気が悪く景色が見れなかったのがとても残念でした。

山岳部 春山登山 伊豆ヶ岳

3/24(木)に埼玉県飯能市の伊豆ヶ岳に登ってきました。

ルートは正丸駅から吾野駅までです。

雨上がりでぬかるんでいたり、残雪があり、大変でしたが無事にやり切りました。

 

 

 

 

山岳部 夏山登山Ⅰ 両神山

7月21日(水)に両神山へ登山に行ってきました。

気温が高く大変でしたが、無事に登ることができました。

また、1年生は初めての登山で苦戦することもありましたが、最後まで全員がやり切りました。

コロナの影響で活動があまりできていませんが、できる活動をこれからもしていきたいです。